425  名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
19世紀後半に台頭し始めた新たな列強諸国。

そのなかでとりわけ予想外だったのは、ヨーロッパから地理的に遠く離れた極東の日本だった。

イスラーム世界では中世より、世界の東の果てに「シーン」という大帝国が存在することはよく知られていた。
また若干の地理書や世界図によれば、シーンの東には「シーラー」という半島があり、その沖合に「ワークワーク」という島国が存在していた。
しかし「ワークワーク」がいかなる国なのかについてはほとんど知られておらず、関心も持たれていなかった。

イスラーム世界はモンゴル帝国以降に一段と東方に拡大した。
しかしその前線は中国沿岸で停止し、それより先に進むことはなかった。
だから19世紀半ばに日本という国が国際政治上に姿を見せた時点では、イスラーム世界の知識人たちもこの国についてほとんど知らなかっただろうし、興味を持つ理由もなかっただろう。

ところがこの新興国家はアジアの数多の国々の中でも並ぶものがないほど急速に近代化を進め、東方世界の覇者であった大清帝国を破り、東ユーラシアの動向に大きな影響を与える存在となる。

そして1904年。
英国と結んだ日本は、かねて朝鮮半島と中国東北をめぐって対立していたロシア帝国と開戦する。
いかに新興の強国といえども所詮アジアの小国。さすがにロシアの勝利は動かないと世界中が予想した。

ところが日本軍は次々にロシア軍を破り、ついにロシアをシベリアに追いやることに成功する。

日本の勝利は、長らく欧州列強の圧迫に苦しむイスラーム世界に大きな驚きを与える。
426: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
この頃、アラビアの砂漠に深く分け入った英国の女性探検家ガートルード・ベルは至るところで
ベドウィン族の族長たちが日本の勝利についての質問を浴びせてきたと記している。

エジプトでは政治家ムスタファ・カーメルが『昇る太陽』という日本小史を書き、詩人ハーフェズ・イブラヒムは『日本の乙女』なる、鳥肌を禁じ得ない大長編ロマンポエムを堂々発表。
オスマン帝国でも「ミカド」や「アミール・トーゴー」や「ノギ・パシャ」が大きな話題となった。

そして長いあいだ腐っていたイランにもまた、日露戦争における日本の勝利は大きな衝撃を与える。何しろイランはオスマン帝国以上に、長らくロシアの圧迫に苦しんでいた。
そのロシアを、ぽっと出の極東の小国があっさり打ち破って見せるとは。

日本とイラン、どこで差がついた。慢心、環境の相違、などと知識人たちの間でいろいろ議論が交わされ、どうやら「カーヌーン」、つまり憲法の存在こそが日本の勝利の秘訣ではないかという結論に至る。

もちろん法律ひとつが直接に戦争の勝敗を決めるわけではない。
憲法の制定によって古臭い専制を立憲君主制に改め、議会を開いてみんなで物事を決めましょうという「近代的」な政治システムこそが日本の国力を急速に高めたのであろうという推測である。
427: 名無しの司馬遷 
ワークワーク!

430: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
>>427>>428
シーン=秦
シーラー=新羅
ワークワーク=倭国

だろうねー多分。

428: 名無しの司馬遷 
wkwk

429: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
そんな空気が広まっていたガージャール朝の都テヘランにて、1906年に一つの珍事が起こった。
正直言うとこの話が事実かどうか裏付けが取れていないんだけど、くだらな過ぎてワロスなので書き記す。

それより少し前、相変わらずカネがないガージャール朝はイラン全土の関税業務をロシア帝国に売却した。ロシア皇帝はすでに反感を買いまくっているイランに自分の部下を直接送り込むのは嫌だったので、ベルギー人のジョゼフ・ノウスなる人物を代理公使ということにして、テヘランに送り込んだ。

そういうわけで、ノウスはイラン人たちに大いに嫌われていた。
そんなところでロシアが日露戦争に敗北。
本国では血の日曜日事件だのクロンシュタット軍港暴動だので、ロシア帝国の威信が急落する。

