1: 名無しの司馬遷さん 2012/10/27(土) 20:39:45.09 .net
義平→Uターンして捕えられ、斬首後にラーイジングサーンダー♪
朝長→逃げる途中で、お父さんかばって怪我してお父さんに殺される
頼朝→落馬
義門→学者「本当はいないんじゃね?」
希義→清盛「挙兵したろ!」希義「いや、 して無いっすよ~」→斬首
範頼→お兄ちゃんに散々こき使われた挙 句、失言で疑われ斬首
お兄ちゃんの雛見沢症候群の犠牲者
全成→お兄ちゃんの雛見沢症候群をなんとか掻い潜ったが、甥に殺される
義円→ちゃっかり夜襲して、ちゃっかり失敗
義経→お兄ちゃんの雛見沢症候群の第一犠牲者ひいきされるほど理不尽な疑惑をかけられ、日本中を逃げ回り、部下に殴られる
朝長→逃げる途中で、お父さんかばって怪我してお父さんに殺される
頼朝→落馬
義門→学者「本当はいないんじゃね?」
希義→清盛「挙兵したろ!」希義「いや、 して無いっすよ~」→斬首
範頼→お兄ちゃんに散々こき使われた挙 句、失言で疑われ斬首
お兄ちゃんの雛見沢症候群の犠牲者
全成→お兄ちゃんの雛見沢症候群をなんとか掻い潜ったが、甥に殺される
義円→ちゃっかり夜襲して、ちゃっかり失敗
義経→お兄ちゃんの雛見沢症候群の第一犠牲者ひいきされるほど理不尽な疑惑をかけられ、日本中を逃げ回り、部下に殴られる
539: 名無しの司馬遷さん 2014/04/13(日) 01:35:21.43 .net
雛見沢症候群って何かと思ってググッてみたらアニメじゃねーか。アニヲタかよ
3: 名無しの司馬遷さん 2012/10/28(日) 01:08:18.22 .net
源頼朝の子孫も可哀想すぎワロタwww
4: 名無しの司馬遷さん 2012/10/28(日) 01:13:03.93 .net
源頼朝の先祖も可哀想すぎワロタwww
父・義朝 平治の乱に敗れ朝敵となり逃亡中に横死
祖父為義 保元の乱に敗れ朝敵となり降伏するも刑死
曾祖父義親 対馬守として赴任中反乱を起こし朝敵となり討伐の末横死
父・義朝 平治の乱に敗れ朝敵となり逃亡中に横死
祖父為義 保元の乱に敗れ朝敵となり降伏するも刑死
曾祖父義親 対馬守として赴任中反乱を起こし朝敵となり討伐の末横死
5: 名無しの司馬遷さん 2012/10/28(日) 16:33:07.17 .net
蝦夷の祟りじゃ~
13: 名無しの司馬遷さん 2012/10/29(月) 23:48:27.44 .net
頼朝に限らずこの一族は常に兄弟親類親子で殺し合ってる
15: 名無しの司馬遷さん 2012/11/10(土) 12:51:04.15 .net
血の気が荒いっていうレベルじゃねーな
34: 名無しの司馬遷さん 2013/06/20(木) 02:15:22.34 .net
>>15
遡ったら源頼義・義家・義綱・義光と血の気荒いやつ等が
さらに遡ったら清和天皇いくつくんだもん
遡ったら源頼義・義家・義綱・義光と血の気荒いやつ等が
さらに遡ったら清和天皇いくつくんだもん
17: 名無しの司馬遷さん 2012/11/15(木) 18:53:43.54 .net
長男;義平→平治の乱で処刑・六条河原で晒し首
次男;朝長→平治の乱で傷を負い父に殺してもらう・首が掘り出され六条河原で晒し首
三男;頼朝→落馬
四男;義門→多分平治の乱で死亡
五男;希義→兄源頼朝の挙兵に応じた疑いで平氏方に殺害される
六男;範頼→兄源頼朝の命で殺害
七男;全成→甥源頼家の命で殺害される
八男;義円→兄源頼朝の挙兵に応じるが討死
九男;義経→兄源頼朝に攻められ自害
長女;坊門姫→難産で死亡
次男;朝長→平治の乱で傷を負い父に殺してもらう・首が掘り出され六条河原で晒し首
三男;頼朝→落馬
四男;義門→多分平治の乱で死亡
五男;希義→兄源頼朝の挙兵に応じた疑いで平氏方に殺害される
六男;範頼→兄源頼朝の命で殺害
七男;全成→甥源頼家の命で殺害される
八男;義円→兄源頼朝の挙兵に応じるが討死
九男;義経→兄源頼朝に攻められ自害
長女;坊門姫→難産で死亡
18: 名無しの司馬遷さん 2012/11/18(日) 22:14:51.82 .net
厳しい時代だったんだよ
ワロてないで冥福をいのってやれよwww
ワロてないで冥福をいのってやれよwww
23: 名無しの司馬遷さん 2012/12/17(月) 14:29:20.21 .net
実朝の歌なんてマジでネガティブな歌ばっかだしな…
やっぱり平家の呪いじゃね?
