http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447232880/
1: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:08:00.86 ID:Jj3KL0hG0●.net BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
安川電機(北九州市)が創立100周年を記念して制作したロボットが居合術に挑む動画「YASKAWA 
BUSHIDO PROJECT」(約5分)が、海外から注目されている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151111-OYT1T50146.html
no title
7: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:10:31.23 ID:aZtnRkFP0.net
迷信、示現流は初太刀交わされてもすぐ二の太刀三の太刀が飛んでくる
初太刀交わされてご臨終は薬丸自顕流の方か

100: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 20:18:21.99 ID:YZbYFDyw0.net
>>7
むしろあれこそ一対多数の実戦剣術じゃね?

14: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:17:34.04 ID:OSG0N1jaO.net
示現流の練習見たら
一太刀だけ避ければオーケーとは思えん

65: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:02:47.70 ID:9GQWlV3E0.net
>>14
相手は一人じゃないしな
戸山流軍刀でも簡略化、結局兵法的には馬鹿の一兵卒にもわかる単純さなんだよね
って考えたら示現流最強

16: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:18:18.79 ID:gaXkzus20.net
居合いって狭いお座敷での先制攻撃に特化した殺人術なんだろ?

19: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:20:13.77 ID:YRPE6Lbl0.net
>>16
ガンマンでいう早撃ちみたいなもんじゃね

123: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:23:04.76 ID:QbaEC0zj0.net
>>16
フェイントにかかって抜いちゃったらもう一回って納めるわけにもいかんからなw

21: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:20:38.48 ID:Otvzih2D0.net
示現流って言っても二種類あるわけで

246: 名無しのしばせん 2015/11/12(木) 04:05:06.05 ID:Pz1zoWj90.net
>>21
示現流は一つしかない、示現流は宗家しか教えてはいけない

28: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:27:34.20 ID:sHNmUt3v0.net
五輪書とか読むと、剣術って必要なんか?と思うな。
あれ見ると武蔵って現代でも稀に見る超合理主義者だと思うわ。

32: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:32:27.79 ID:tvYtN1ks0.net
一の太刀免許皆伝の足利義輝の最後知らんのかよ
何十人と斬りまくったんだぜ

204: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:21:24.22 ID:Ryvtqtxv0.net
>>32
それ当然日本外史とかいう物語本以外で一級資料で残ってますよね
詳しく教えていただけますか?

33: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:32:40.46 ID:lScChllo0.net
は?
剣術最強は二階堂平法 心の一方の松山主水だとニュー速で結論出ただろが!
松山 主水(まつやま もんど、? - 1635年(寛永12年)10月)は、江戸時代初期の武芸者、剣客。二階堂平法の道統者であり、「心の一方」の使い手として知られる。名は大吉(だいきち)。源之丞とも。

松山主水 - Wikipedia 

55: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:51:26.90 ID:XPmoMP3t0.net
>>33
奥伝が伝わってないじゃん

144: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:46:06.74 ID:8iWAN+Do0.net
>>33
本人闇討ちで死んでんじゃん

148: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:51:45.93 ID:qzsXlaim0.net
>>33
弟子の村上が強そうなんだよな

35: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:34:43.35 ID:yLHjVlq+0.net
相手死ぬんだから
二の太刀いらないもんなあ

36: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:34:58.01 ID:hCxQnHBl0.net
剣術を自慢するようなのは、「武将」としてはダメダメなので・・・

37: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:35:10.12 ID:OXzhlTJ70.net
初太刀をかわされて後の技がないではごわらん
じゃどん、おいは今ん初太刀においの意地をかけて打ち申した
老いたりとはいえ、おいが意地をかわさるる事は
おいの負けにごわんど

242: 名無しのしばせん 2015/11/12(木) 03:30:45.56 ID:VOdVr1W70.net
>>37
修羅の刻なつかしす

38: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:35:13.00 ID:/sPSMh7O0.net
新撰組で一番腕が冴えてたのは永倉新八な
あと示現流はそんなに簡単なもんじゃねーからw

44: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:38:48.17 ID:sHNmUt3v0.net
>>38
永倉新八も、乱戦中は技とか言うよりもとにかく刀を振り回してるだけ、とか言ってたよな。
まぁその刀を振る、ってのも技術がある振るなんだろうが。

