まったく
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1455252794/
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 13:53:54.13 0.net
銃で一発だからな
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 13:55:49.80 0.net
宮本武蔵と沖田総司だとどっちがつおい?
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 13:59:14.05 0.net
永倉新八のが強い
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:01:53.65 0.net
あの時代は切るというより叩き殺すのが刀の使い方だからマジで殴り合いしてた感じだろな
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:03:57.08 0.net
あれだけ命のやり取りして生き残れば過大評価ではないな
負けたら死ぬんでっせ
負けたら死ぬんでっせ
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:32:58.95 0.net
>>9
まさに運も実力のうちの世界だな
まさに運も実力のうちの世界だな
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:45:47.59 O.net
>>9
生涯60勝無敗だっけ?
生涯60勝無敗だっけ?
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:06:28.43 0.net
足軽のスキルだった剣術を洗練させた戦国から江戸初期の剣豪と
太平の世の中で武士の心得として伝えられてきた剣術を身につけた幕末の剣豪と
どっちが強いんかね
太平の世の中で武士の心得として伝えられてきた剣術を身につけた幕末の剣豪と
どっちが強いんかね
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:15:14.17 0.net
時間を守らない男は信用できん
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:37:53.25 0.net
>>12
時間を守って殺されるような間抜けの方が信用できない
時間を守って殺されるような間抜けの方が信用できない
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:21:45.74 0.net
戦場じゃ防御は鎧兜にまかせてひたすら打撲
江戸期は抜いたらまけのメンチ勝負以降(だから免状大切)
流派より個人の資質次第だろ基本
江戸期は抜いたらまけのメンチ勝負以降(だから免状大切)
流派より個人の資質次第だろ基本
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:33:08.84 0.net
五輪の書を残したのがデカい
半分は文豪としての評価だよ
半分は文豪としての評価だよ
156: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:24:36.83 0.net
>>15
これにつきる
これにつきる
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:35:09.58 0.net
男の平均身長150cm台の時代に180cmくらいあって
しかも怪力と言われてたんだからまあ強いのは強かったんだろう
しかも怪力と言われてたんだからまあ強いのは強かったんだろう
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:49:11.00 0.net
関ヶ原とかに居たんだし出世欲はあったのに捨て扶持もらって地味に死んだだけの存在
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 14:51:17.87 0.net
>>19
戦国時代が終わって武士道とか言う建前の社会になったからな
そんな中で超実践主義者の武蔵は受け入れられなかったんだよ
戦国時代が終わって武士道とか言う建前の社会になったからな
そんな中で超実践主義者の武蔵は受け入れられなかったんだよ
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:29:33.43 0.net
弱い相手としか勝負してない説
小次郎も対決した時80歳だったんだろ?
小次郎も対決した時80歳だったんだろ?
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:31:57.68 0.net
>>21
当時は負ければ弱い事になる時代
てか80歳が真剣勝負するわけないだろ
当時は負ければ弱い事になる時代
てか80歳が真剣勝負するわけないだろ
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:36:41.39 0.net
武蔵は強い 菊池寛 吉川英治
武蔵は弱い 直木三十五
武蔵は弱い 直木三十五
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:36:50.78 0.net
小次郎の肖像画って白髪のジジイなんだよなw
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:39:35.71 0.net
>>25
息をするように嘘を付くな
小次郎の真の姿なんていまだに分かってないよ
息をするように嘘を付くな
小次郎の真の姿なんていまだに分かってないよ
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:44:39.89 0.net