やっぱり平家の呪いじゃね?
25: 名無しの司馬遷さん 2012/12/17(月) 16:16:29.18 .net
息子のほうが有名だろ
事実上源家粛清の一環で政子存命時に暗殺されんだよ。どんなババァだよw
事実上源家粛清の一環で政子存命時に暗殺されんだよ。どんなババァだよw
29: 名無しの司馬遷さん 2013/04/07(日) 02:38:23.36 .net
頼朝の長女もかわいそうだな
大姫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A7%AB_(%E6%BA%E9%A0%BC%E6%9C%9D%E3%AE%E5%A8%98)
6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男・義高と婚約するが、義仲の敗北に伴い
義高が処刑されたことに衝撃を受け心を病む。のちの縁談も拒み通し、後鳥羽天皇への入内の話も持ち
上がったが実現する事無く20歳で早世した。
大姫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A7%AB_(%E6%BA%E9%A0%BC%E6%9C%9D%E3%AE%E5%A8%98)
6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男・義高と婚約するが、義仲の敗北に伴い
義高が処刑されたことに衝撃を受け心を病む。のちの縁談も拒み通し、後鳥羽天皇への入内の話も持ち
上がったが実現する事無く20歳で早世した。
52: 名無しの司馬遷さん 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN .net
頼朝兄弟の墓巡りはだいたい東海道を行けば事足りる(あと親父も)。
ただ、東の義経、西の希義だけは飛び地になっていて、ちょっと可哀相。
もう何年も昔、高知に希義の墓を訪ねて行ったら、役場の人が親切に場所を教えてくれた。
墓標は地元では「希義さん」と呼びならわされ、それなりに親しまれているようで、何だかほっとした。
ただ、東の義経、西の希義だけは飛び地になっていて、ちょっと可哀相。
もう何年も昔、高知に希義の墓を訪ねて行ったら、役場の人が親切に場所を教えてくれた。
墓標は地元では「希義さん」と呼びならわされ、それなりに親しまれているようで、何だかほっとした。
66: 名無しの司馬遷さん 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
何にしても諸悪の根源は義光
源 義光は、平安時代後期の武将。河内源氏の2代目棟梁である源頼義の3男。新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。
河内源氏の棟梁の座を狙い、源氏の棟梁となっていた甥の源義忠、及び次兄の義綱を陥れた。
68: 名無しの司馬遷さん 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
そして一番かわいそうなのは義忠
85: 名無しの司馬遷さん 2013/09/07(土) 23:37:23.21 .net
頼朝って為義のことどう評価してたんだろうな
孫の贔屓目でも肯定的な評価はできそうにないが
孫の贔屓目でも肯定的な評価はできそうにないが
源 為義は、平安時代末期の武将。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。
当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失う。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。
74: 名無しの司馬遷さん 2013/09/01(日) 15:34:48.50 .net為義のダメダメさは異常
89: 名無しの司馬遷さん 2013/09/08(日) 07:56:11.05 .net
>>85
父義朝→流刑中も読経写経で念入りな供養
鎌倉殿になってからは勝長寿院造営など手厚い供養
母由良→挙兵直後に供養
母菩提のため塔造営
同母弟希義→供養してくれた僧に手厚い保護
土佐に菩提寺設立
同母姉妹坊門姫→死後手厚い供養
為義→供養関係記事一切見当たらず(吾妻鏡)
ただし、縁者には手厚い保護
父義朝→流刑中も読経写経で念入りな供養
鎌倉殿になってからは勝長寿院造営など手厚い供養
母由良→挙兵直後に供養
母菩提のため塔造営
同母弟希義→供養してくれた僧に手厚い保護