ところがノウス公使は、もともとロシア人でもないだけに、そのへんの認識がいまひとつ欠けていたらしい。とある仮装舞踏会で冗談半分、ウラマー(イスラーム法学者)に仮装して大ウケというのをやらかしたらしい。

ところが誰が盗撮したのか、この写真がたちまちバザールにばら撒かれて大騒ぎになった。
たちまち怒りの表明としてバザールが閉鎖され、抗議集会が開かれ、ノウス解任が要求され、どさくさまぎれに内閣総辞職だの憲法制定しろだの、あんまり関係なさげなシュプレヒコールも出てくる状態。

でもって、政府側がロシア軍を呼び込んで騒動を強制鎮圧し、バザールは軍の略奪祭りにされるという噂が。

これが「イラン立憲革命」の発端となった、らしい。
431: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
イランには、もともと「バスト」という習わしがあった。

まあイランに限らず、日本でもヨーロッパでも世界中に似たようなものはあるんだけど、特定の場所、聖域っぽいところに逃げ込むと官憲も手を出せないという文化である。

具体的にいうと、イマームの霊廟とか王宮の馬小屋とか、よくわからんのだと壊れた大砲にしがみつくとか。
バザール略奪祭りの噂に怯えたテヘラン市民もさっそくバストをやることにした。
といっても、近頃は世も末ゆえ生半可な場所にバストしたところで、遅かれ早かれタイーホ必定。
そんななか、誰かがものすごくうまい手を思いついた。
「王も兵士もロシア人でさえも、絶対に手を出せない場所がテヘランに一か所だけあるじゃないか!」

バザールの商人たちが向かった先はイギリス公使館だった。
432: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
彼らはイギリス公使にさりげなく質問した。
「もし暴君によって不当にタイーホされそうな者が公使館に避難してきたら、保護を受けられるかね」
「保護するよ」

言質を得たので、さっそく商人たちが公使館にやってきた。
「暑いので庭で休ませてくれ。テントと絨毯持ってきたよ」

以後、続々とテヘラン市民が英国公使館に流れ込む。
何しろ天下の大英帝国公使館である。無駄に敷地が広い。そりゃもう広い。
最終的に1万4千人が公使館の庭を占拠し、公使館に入りきれなかった人々もそれぞれ適当な聖者廟とかに立て籠もった。

おそらくタバコ・ボイコット運動がきっかけになって、イランの人々は自分たちが団結し、本気になって抵抗すれば王も我意を通せないということを学んだのだ。
それに、ボイコット運動を主導したウラマー(イスラーム法学者)たちの威信が高くなっていたので、法学者たちが声をあげれば大衆が一斉に動き出す素地もできていた。

そういうわけで、国王はとうとう憲法制定と議会設立を呑まされた。
433: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
ああ、なんか話が飛んでしまった。

ノウス解任も内閣総辞職も呑まされて、ついでに憲法や議会も呑まされたのである。

政府の側も黙っているわけではなく、やがて反撃に出ようとする。
といっても自力で民衆を抑える自信はないので、難しそうだったらロシア軍に来てもらう予定。

しかしイランの民衆はしたたかだった。
彼らはもはや王を恐れていないし、ウラマーだってついている。
ウラマーがついているということは、正義は我にありということだ。

立憲革命が始まった頃から、民衆は「アンジョマン」という自治組織を作って日常生活上の問題も揉め事もその中で解決し、新聞を回し読みして世の中の情勢というのを勉強しあっていた。

ガージャール朝なんぞ、もはやポーイしても誰も困らんのである。
むしろ最初から誰も困らなかったのだけど、そのことにようやく気付いたというべきか。

政府軍の鎮圧が始まると、民衆は堂々と武器を取って立ち上がった。
その中心になったのは「ルーティー」と呼ばれる人々。
これは「任侠の徒」と訳されることが多くて、要するに社会の裏街道を歩いている兄ちゃんたちであろう。
ルーティーたちはイラン各地で民衆を組織して自警団を作り、何か月も籠城して勇敢に戦った。