>>27
絵が残ってるんだよ
だから爺説なんてものが存在する
絵が残ってるんだよ
だから爺説なんてものが存在する
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:47:53.70 0.net
小次郎ジジイ説のもとになったのは絵じゃないだろ
富田勢源とか鐘巻持齋の弟子だからどう考えても60歳超えてるってとこからだろ
富田勢源とか鐘巻持齋の弟子だからどう考えても60歳超えてるってとこからだろ
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:48:58.33 0.net
それなりには強かっただろうけど伝説化されるほどではなかったと思う
宣伝上手のそこらの空手の師範代みたいな感じ
宣伝上手のそこらの空手の師範代みたいな感じ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:56:38.18 0.net
当時の真剣勝負は負ければ死なんだから
殺されてないということは強かったんだよ
殺されてないということは強かったんだよ
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 15:57:14.60 0.net
やり方が卑怯だっただけだろ
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:00:53.30 0.net
当時は勝つためにいろんな策を取るのは当たり前の時代
戦国時代なんて奇襲や裏切りなんて当たり前の時代だったんだから
戦国時代なんて奇襲や裏切りなんて当たり前の時代だったんだから
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:01:36.55 0.net
じゃあやっぱり剣が強いんじゃなくて卑怯だったんだな
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:07:21.24 0.net
>>36
現代の基準では卑怯でも当時の基準では普通
現代の基準では卑怯でも当時の基準では普通
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:13:48.45 0.net
>>38
つまり現代の評価にすると卑怯だったんだな
つまり現代の評価にすると卑怯だったんだな
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:15:54.75 0.net
>>43
現代の基準では卑怯だが
当時の基準では卑怯ではなかった
昔の事を現代の基準で裁いても意味ないよ
現代の基準では卑怯だが
当時の基準では卑怯ではなかった
昔の事を現代の基準で裁いても意味ないよ
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:04:14.30 0.net
一匹狼の印象が強いが実際は弟子が多くて小次郎も袋叩きで殺したんでしょ
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:12:14.81 0.net
>>37
その説のおかしなところは
小次郎は一応細川藩の指南役だったはずなんだから
立ち合いの細川藩の連中がそれを許すのはおかしいわけで
その説のおかしなところは
小次郎は一応細川藩の指南役だったはずなんだから
立ち合いの細川藩の連中がそれを許すのはおかしいわけで
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:25:07.97 0.net
>>52
いやだから一対一だし立ち会いもいなかったんでしょ
いやだから一対一だし立ち会いもいなかったんでしょ
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:29:22.11 0.net
>>56
細川藩の指南役の試合なのに立会人がいないわけがない
細川藩の指南役の試合なのに立会人がいないわけがない
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:15:05.80 0.net
AKBヲタの東大の歴史の先生が言うには武蔵は1対1で小次郎に勝ったのは勝ったが
その後死んだと思われていた小次郎が息を吹き返したらしい
しかし武蔵の弟子たちがよってたかって折角息を吹き返した小次郎を殴り殺してしまったとか
細川藩だかの見届け役みたいな形で巌流島についてきた人が書き残してるらしい
その後死んだと思われていた小次郎が息を吹き返したらしい
しかし武蔵の弟子たちがよってたかって折角息を吹き返した小次郎を殴り殺してしまったとか
細川藩だかの見届け役みたいな形で巌流島についてきた人が書き残してるらしい
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:11:38.20 0.net
子供の頃は凄い人だと思ってたけど大人になるとこういうのの裏が見えちゃうからな
本当に強い人間はいちいち自分を宣伝しない
本当に強い人間はいちいち自分を宣伝しない
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:13:46.68 0.net
>>40
そもそも武蔵が試合したのは売名の為だろ
そもそも武蔵が試合したのは売名の為だろ
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:16:13.62 0.net
高校生の時に五輪の書読んで感動したけど今考えると恥ずかしいわ
青かったなあ
青かったなあ
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:18:49.25 0.net
>>46
そもそも五輪の書の何に感動したんだ?
そもそも五輪の書の何に感動したんだ?