土佐に菩提寺設立
同母姉妹坊門姫→死後手厚い供養
為義→供養関係記事一切見当たらず(吾妻鏡)
ただし、縁者には手厚い保護
99: 名無しの司馬遷さん 2013/09/11(水) 22:06:49.67 .net
>>89
曽祖父の義親に至っては頼朝にとって黒歴史になってそうだな。
義親、為義、義朝、頼家、実朝、公暁と
頼朝の近親者は誰一人まともな死に方してない。
曽祖父の義親に至っては頼朝にとって黒歴史になってそうだな。
義親、為義、義朝、頼家、実朝、公暁と
頼朝の近親者は誰一人まともな死に方してない。
107: 名無しの司馬遷さん 2013/09/12(木) 10:23:44.64 .net
>>101
頼朝兄弟殺しのイメージが強いけど実際には大したことがない。
頼朝が殺した兄弟は義経のみ。殺した疑惑のある範頼を入れても
男九人兄弟のうちの2/9。
他の歴史上人物と比べると
足利尊氏 同母弟直義を殺害 (三人兄弟のうちの一人 殺害確率1/3)
徳川家光 同母弟忠長を殺害 (四人兄弟のうちの一人 殺害確率1/4)
で兄弟殺害率は意外と低い。
頼朝兄弟殺しのイメージが強いけど実際には大したことがない。
頼朝が殺した兄弟は義経のみ。殺した疑惑のある範頼を入れても
男九人兄弟のうちの2/9。
他の歴史上人物と比べると
足利尊氏 同母弟直義を殺害 (三人兄弟のうちの一人 殺害確率1/3)
徳川家光 同母弟忠長を殺害 (四人兄弟のうちの一人 殺害確率1/4)
で兄弟殺害率は意外と低い。
102: 名無しの司馬遷さん 2013/09/12(木) 04:57:24.89 .net
義親・為義・為朝・義平・義経・義仲と続く家系(悪く言えばDQN、荒々しい家系)の中で
頼朝みたいな大政治家がでてきた方が、むしろ異例な気もするな
頼朝みたいな大政治家がでてきた方が、むしろ異例な気もするな
104: 名無しの司馬遷さん 2013/09/12(木) 07:42:03.76 .net
この自力救済の時代、利害を巡って
兄弟親族間で殺しあいするほどの争いするのは
別に源氏だけではなかったけどね。
当時、成人すると各々に独立した行動をして、兄弟といえども一族としてまとまった活動はしたとは限らないし(経済活動は各人独立採算制度)
親が死ぬと一族としての纏まりは自然消滅になることが多い。
兄弟親族間で殺しあいするほどの争いするのは
別に源氏だけではなかったけどね。
当時、成人すると各々に独立した行動をして、兄弟といえども一族としてまとまった活動はしたとは限らないし(経済活動は各人独立採算制度)
親が死ぬと一族としての纏まりは自然消滅になることが多い。
171: 名無しの司馬遷さん 2013/09/22(日) 13:23:07.49 .net
義経はともかく範頼まで殺したのは余計だったな
173: 名無しの司馬遷さん 2013/09/22(日) 19:15:56.12 .net
義経の戦功を陰ながら支えたのが範頼
温厚で思慮深く義経とは正反対のタイプなんだよな
温厚で思慮深く義経とは正反対のタイプなんだよな
174: 名無しの司馬遷さん 2013/09/22(日) 19:17:23.86 .net
そういえば縁戚処分義経と範頼じゃ全然ちがうよな。
義経→舅の河越重頼死亡。 静が生んだ男子殺害。
範頼→舅の安達盛長生存。頼朝死後十三人の合議メンバーになる。
妻生存。息子も生存。
義経→舅の河越重頼死亡。 静が生んだ男子殺害。
範頼→舅の安達盛長生存。頼朝死後十三人の合議メンバーになる。
妻生存。息子も生存。
176: 名無しの司馬遷さん 2013/09/22(日) 21:47:28.07 .net
公然と反乱した人と、言いがかりをつけられただけの人の差かも。
191: 名無しの司馬遷さん 2013/09/24(火) 22:50:40.79 .net
義経の戦功を陰ながら支えたというよりも
範頼自体かなりの名将だからな
何故か凡将扱いされてるけど
範頼自体かなりの名将だからな
何故か凡将扱いされてるけど
272: 名無しの司馬遷さん 2013/10/15(火) 12:47:50.10 .net
八幡太郎義家の跡目争いからしてぐっちゃぐちゃ
義朝も長兄・義賢を殺害し、保元の乱により結果的に「そして誰もいなくなった」で一本化
はじめから庶嫡が明確に定まっていたら、ここまでひどくはならないよな
義朝も長兄・義賢を殺害し、保元の乱により結果的に「そして誰もいなくなった」で一本化
はじめから庶嫡が明確に定まっていたら、ここまでひどくはならないよな
276: 名無しの司馬遷さん 2013/10/15(火) 20:32:01.15 .net