53: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:50:38.83 ID:9O6XyhQLO.net
>>44
斎藤一も同じようなこと言ってたよな
相手がこう来たらこうかわそうとか考えてる暇なんてなくて
無我夢中で斬り合うだけだと

54: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:51:00.41 ID:/sPSMh7O0.net
>>44
桜田門外の変で斬りあった人も視界が真っ暗になって日頃の剣術など到底振るえなかったって言ってるね
ただがむしゃらに刀を振り回してただけだったとか

刃こぼれ一つしてなかった虎徹で有名になった池田屋事件の近藤勇はよほど胆力があって相手がよく見えてたんだとは思うけど

46: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:39:32.70 ID:Ffv038Z10.net
初見殺しが最強なのはどの武術でも同じだなw

47: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:39:33.15 ID:jOXFzxDv0.net
近藤勇「薩摩っぽの一太刀目は外せ!」

48: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:40:31.63 ID:sHNmUt3v0.net
念流
陰流
新当流

三代源流の中でどれが最強なん?

52: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:50:15.30 ID:4rZfagV/0.net
>>48
圧倒的に新
比べるのも烏滸がましい

49: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:46:26.70 ID:S3mXPcoY0.net
初太刀をかわせってのは初撃を食らったら死ぬから。
受けるのが厳しいからかわせって話になるわけで。
パワー系だから上級者でなくてもある程度強い。
平均的な実戦剣術としては最強だろうな。

50: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:49:26.84 ID:soZ/LwFy0.net
にのたちいらずなんだろ?

58: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:56:25.99 ID:8BjPMIIp0.net
居合を考えた人って居合だけやってたのかな?
それだけじゃ戦えなかったと思うんだけど
江戸時代の平和なときに一芸だけ極めようって流派ができたのかな

63: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:58:34.33 ID:4rZfagV/0.net
>>58
完全に御前試合向けの"試合剣術"だよ
所謂戦闘の事は微塵も考えられていない

82: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:24:30.58 ID:8BjPMIIp0.net
>>63
つまり平和になってから創始された術ってことかな

88: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:37:05.87 ID:e2DoXZ3B0.net
>>82
平和になった反面、刀持ったもん同士で座敷に座る機会が増えたからじゃねえかな
そうすっと戦場で刀を振り回すのとは別の技術が必要になって、
じゃあそれ専門に教えましょうって道場ができたんじゃねえかね

82: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:24:30.58 ID:8BjPMIIp0.net
>>67
居合だけだと戦場でも決闘でも役に立たないけど
剣豪が居合を覚えたなら有用な護身術にはなると思うんだよね
なぜか居合だけやる流派ができちゃったけど

59: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 18:57:20.65 ID:4rZfagV/0.net
畳に負けちゃうんだもんな
い草最強

71: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:06:52.54 ID:hCxQnHBl0.net
実戦では、流派はあんまり関係なかったりする
実際に殺人するわけだから、個人の胆力とかのウェイトが大きいだろう

田中新兵衛・・・不明。薩摩出身なので示現流?
河上彦斎・・・我流。一説によれば、伯耆流
岡田以蔵・・・小野派一刀流と鏡心明智流
桐野利秋・・・我流。一説によれば、小示現流か薬丸自顕流

80: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 19:19:04.65 ID:dYYgwd3P0.net
>>71
>桐野利秋
こっちだったね 腰も屈めずに居合で切り倒すとかって
新選組に関わるな言われた人

96: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 20:12:50.71 ID:a87Nhsjf0.net
新選組「薩摩の一太刀目は外せ」

薩摩「鉄砲あるやで」

116: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:10:33.16 ID:0z4+RnCq0.net
>>96
そりゃ鬼の副長キレるわ

117: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:14:21.86 ID:bF1e/CFC0.net
>>116
局長も拳骨を咥えて見せるしかないわなw

97: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 20:13:00.06 ID:AHAVrW7G0.net
なぜラノベでは居合は神速の速さで抜いて斬る設定なのか
しかも鞘走りで抜く速度が上がって目にも見えない速さになるとか意味分からんのですが
無駄に暇な居合か剣術の経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください

115: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:09:58.86 ID:1a8xbqAV0.net
>>97
居合だから早くなるってことはない
ただ単に訓練の結果早くスムーズに抜けるだけであって、稽古すれば普通の剣術の切りも早くなるよ

居合ってのは、相手が抜いていて自分が抜いていないような圧倒的に不利な状況で、
普通だと抜いている隙に切られるしかないようなところを、抜く動作自体を攻撃に組み込むことで
状況をイーブンにするための技だよ

だから普通の戦闘では、居合の技で鞘から抜きつつ攻撃したあとは通常の剣術の技で戦った

119: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:21:56.70 ID:KUGFYb7U0.net
>>115
龍馬も居合いができれば助かったかね

131: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:32:42.39 ID:MVMJtw0U0.net
>>119
龍馬襲撃グループは相当な使い手だった
屋内で小太刀の達人が相手では無理だろう

104: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 20:28:47.10 ID:6nstrHNg0.net
中村半次郎が屋根から落ちる雨だれが地面に着く間に三回抜き差しした逸話があるから
高速で鞘に戻すのもスゲーとなるんじゃなかろうか

110: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 20:54:21.10 ID:hCxQnHBl0.net
居合を使った剣客は、河上彦斎だね
暗殺に最適つーこった

113: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:03:48.62 ID:6nstrHNg0.net
>>110
過大評価この上ない人物
元茶坊主に何ができるんや
ガキの頃からやってる奴等にはかなわん

114: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:07:53.11 ID:yEhRrZVy0.net
示現流の練習を見たが、パワー系池沼にしか見えない。

121: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:22:35.13 ID:1a8xbqAV0.net
>>114
示現流には相手よりも発狂した状態になって勝つという心持ちがあるというから、
ある意味あってる

168: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:27:51.30 ID:1a8xbqAV0.net
示現流の猿叫については、>>121でも書いたような発狂状態に入るための準備の一つ
狂ったふりをしてリミッターを外し、並よりもスペックを出して勝つってことだよね

128: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:30:04.28 ID:5s6DuE5J0.net
戊辰戦争とか鎧無しでの斬り合いだから一度腹を斬られたらゲームオーバー、難易度高すぎ

132: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:32:54.51 ID:QbaEC0zj0.net
>>128
新撰組は着てたんじゃないのか

137: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:36:44.52 ID:Jj3KL0hG0.net
>>132
斎藤一が天満屋事件で鎖帷子着てた。
服部三郎と言う猛者は、「死んだ時名折れになる」と言い残し、
今武蔵と言われる様に二刀流で幾多の新選組の猛者と戦い、
ダメージを与え討ち死にした。

136: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:35:56.00 ID:1DpRNvIC0.net
示現流は太刀を合わせたら負け
完全にカラダでかわさないと受けた太刀が
攻撃に果たして使えるかわからない

139: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:38:20.53 ID:YZbYFDyw0.net
>>136
示現流に限らず実戦を何度も経験した剣豪は刃を合わせることを嫌ったそうな
どんな良い刀でも折れないとは限らないし、折れたら死を意味するからだと

146: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 21:50:16.49 ID:8iWAN+Do0.net
有名な流派もその体系の中に居合とか抜刀があるんじゃなかったっけ?
上杉鷹山の身辺警護を務めた吉田一無も一刀流の抜刀術を修めてた。

171: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:29:34.06 ID:G2jV7oiC0.net
風雲児たちではジゲン流は
「立ち止まらず絶えず走りながら刀を振る、戦場を想定した超実践技」
「素人でも一人で稽古してある程度までは強くなれる、合理的な剣術」
と解説してた。

177: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:33:13.30 ID:3bUZoM6v0.net
>>171
一人で稽古して強くなる事を想定してるってなんかスゲーな、門下生とか授業料とか無視かよ

186: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:42:27.28 ID:1a8xbqAV0.net
>>177
一人でも稽古してある程度強くなれるってことだよ
野球で言うなら基本の素振りで体を作ったり必要な筋肉をつけたりはできるけど、
技術的なことは指導を受けないと駄目だろ?

それと同じで一人稽古で必要な筋肉を鍛えることはできるけど指導は必要

190: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:51:35.98 ID:3bUZoM6v0.net
>>186
それは示現流の特性とは関係ないんじゃ?

