no title
1: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)12:28:58 ID:k17
中世史の研究家である五味文彦も男色関係の資料の多さに
心身ともに疲労し、(一時期だが)平安時代の研究が嫌になった模様

2: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)12:30:18 ID:tIE
>>1
そんなに男色あったん?

6: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:34:38 ID:k17
>>2
五味文彦は1984年に『院政期社会の研究』という本を出版したんだが
その本の三章では院政期政治における男色について取りあげている。
あとがきには「(前略)本稿をなした時、院政期政治史がすべてこのテーマで理解できるのではないかと考えるに及んで、
一時期院政期社会への興味を失ったことをおぼえている」と述べている

よっぽど疲れたんやろなぁ

7: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:37:33 ID:GA4
>>6
つまり院政期のに起きた事件の政治力学は全て裏でホモ行為が関係してるかも知れないってこと?
気持ち悪すぎだろ

8: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:43:26 ID:k17
>>7
事件云々は解らんけど、
昇進・昇給などの人事関連ではホモ行為も関係があったことは確かやで

藤原頼長とかホモで有名やし

9: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:45:02 ID:rH5
>>7
忠臣蔵も男同士の痴情のもつれとどこかで見た気が

3: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)12:31:37 ID:uon
性に寛容やったからしゃーない

4: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)12:32:19 ID:JLt
別名、股緩時代

5: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)12:32:32 ID:EWz
お耽美な世界よ

10: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:45:55 ID:Vu5
臭いから香を焚いて誤魔化すという発想

11: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:47:23 ID:p0J
大河ドラマの清盛もほんのりやけどホモ表現あったしな

12: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:49:20 ID:UEr
今日は日が悪いから風呂に入らんとこ。明日も日が悪いな。あさっても(略)
こんなんやったからな。占いと迷信が生きてた時代や

13: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:51:43 ID:7BY
華やかな貴族たちの生活の裏で
あの頃の庶民の生活が闇過ぎる

15: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:55:44 ID:k17
>>13
中世の庶民の生活を知りたければ網野善彦の本を読むとええで
五味さんと同じく山川出版の高校日本史を編集していた人やし

14: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:53:04 ID:k17
ちなみにホモそのものが今のように忌み嫌われるようになったのは戦後からやで
近世までは衆道が盛んやったし、
近代以降は法律で禁止されてたけどこっそりホモ行為をやっていたみたいやで

16: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:57:13 ID:Pec
>>14
こマ?なんで戦後以降忌み嫌われるようになったんや…アメリカリスペクトでむしろ盛んになりそうなもんやが

19: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:22:38 ID:k17
>>16>>17
確かにアメリカでは日本より同性愛が盛んでオープンな感じがあるけど
それは割と最近のことやし、今はもちろん昔は差別されまくりやで

日本では明治維新の時に欧米式の文化や技術が入ってきて
ホモを忌み嫌う文化も一緒に入って来たんや(欧州ではすでにホモそのものが嫌われていた)
だから政府は「ホモ行為禁止は国際標準なんやな」と思いホモ行為を禁止したんやけど、
それが定着するのに時間がかかった
第二次世界大戦のときには「ホモ行為なんかやってるヒマないやろ!」
という風潮があったから自然と廃れていた

戦後、アメリカンな文化が入ってきた際、ホモを忌み嫌う文化とホモ文化両方入ってきて
後者の文化にはまる人もいたけど、大半は前者の文化を支持していたし、
マスコミも前者の文化を支持していたから今のようなホモを忌み嫌う文化になったんやで

ちなみのワイはホモじゃない

17: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)14:57:56 ID:rH5
>>14
やっぱりアメさんのせいなん?

18: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:06:41 ID:QKT
左大臣かなんかが身分が高くなりすぎて皇族くらいしか掘ってくれる人がいないってボヤいた日記が残ってるらしいな

21: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:30:47 ID:UEr
>>18
掘る側が身分高い人って風潮あったらしいな

20: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:28:17 ID:Pzu
院近臣の大半は治天の君と男色しないと出世できなかったんやで

22: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:31:15 ID:li2
安土桃山も男色あったんだよなぁ

23: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:32:17 ID:Cpq
武士道 衆道
BUSHIDOU SHUDOU

つまり武士道は衆道と見つけたり

24: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)15:54:05 ID:hRC
デカ枕草子すき

25: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)16:16:22 ID:70t
藤原頼長の台記というホモ行為日記

26: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)17:27:03 ID:EDX
>>25
ノンケをやけくそにする
やけくそテクニック

27: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)17:45:46 ID:QTW
なぜ蹴鞠を思いついて放った鞠を棒で打つということを思いつかなかったのか

29: 名無しの司馬遷 2015/03/04(水)18:01:43 ID:gdz
性に対する奔放さは日本神話の時点ですでに完成されてて筋金入りやからね
性的快感を得ることを至上の喜びととらえながら何百年も月日を重ねればホモが横行するのも当然やね
神経の数から言って、掘られたときの快感は理論上掘る側の数倍もあるって聞くしな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1425439738/