>>272
義家の跡目は、義家の指名ですんなり義忠に。
ぐちゃぐちゃではない。
義忠の後が疑惑満載だけど。
保元の後、弟たちを処刑したのは朝廷の命令であって、
義朝の意思ではない。
義家の跡目は、義家の指名ですんなり義忠に。
ぐちゃぐちゃではない。
義忠の後が疑惑満載だけど。
保元の後、弟たちを処刑したのは朝廷の命令であって、
義朝の意思ではない。
279: 名無しの司馬遷さん 2013/10/16(水) 15:11:02.93 .net
>>276
義朝は為義の長男で、祖父は白川院の側近で実力者。
祖父が頼りがいのある存在だったので、幼少時は嫡男あつかいされた。
しかし、その祖父が死んだので、為義は次男を嫡男にして、
義朝を関東へ追っ払った。
そのとき義朝は11か12歳くらい。
そんな境遇にもかかわらず、義朝はたくましく育ち、
関東の荒くれ武士どもを率いて勢力を拡張していった。
しかしその心には、父に対する憤りや反感が満ちていたのであった・・・。
義朝は為義の長男で、祖父は白川院の側近で実力者。
祖父が頼りがいのある存在だったので、幼少時は嫡男あつかいされた。
しかし、その祖父が死んだので、為義は次男を嫡男にして、
義朝を関東へ追っ払った。
そのとき義朝は11か12歳くらい。
そんな境遇にもかかわらず、義朝はたくましく育ち、
関東の荒くれ武士どもを率いて勢力を拡張していった。
しかしその心には、父に対する憤りや反感が満ちていたのであった・・・。
283: 名無しの司馬遷さん 2013/10/17(木) 23:25:22.35 .net
>>279
貴族の日記に、『父子仲わるし』と書かれてるね。
貴族の日記に、『父子仲わるし』と書かれてるね。
284: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 07:36:07.45 .net
源義光がとんでもない元凶だったな
源義忠暗殺事件といい
この人の暴走に一門が大いに巻き込まれた
源義忠暗殺事件といい
この人の暴走に一門が大いに巻き込まれた
285: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 10:39:55.37 .net
義経とかやってること最低だから報いが来たんだろ
壇ノ浦では非戦闘員の漕ぎ手を殺したりしてるし
壇ノ浦では非戦闘員の漕ぎ手を殺したりしてるし
286: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 10:54:00.39 .net
>>285
頼朝は義経以外の弟も殺しているから
義経が武士の戦術さえ無視してなければ
滅ぼされてなかったというのは言い過ぎ
まあ、正攻法で攻めていたら
平家滅亡にもっと時間がかかってたかもね。
頼朝は義経以外の弟も殺しているから
義経が武士の戦術さえ無視してなければ
滅ぼされてなかったというのは言い過ぎ
まあ、正攻法で攻めていたら
平家滅亡にもっと時間がかかってたかもね。
287: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 11:07:40.99 .net
戦功がある上に思慮深く細かな対応をしていた
源範頼も嫌疑をかけられて殺されてるからね
源範頼も嫌疑をかけられて殺されてるからね
290: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 11:43:51.53 .net
>>287
範頼については、殺すまでやるかはともかく失脚させるのは政治的に必要でしょう。
後鳥羽院と近すぎる。
範頼については、殺すまでやるかはともかく失脚させるのは政治的に必要でしょう。
後鳥羽院と近すぎる。
496: 名無しの司馬遷さん 2014/02/03(月) 22:00:11.19 .net
>>495
父親:後鳥羽帝の守り役(いわゆる「じいや」)
妹 :後鳥羽帝の乳母
姪 :後鳥羽帝の愛人
本人:鎌倉幕府最強の武将
後鳥羽帝との関係がよほど良好でない限り、危険人物なんてレベルじゃねぇな。
父親:後鳥羽帝の守り役(いわゆる「じいや」)
妹 :後鳥羽帝の乳母
姪 :後鳥羽帝の愛人
本人:鎌倉幕府最強の武将
後鳥羽帝との関係がよほど良好でない限り、危険人物なんてレベルじゃねぇな。
497: 名無しの司馬遷さん 2014/02/04(火) 01:10:00.69 .net
>>496
その続柄の前に「義理の」ときちんとつけましょうね。
その続柄の前に「義理の」ときちんとつけましょうね。