結局のところ、最終的には「こりゃムズイわ」と悟ったガージャール朝がロシア軍を呼び込み、
ルーティーたちの抵抗も粉砕され、議会は閉鎖されてしまう。

しかしこの立憲革命でイランの民衆は目が覚めた。
もはやイランは腐っていない。ガージャール朝も逝ってよし。

1925年、ガージャール朝ペルシアは将軍レザー・ハーンの反乱によって滅亡し、
パフラヴィー朝イランが成立することになる。

今夜はここまで。
434: 名無しの司馬遷 

イランの話はもう90年前まで来たか

436: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
>>434
その頃生まれてまだ生きてる人いるだろうね

435: 名無しの司馬遷 2kxjvoO5i
ついでに余談。

イブン・フルダーズベという9世紀の地理学者と、10世紀のブズルク・イブン・シャフリヤールという
旅行家だか地理学者だかによるワークワーク情報を羅列してみる。

・シーンの東方にある(正しい)
・黄金と黒檀を産出(間違いではない)
・猿の首輪や犬の鎖、衣服も金でできてる(妄想)
・人間の首にそっくりな実がなる木があって、風が吹くと実が泣き叫ぶ(妄想すぎる)

437: 名無しの司馬遷 
ワークワークの伝説というか妄想のもとはやっぱり徐福辺りからかな

438: 名無しの司馬遷 
今まで世界史とか学んでないから面白いわ~
まして複雑なイスラーム。1にマジ感謝

440: 名無しの司馬遷 
最近のトルコ大統領選や、ガザ停戦に向けたエジプトの仲介といったニュースに俄然興味出てきたw

439: 名無しの司馬遷 
イスラムを中心にみてもこれだけの長さになるのか

441: 名無しの司馬遷 3Ys0BCrv7
>>437
唐宋代(奈良・平安)の日本が砂金や螺鈿を輸出していたのは事実だから、
単純にそこから「黄金の国」という誤解が生じたんじゃないかな。
ワークワークの樹については、太宰府あたりで罪人の晒首でも見たか。

>>438>>440
そう言ってもらえると嬉しい。
どうしても時系列複雑になるし固有名詞多いし、よく分からんところがあれば質問してね。

>>439
どれくらい掘り下げるか次第だろうけどね。

442: 名無しの司馬遷 3Ys0BCrv7
オスマン帝国ではアブデュルハミト2世の専制に対する不満が高まり始めていた。

アブデュルハミトは帝国近代化のために教育改革に力を注いだのだけれど、若者たちが西洋的な教育を受ければ受けるほどに、自国の専制に対する反感が強まる。
皇帝にとって悲しい矛盾ではある。

19世紀が終わる頃からアブデュルハミトの専制打倒とミドハト憲法復活を目指すいくつもの秘密結社が生まれては潰され、生まれては潰された。
やがて、それら多くの秘密結社は「青年トルコ党」と総称されるようになる。
青年トルコ党のなかでももっとも有力なのが、サロニカを拠点とする「統一進歩団」というグループで、これには多くの若い軍人たちも密かに参加していた。

アブデュルハミト2世の専制は内側から掘り崩されつつある。

それが一挙に瓦解したのは1908年のことだった。
そのきっかけは、エストニアで英国王とロシア皇帝がバルカン半島の諸問題について会談を行ったこと。
青年トルコ党に属する将校たちは、これを「いよいよ列強がオスマン帝国を完全に分割する準備に入った」と誤解。
「もはや猶予なし!」と見て、一斉に蜂起したのだ。

アブデュルハミト2世は直ちに反乱鎮圧の部隊を送るが、この鎮圧軍自体が反乱側に寝返ってしまう。秘密警察網を張り巡らし、幾度も粛清を繰り返した専制君主への不満はあまりに広く根を張っていた。敗北を悟ったアブデュルハミト2世は憲法復活を宣言し、秘密警察解散も受け入れた。
こうして30年間にわたる専制の時代は終わりを告げる。
443: 名無しの司馬遷 3Ys0BCrv7
しかし事態が意外にとんとん拍子に推移したためか、専制打倒に成功した統一進歩団は歩調を乱す。次に何をするのか意見がまとまらず、アブデュルハミト2世は権力復活を画策しはじめる。