209: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:28:43.91 ID:1a8xbqAV0.net
>>190
示現流の特性で言うならだけど、例えばバットで人をぶん殴るとすると、上からの叩きつけか
横殴りに振り回すってのが通常ぱっと考えつく攻撃だよね

剣術だと真っ向切りとか袈裟斬りとか横切りとかいろいろあるけど、
示現流は高い構えからの真っ向切り、または袈裟斬りが特徴的なんだよ

つまり素人でも威力の出しやすい、習得しやすい上、繰り返し訓練すれば威力が上がっていくというもの

つまり高い位置からの受けづらい攻撃の威力を上げ続けていくという特性・・・だったと思う

172: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:30:45.25 ID:YaAbfiKQ0.net
剣道でも普通に声出してるじゃん

176: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:33:12.86 ID:1a8xbqAV0.net
>>172
剣道の甲高い叫びはあれ示現流が元だからね
剣道の技自体は一刀流が主な元だけど

183: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 22:38:55.53 ID:8iWAN+Do0.net
時代劇で抜け荷や琉球絡みの事件が起きると、大抵黒幕は薩摩藩。
で、敵の中に一人は示現流の達人がいる。

199: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:16:21.53 ID:YZbYFDyw0.net
江戸時代すでに「剣術とか怪我するし危ないからウチの子にはやらせられん!」って潮流になってたワケよ
そこで千葉一門がしっかりした防具を使用して「剣道」ルールを決めることによってスゲエハードルが下がったワケ

それで商売としての剣術が生き延びることができた、つか泰平の世で剣術が生き延びるには商売化するしかなかったワケ

205: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:21:29.87 ID:8iWAN+Do0.net
>>199
その考え方は上泉信綱が戦国期にすでに袋竹刀で実践してるよね。
防具については知らないけど。

210: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:28:55.07 ID:YZbYFDyw0.net
>>205
上泉は先見の明があったけどスポーツ、商売として昇華するのは千葉以降だね
上泉はちょっと早過ぎた感があるな、さすが剣聖とも言えるが

206: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:21:35.97 ID:KUGFYb7U0.net
>>199
柳生の袋竹刀って普及せんかったんかな

212: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:33:13.43 ID:YZbYFDyw0.net
というか袋竹刀でも普通に大怪我するし人も殺せるんだよね
「剣術で立身出世」がほぼ無理な泰平の時代にそんなアブねえもんを頑張ってやろうなんて奴は少ないわけで

やっぱり競技として進化したのは千葉一門の力が大きいだろう

213: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:40:36.39 ID:wYDY3V+S0.net
>>212
そんななかでサツマッポはひたすら木刀振ってたんだから
江戸の連中からすりゃそりゃ切れたゴリラの大群みたいなもんで技術どうこう以前の問題として恐れられるわな

214: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:44:22.00 ID:8iWAN+Do0.net
>>212
疋田豊五郎は決闘申し込まれたときに相手の木刀に対し袋竹刀で
応じたが、確かに大けがさせたり失神させたこともあるってね。

218: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:47:28.91 ID:YZbYFDyw0.net
>>214
刃を合わせたらそりゃ木刀のほうが固いし重いけど
竹刀のほうが軽いというのと、竹刀の威力は実はかなり強力なんだよね、剣道かじった人にはわかると思うけど
だから必ずしも不利な戦いではなかったと思うよ

220: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:52:58.04 ID:KUGFYb7U0.net
>>218
竹刀の方が軽いからスピードがでて卑怯じゃね?

245: 名無しのしばせん 2015/11/12(木) 03:59:47.57 ID:qtZLo02SO.net
>>220
竹刀はしなるんだよ
太刀筋を見て避けたと思ったら切っ先が後頭部直撃とか良くある

256: 名無しのしばせん 2015/11/12(木) 07:14:49.67 ID:m/5NCWe40.net
>>245
やっぱり竹刀で上泉や疋田が無双してた理由はそれだわな

216: 名無しのしばせん 2015/11/11(水) 23:46:54.99 ID:KUGFYb7U0.net
始祖の東郷なんたらが分厚い将棋板をぶったぎって切っ先が床まで食い込んだとかホンマなんかね