288: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 11:09:41.86 .net
義経が駄目だったのは外道戦法よりむしろ兄貴の政略をまったく理解してなかったこと
289: 名無しの司馬遷さん 2013/10/20(日) 11:37:20.02 .net
もともと越権行為が目立った上に
勝手な官位の受諾や平時忠の娘との婚姻は
頼朝を差し置いて平家に代わる立場に立とうとする
野心があると見て取られても仕方がない
勝手な官位の受諾や平時忠の娘との婚姻は
頼朝を差し置いて平家に代わる立場に立とうとする
野心があると見て取られても仕方がない
304: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 03:36:14.78 .net
希義は蓮池に軍事行動を察知されたのが敗因
一方で、頼朝は石橋山の戦いで敗戦するも
梶原景時が寝返ってくれたおかげで九死に
一生を得るというラッキーな人
一方で、頼朝は石橋山の戦いで敗戦するも
梶原景時が寝返ってくれたおかげで九死に
一生を得るというラッキーな人
305: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 06:40:10.48 .net
>>304
というか、頼朝の強運が並外れすぎ!
平治の乱
戦闘中&逃走中死亡せず(義隆、朝長負傷→死亡)
戦闘参加者なのに処刑されず(義平処刑)
石橋山
ボロ負けの大将なのに死亡せず脱出
房総北上中
途中で襲われるも辛くも撃退、そのうち味方が増える
野木宮合戦
小山兄弟の活躍で反頼朝勢力撃退(小山兄弟も危なかった)
数回の暗殺未遂
事前に暗殺者が発見されて事なきを得る
通常ならば上記のどれかで死亡している。特に上二つ。
希義並みの運勢が通常人の運勢といったところだろう。
というか、頼朝の強運が並外れすぎ!
平治の乱
戦闘中&逃走中死亡せず(義隆、朝長負傷→死亡)
戦闘参加者なのに処刑されず(義平処刑)
石橋山
ボロ負けの大将なのに死亡せず脱出
房総北上中
途中で襲われるも辛くも撃退、そのうち味方が増える
野木宮合戦
小山兄弟の活躍で反頼朝勢力撃退(小山兄弟も危なかった)
数回の暗殺未遂
事前に暗殺者が発見されて事なきを得る
通常ならば上記のどれかで死亡している。特に上二つ。
希義並みの運勢が通常人の運勢といったところだろう。
538: 名無しの司馬遷さん 2014/04/12(土) 21:55:50.79 .net
>>305
まさに九死に一生
挙兵当初は貴殿が平家に挑むなど
富士山と背比べするようなものと言われたらしい
奇跡の人だな
まさに九死に一生
挙兵当初は貴殿が平家に挑むなど
富士山と背比べするようなものと言われたらしい
奇跡の人だな
306: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 09:47:23.49 .net
近親者の運勢吸い尽くしたんじゃないかという程の強運だわな
307: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 14:54:24.41 .net
強運だが幸運とは言い切れないだろう。
平治の乱では八甲田山並みの経験の逃亡をした上、
捕まったらいつ処刑されるかわからない長時間の精神的拷問にさらされ
石橋山では数日間の飲まず食わずの生活しながら
敵の捜索かわして逃亡。
きつい状況乗り越えての強運だよな。
精神的に強くないと生存できないだろうな。
平治の乱では八甲田山並みの経験の逃亡をした上、
捕まったらいつ処刑されるかわからない長時間の精神的拷問にさらされ
石橋山では数日間の飲まず食わずの生活しながら
敵の捜索かわして逃亡。
きつい状況乗り越えての強運だよな。
精神的に強くないと生存できないだろうな。
308: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 16:26:20.87 .net
>>307
20年間読経しながら何を考えていたかだよね。
去年のドラマでは描かれなかったところだけど。
20年間読経しながら何を考えていたかだよね。
去年のドラマでは描かれなかったところだけど。
309: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 19:36:26.41 .net
>>308
頼朝が何を考えていたかは本当に想像に任せるしかないんだが
治承寿永の乱直前までは挙兵の意思はまるっきり無かったんじやないかな?