そんなオスマン帝国の政情不安を見透かされたのだろう、バルカン半島の残るスラブ系諸民族が続々と独立を宣言。
帝国内部でも秘密警察が解散した途端にそこらじゅうでストライキが起こった。

世相の急速な変化は様々な摩擦や反動も招き、1909年3月に軍部の保守派を中心にクーデターが発生した。
統一進歩団は一時イスタンブルを追い出されてマケドニアに退却するが、ここで地方駐屯軍の支持を受けて盛り返す。
イスタンブルに再度進軍し、反対派を打ち破り、その責任を取らせる形でついにアブデュルハミト2世を退位させた。

この時イスタンブルに進軍する軍の参謀を務めた二人の青年士官。

彼らは次の時代の主役となり、トルコの歴史を大きく動かすことになる。

一人は「イスマイル・エンヴェル・パシャ」。
そしてもう一人は「ムスタファ・ケマル・パシャ」という名の士官である。
no titleno title
466: 名無しの司馬遷 9rgXeq7IU
一方、西側の前線でも激戦が始まる。

まず、トルコ軍はシリアから二度にわたってエジプトを攻撃するが、いずれも敗退。

一方で英国側は、ロシアの要請を受けて1915年4月からイスタンブル眼前のガリポリ半島に強行上陸を試みた。

ガリポリはエーゲ海と黒海を結ぶダーダネルス海峡に面する要衝で、ここを奪われれば帝国は完全に終わる。
トルコ軍もこの戦いだけは絶対に負けられないと、海峡全体を要塞化して本気の本気で徹底抗戦した。

英国軍はトルコの激しい抵抗を打ち破ることができず、1916年1月にガリポリ攻略を諦めて撤退し、ときのアスキス内閣は総辞職、立案者のウィンストン・チャーチル海相も失脚という結末になった。

トルコ軍は戦死者5万6千人、傷病14万人という膨大な犠牲を払いつつも、ついに大英帝国を撃退した。
奇跡だった。

トルコ軍を率いるのはドイツから派遣されたオットー・リーマン・フォン・ザンデルス将軍。
その下で大英帝国軍のありとあらゆる攻撃を獅子奮迅の働きで撃退し続けた勇将がいる。
ムスタファ・ケマル大佐。

1909年の青年トルコ革命(>>443)でエンヴェル・パシャとともにイスタンブル反抗を指揮していながら世渡り下手なのか、この頃までさして目立つ地位にもついていなかったケマルだが、ガリポリ防衛を通じて一躍救国の英雄として知られるようになったのだった。

余談ながら、ガリポリの戦いでムスタファ・ケマルと直接相対していたのはANZAC軍、つまり大英帝国領オーストラリアとニュージーランドからやってきた兵士たちだった。
歴史が浅い両国にとって、ガリポリの戦いはほとんど唯一経験した「本物の戦争」であり、今も伝説として語り継がれている。
444: 名無しの司馬遷 3Ys0BCrv7
アブデュルハミト2世退位の翌年、1910年9月に突如イタリア軍がオスマン帝国領トリポリタニアに侵攻を開始した。
ここは現代のリビアにあたる。
このとき、ベルリン駐在武官としてドイツにいたエンヴェルは職場をほっぽり出してリビアに潜行し、義勇軍を率いてゲリラ戦を展開。
イタリア軍を翻弄し、一躍英雄としての名を高めるようになった。

首都では、ごちゃごちゃし過ぎて書く気にもなれない(というか把握しきれない)政争がなお続く。
オスマン帝国の混迷を見透かすのはイタリアだけではない。
1912年に入るとバルカン諸国が大同盟を結んで宣戦布告し、帝国に侵攻を開始。

オスマン帝国はすぐにイタリアと休戦してバルカン半島に軍をまわしたが、
歴史シミュレーションゲームのゲームオーバー直前並みにぼろ負けし続け、次から次に都市が陥落していく。

