1: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:33:12.61 ID:5hXj6SBE0●.net BE:659060378-2BP(2000)
sssp://img.2ch.sc/ico/jisakujien_5.gif
①百姓―約84% 
②武士―約7% 
③町人―約6% 
④差別された人々 えた ひにん―約1.5% 
⑤公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像 農民
no title

2
no title


no title

3: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:37:31.67 ID:fTgF7zzn0.net
先祖より子孫が居ないことが問題だ

6: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:39:44.56 ID:ZlwWwFP20.net
2chは何故か士族の子孫が多いんだよな
あとは神主か

92: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 09:01:56.97 ID:4XIGcc7Q0.net
>>6
江戸時代まで遡ればどんな人間でも武士の一人くらい遡れるだろ
七パーセントって公務員と同じくらいじゃないの比率的に
つまり5~10世代遡って公務員が1人いる確率って考えたら当たり前だってことが分かる

165: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 10:45:09.74 ID:Vt8IpcQV0.net
>>6を馬鹿にしてる馬鹿が沢山いて怖い。今みたいな自由恋愛を基準にしてるw
江戸時代の侍一家の長男は家を継ぐ、女は侍か大きな商人に嫁に出す。
次男以降の男は大きな家以外はろくな仕事もなく農民とは結婚しない。
上流階級は上流階級同士で子供をつくるから、その血が農民に行くことなんて
殆どないんだよw

210: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 12:10:29.10 ID:JkDkCmOE0.net
>>165は決して間違ってない
つい最近まで身近の元士族の家(一五石w)ですら結婚する前に相手の身辺調査をしていたくらいだから
下層の連中と混じり具合が少ないことは確かだよ

7: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:40:20.57 ID:QylNMGsM0.net
昔偉くても今がこれじゃしょうがないわ

20: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:48:54.65 ID:OgH4vcsQ0.net
離れ島でほとんど原始人みたいな漁民。
復元した江戸時代の集落跡とか有るけど、石器時代かよwみたいなレベル。

25: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:53:35.10 ID:WT3kre2u0.net
下級武士
論者によっちゃ農民よりも生活が厳しかったとも

65: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:35:55.76 ID:pHShrB/q0.net
>>25
米は食えなくても雑穀、山菜、魚介類、野鳥色々あったからね
地縁と因縁渦巻いた村社会で村八分されなきゃほそぼそとした暮らしができた

28: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 07:59:53.37 ID:1Efdk/SM0.net
でも新撰組の連中って百姓出身のが多いじゃん

29: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:00:04.20 ID:pTWIfF8z0.net
武士なんて今で言う通り魔みたいなもんだろ?
何ありがたがってんだろ

32: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:05:04.37 ID:n7At7RuA0.net
突き詰めると、天皇家か、氏持ちの朝臣の誰かに行き着くだろうな。
まあ、近代に来た民族はルーツは大陸だろうけど。

58: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:27:26.07 ID:rXb7+HQ40.net
サムライジャパンとか滑稽だな
本当はヒャクショージャパンなのに

59: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:28:56.00 ID:RANO05Ww0.net
>>58
海外が言うなら納得だが、自分で言っちゃってんだから、痛々しいw

61: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:31:59.54 ID:6cZp3mED0.net
>>58
百人組とか千人同心とか調べてみろ。
江戸時代は武家が農業経営やってたし、根っからの農民も江戸時代より前から
武装し鍛錬し紛争に巻き込まれるのを自分で回避してたり、治安部隊を作ったり
していた。

新田義貞に協力した軍勢も、一部は多摩の千人同心だろ。
多摩の方は江戸時代から直通の記録がいろいろ残ってるから調べてみると面白いぞ。

75: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:45:35.08 ID:NKnMjGX40.net
農民こそが偉いよ

77: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:50:11.76 ID:X+2zN8e/0.net
>>75
ほぼ農民だろうw
農業と兼用で何かをやっていた家がほとんどだろうw

武士でありながら農民、職人でありながら農民が普通の姿だろうよw

78: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:52:04.03 ID:pE7H7VUj0.net
先祖代々無職の家柄

84: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:55:16.59 ID:TrRxTw5q0.net
宗門人別帳は農民町民の家系を調べるのに役立つが
「何々村の○○」だとか各人名前で書かれているので
最古の謄本等と一致させないといけないから少々面倒
各藩の分限帳は武士家系を調べるのに便利
隠居身分も記されているし一族の役職や本国か江戸屋敷のどちらにいたのかも分かる
有名藩なら各自治体の図書館に所蔵されている可能性が高い

85: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 08:55:22.69 ID:V19L/gnn0.net
>84%は農民

そんなに多ければ農産物生産過剰で食べきれないだろ
農民じゃなくても半自給自足していただろうし
人口が少ないし、大自然の恵みもあっただろうし
島国だし魚介類なんて取り放題

99: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 09:11:01.88 ID:wHputkmm0.net
>>85
昔は機械や農薬がなかったから農作業だけでもむちゃくちゃ大変だったんだよ。
田植えや収穫は勿論、夏場の田の草取りはほんと地獄。
それだけじゃなく、現金収入得るためには色んな商品作物を作ったり、
手作りできる生活用品を作って行商したり、うちの実家がそうだったけど、高度成長期以前の百姓は
死ぬほど働かないと家族を十分に養えなかったんだよ。

98: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 09:08:51.62 ID:V19L/gnn0.net
クジラが沢山居て、日本にもクジラはやってきていたし
盛んに捕鯨してたからな、肉食い放題。タンパク質摂取しすぎ

江戸時代 捕鯨
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-43-7a/binrei2/folder/1203383/75/16274575/img_5?1284551599
no title

no title

104: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 09:15:06.95 ID:TrRxTw5q0.net
>>98
鮫も捕って蒲鉾にしてた(隣は豆腐屋)
no title

169: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 10:53:32.75 ID:Ta4k1Nuz0.net
ヨーロッパでも騎士は少数でほとんどは百姓だ
でも騎士道精神を説くときお前の祖先は百姓だからなんてことは言わない
普遍的なものだからだ

187: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 11:28:41.27 ID:+gqA2JAz0.net
農民だよ。しかも小作農。
終戦後、マッカーサーが農地くれたって喜んだらしい

191: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 11:32:13.09 ID:cS/HyLLy0.net
>>187
百姓は、「先祖代々の土地を守る!」ってしがみ付いてるけど、戦前までは庄屋さんの土地だよな…(´・ω・`)

189: 名無しの司馬遷 2015/04/01(水) 11:29:57.26 ID:cS/HyLLy0.net
我が家系も、俺の代でついに途絶える…
ご先祖様、ごめんなさい…(´;ω;`)ブワッ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1427841192/