治承三年の政変に伴う変動で挙兵に引きずり込まれたって感じだし。
頼朝が何を考えていたかは本当に想像に任せるしかないんだが
治承寿永の乱直前までは挙兵の意思はまるっきり無かったんじやないかな?
治承三年の政変に伴う変動で挙兵に引きずり込まれたって感じだし。
310: 名無しの司馬遷さん 2013/10/22(火) 20:21:51.22 .net
>>307
頼朝は女たらしだから伊豆でそこそこ楽しくやってたんじゃね?
伊豆に流された14歳から32歳の挙兵まで一日も欠かすことなく
長時間の精神的拷問にさらされてたようにも見えない。
乳母の一族である比企一族やら、
頼朝の母方が付けてくれた従者たちがいつも傍にいて、けして孤独でもなかったし。
頼朝は女たらしだから伊豆でそこそこ楽しくやってたんじゃね?
伊豆に流された14歳から32歳の挙兵まで一日も欠かすことなく
長時間の精神的拷問にさらされてたようにも見えない。
乳母の一族である比企一族やら、
頼朝の母方が付けてくれた従者たちがいつも傍にいて、けして孤独でもなかったし。
334: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 14:31:00.12 .net
壇ノ浦の後、範頼の存在感の無さは異常
335: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 14:47:55.15 .net
戦争が終わった後、軍司令官の存在感が薄れるのは普通では?
範頼の場合、平家物語に嫌われているってのもあるかも知れないが。
範頼の場合、平家物語に嫌われているってのもあるかも知れないが。
336: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 17:42:51.15 .net
優れた名将なのに義経を引き立てる為に活躍を矮小化しているからね
337: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 18:26:03.81 .net
>>336
それでは、一の谷戦、屋島戦、壇の浦戦 のとき、範頼はいったい何をしていたの?
それでは、一の谷戦、屋島戦、壇の浦戦 のとき、範頼はいったい何をしていたの?
338: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 19:33:17.44 .net
>>337
一の谷
範頼 生田口(福原の東側 現在の神戸市中央区)の大将軍
敵の平氏も主力をそろえていた。
正攻法で普通に戦っていた。
義経 一の谷口(福原の西側 現在の神戸市垂水区)の大将軍
『平家物語』では奇襲を用いたとされる
多田行綱 山手口(鵯越口 福原の北側から中央部につながる)の大将軍
『玉葉』によるとここを行綱が真っ先に突破した
最近ではこの行綱の突破が勝利に一番貢献したとの見解もある。
一の谷
範頼 生田口(福原の東側 現在の神戸市中央区)の大将軍
敵の平氏も主力をそろえていた。
正攻法で普通に戦っていた。
義経 一の谷口(福原の西側 現在の神戸市垂水区)の大将軍
『平家物語』では奇襲を用いたとされる
多田行綱 山手口(鵯越口 福原の北側から中央部につながる)の大将軍
『玉葉』によるとここを行綱が真っ先に突破した
最近ではこの行綱の突破が勝利に一番貢献したとの見解もある。
339: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 19:36:40.20 .net
当時としては九州まで遠征軍を引率するのは一大事業じゃないか?