年が代わって1913年1月。
目下バルカン連合軍に包囲されている、600年間にわたって帝国の副都で有り続けたエディルネをブルガリアに割譲することに決まったという噂が流れた。
エンヴェル・パシャをはじめ、統一進歩団に属する将校たちは激昂し、大宰相府を襲撃した。

200人あまりの軍人たちが閣議の真っ最中に乱入する。
陸軍大臣ナズィム・パシャは、彼らが何をしようとしているのか一瞬で理解しただろう。
それでもこの老人は悠然と立ち上がり、片手にタバコを持ち、片手をポケットに入れて尋ねたという。
「子供たちよ、何を騒ぐのか。やかましいよ」
途端、銃弾が彼の胸を貫いた。

間もなくエディルネは陥落した。
そして統一進歩団は完全にオスマン帝国の政権を掌握した。
446: 名無しの司馬遷 3Ys0BCrv7
1913年6月。
エディルネを落としたバルカン諸国連合軍は、最後の獲物イスタンブルを目前に内輪揉めをはじめた。
ブルガリア軍がいきなりセルビア軍とギリシア軍を攻撃しはじめたのである。
アホである。

オスマン帝国はブルガリアに宣戦。
エンヴェル・パシャの率いる帝国軍が接近するとブルガリア軍は戦わずして撤退。
エンヴェルはエディルネを無血回復し、さらに名声を高める。
彼はこの時期、皇女との結婚も予定していた。
アルバニアの死体処理業者の子とも噂される成り上がり者として、異例を極める出世と言えるだろう。

オスマン帝国は統一進歩団出身の3人の実力者に差配されることになる。
大宰相タラート・パシャ、海軍大臣ジェマル・パシャ、そして若手軍人たちの圧倒的な支持のもとに
陸軍大臣兼参謀総長の座を射止めたエンヴェル・パシャである。

カルロヴィッツ条約以来200年あまり。
ついにバルカン半島をほとんど完全に失ったオスマン帝国は深い絶望に包まれた。
今度の戦争は辛うじてやり過ごしたとはいえ、もう次が無いのは誰の目にも明らかだった。
多民族・多宗教が共存する世界帝国だったはずのオスマン帝国は、もはやムスリムだけの国、
トルコ人とアラブ人だけの国になった。
そのアラブ人にしても、近頃は動向が怪しい。帝国の威信など、もう無くなってしまったのだ。

残存する領土に生きる寄る辺なき民は、「オスマン人」ならぬ「トルコ人」として自己認識をし直した。
だって、「オスマン帝国」にはもう実質「トルコ人」しか残っていないんだから。

「オスマン帝国」は、この最後の最後になってとうとう「オスマントルコ帝国」に変貌した。

列強はもう甘い顔を見せてくれない。
いつの間にか時代は変わっていた。
グレートゲームは終了し、英仏とロシアはもはや敵ではなく友邦になった。
今では列強に新たに加わった、あの野心に燃えるヴィルヘルム2世のドイツ帝国こそが危険視されている。
東方のバランサーとしてのオスマン帝国の意義は消滅しかけていたのだ。

唯一オスマン帝国を対等なパートナーとして尊重してくれるのは、当のドイツだけだった・・・。

この状況のなか、1914年6月に第一次世界大戦がはじまった。

今夜はここまで。
448: 名無しの司馬遷 
おつ

いつの間にか第一次大戦に…
大帝国もついに最期のときを迎えるのか

449: 名無しの司馬遷 
オスマン人からトルコ人へかぁ…
歴史と自らのアイデンティティが深く結びついているんだねぇ。島国日本とは歴史の重みが違うことを改めて認識

450: 名無しの司馬遷 
リビアという字を見て「カダフィ大佐」を思い出したけど、今も昔も他国に翻弄されるのは変わりないんだな。
アラーはなぜ黒い水を与えたもうたのか・・・

451: 名無しの司馬遷 
ナショナリズムがことごとく外国からの誑かしや外圧によって目覚めている件について

452: 名無しの司馬遷 
戦争によって翻弄されていくんだよねぇ・・・
中東行ってみたいなぁ

460: 名無しの司馬遷 
「ローマ人の物語」のイスラーム版みたいで読んでて楽しい。1ありがとう。