まあ、範頼の才覚じゃ無くて下が優秀だったのかも知れないが。
まあ、範頼の才覚じゃ無くて下が優秀だったのかも知れないが。
341: 名無しの司馬遷さん 2013/11/09(土) 19:41:16.52 .net
>>339
当時は補給などの問題があって遠征をした場合攻める方が苦戦する
富士川の平氏、北陸遠征の平氏、水島の義仲など。
苦戦をして補給に苦しんだものの、山陽道は安芸まで制圧し、
北九州を占拠したあたり
範頼軍は遠征軍としては平氏、義仲より成功したと見てよいと思う。
当時は補給などの問題があって遠征をした場合攻める方が苦戦する
富士川の平氏、北陸遠征の平氏、水島の義仲など。
苦戦をして補給に苦しんだものの、山陽道は安芸まで制圧し、
北九州を占拠したあたり
範頼軍は遠征軍としては平氏、義仲より成功したと見てよいと思う。
355: 名無しの司馬遷さん 2013/11/11(月) 00:16:23.46 .net
義経は戦術家で範頼は戦略家
兵站の維持や兵糧や軍馬の調達など
配慮が非常に細か
兵站の維持や兵糧や軍馬の調達など
配慮が非常に細か
358: 名無しの司馬遷さん 2013/11/12(火) 12:23:17.71 .net
頼朝の場合、倅どもも可哀想すぎ
頼家は実母に殺されたようなものだし、
実朝もしかり
ダメ家族
頼家は実母に殺されたようなものだし、
実朝もしかり
ダメ家族
407: 名無しの司馬遷さん 2013/11/24(日) 14:42:35.37 .net
武田勝頼
豊臣秀頼
現在から見ると、「頼」はダメなイメージあるな
豊臣秀頼
現在から見ると、「頼」はダメなイメージあるな
409: 名無しの司馬遷さん 2013/11/26(火) 12:11:23.21 .net
>>407
源頼朝
北条時頼
こっちはどう?
源頼朝
北条時頼
こっちはどう?
410: 名無しの司馬遷さん 2013/11/27(水) 00:24:01.55 .net
>>409
すごく…名君です…
すごく…名君です…
413: 名無しの司馬遷さん 2013/11/27(水) 08:48:51.49 .net
頼朝は明君に分類されるのだろうか。
東国の武士にとってはありがたい存在だったろう。
東国の武士にとってはありがたい存在だったろう。
415: 名無しの司馬遷さん 2013/11/27(水) 13:46:28.65 .net
>>413
源頼朝も歴代の執権北条家も名君揃いというか
史上最も偉大な為政者
朝廷と着かず離れずの絶妙な感覚を保ちつつ本格的な
武家政権を創り上げた
源頼朝も歴代の執権北条家も名君揃いというか
史上最も偉大な為政者
朝廷と着かず離れずの絶妙な感覚を保ちつつ本格的な
武家政権を創り上げた
416: 名無しの司馬遷さん 2013/11/28(木) 21:30:04.58 .net
鎌倉幕府にはあまり暗君暴君ぽい人居なくない?
417: 名無しの司馬遷さん 2013/11/29(金) 00:24:25.90 .net
>>416
権謀術に長け叛乱分子となり得る有力御家人を次々と葬る実力主義者である一方
武家としての道理を重んじたのが執権北条家
北条泰時が制定した御成敗式目は後の武家法典全般の鑑となったわけだし
権謀術に長け叛乱分子となり得る有力御家人を次々と葬る実力主義者である一方
武家としての道理を重んじたのが執権北条家
北条泰時が制定した御成敗式目は後の武家法典全般の鑑となったわけだし
659: 名無しの司馬遷さん 2014/12/06(土) 17:08:11.17 .net
悪源太義平が生きのびていたら頼朝と争いが起きなかっただろうか?
もし争いが起こればどちらが勝つだろうか?
もし争いが起こればどちらが勝つだろうか?
662: 名無しの司馬遷さん 2014/12/08(月) 19:24:41.51 .net
>>659
腕っぷしで押さえつけるなら義平だが
朝廷交渉ルートと折衝術を使える頼朝の最終勝利になると思う。
腕っぷしで押さえつけるなら義平だが
朝廷交渉ルートと折衝術を使える頼朝の最終勝利になると思う。
660: 名無しの司馬遷さん 2014/12/08(月) 19:07:29.40 .net
個々の戦闘なら義平だが、大規模な戦争なら頼朝だろう。
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1351337985/最強の武人 日本⇒武蔵 中国⇒項羽 欧州は?
坂本龍馬はどう考えても日本史上最高の英雄だろ!
【視聴率】 大河「花燃ゆ」第6話は13・3% 前回自己ワーストから微増
徳川家康って例の事件がなかったら日本史上最高の完全無欠の英雄やろ
本願寺や雑賀衆ってイスラム国みたいな感じだよな
イスラエルとかいう中東に君臨する最強国家
伊達政宗のキチガイ逸話で打線組んだwww
コメント