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:23:07.55 0.net
ざっくり言えばカルトの教祖だよね
子供の頃はすっかり騙されてた
子供の頃はすっかり騙されてた
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:25:08.21 0.net
>>53
昔の剣豪が正々堂々と戦ってたと信じてたんだね
昔の剣豪が正々堂々と戦ってたと信じてたんだね
63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:28:40.17 0.net
御前試合で相手が降参してるのに追い打ちで殴り殺したりするマジキチだからな武蔵はw
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:43:06.88 0.net
武蔵を卑怯だっていってるやつは信長は大量殺人者だっていってるのと同じ
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:36:17.59 0.net
五輪書に巌流島のことは書かれてないからお察しなんだよ
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:44:43.74 0.net
たしかに武蔵は同時代の剣豪とくらべても異質な感じはある
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:51:33.93 0.net
武蔵は柳生宗矩より井目強い
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:52:08.70 0.net
巌流島の時に宮本武蔵は29歳で
佐々木小次郎が70歳ぐらい
佐々木小次郎が70歳ぐらい
85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:56:56.11 0.net
>>82
当時は平均寿命が50歳以下の時代だぞ
そんな時代に70歳と言ったらよぼよぼの老人だよ
そんな老人が真剣勝負できるわけないだろ
当時は平均寿命が50歳以下の時代だぞ
そんな時代に70歳と言ったらよぼよぼの老人だよ
そんな老人が真剣勝負できるわけないだろ
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:01:26.01 0.net
>>85
それうそ
赤ちゃんが沢山しんでるから50となっている
それうそ
赤ちゃんが沢山しんでるから50となっている
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:53:24.24 0.net
時代劇のイメージよりすごいと思ったのは長谷川平蔵だけ
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:57:07.65 0.net
鬼平は「出世したい出世したい」と必死になったけど結局火盗改めどまりだった可哀想な人
88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 16:59:33.27 0.net
三好晴海入道のモデルといわれてる三好政康は88歳の糞ジジイになって夏の陣に出陣したツワモノ
93: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:04:00.05 0.net
戦国武将で早死のやつは大抵酒飲みか塩分が濃いもの好きなやつだよ
健康に気を使ってんのはそれなりに長生きしている
健康に気を使ってんのはそれなりに長生きしている
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:09:31.32 0.net
戦国時代
真田信之 享年93歳
北条幻庵 享年97歳
石田重家 享年103歳
永田徳本(武田信玄の主治医) 享年118歳
天海 享年106~116歳
真田信之 享年93歳
北条幻庵 享年97歳
石田重家 享年103歳
永田徳本(武田信玄の主治医) 享年118歳
天海 享年106~116歳
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:13:45.84 0.net
なんで信長は50年っていってたの?
平均寿命なんて概念なかっただろ
平均寿命なんて概念なかっただろ
107: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:15:40.20 0.net
人生50年ってあれは敦盛の詩だろ
敦盛は源平時代に作られた歌だから12世紀ぐらいは人生50年ぐらいで死ぬやつが多かったんじゃないの
敦盛は源平時代に作られた歌だから12世紀ぐらいは人生50年ぐらいで死ぬやつが多かったんじゃないの
105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:14:40.80 0.net
吉岡道場皆殺しも嘘らしいな
寛永くらいの時代に吉岡の党首がちゃんと生きてる
寛永くらいの時代に吉岡の党首がちゃんと生きてる
108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:15:42.94 O.net
エライ卑怯にこだわる人がいるな
ちびまる子の藤木かこの人かってくらいに
ちびまる子の藤木かこの人かってくらいに
112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:20:46.14 0.net
口論になった相手を島に置いてきた人もいるし
試合の時に完全武装してくる人もいたんだからあの時代はこういう戦い方が正しかったんだろ
試合の時に完全武装してくる人もいたんだからあの時代はこういう戦い方が正しかったんだろ
113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:22:00.36 0.net
物騒な時代の刀ほど刃こぼれしても殴り殺せる胴田貫やあと槍にも使える様な長太刀みたいなの使ってたからな
117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:23:21.34 0.net
実際の合戦なんて卑怯者ばかりだよ
酷い奴は味方の首に拾った敵軍の兜を被せて手柄にしてた
タイムスクープハンターでやってたからマジ
酷い奴は味方の首に拾った敵軍の兜を被せて手柄にしてた
タイムスクープハンターでやってたからマジ
119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:24:36.26 0.net
「下天」は、六欲天の最下位の世で、
一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。
信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」は、
「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」
という意味になる。現代において、
「(当時の)人の一生は五十年に過ぎない」という意味と
しばしば誤って説明される場合があるが、
この一節は天界を比較対象とすることで
人の世の時の流れの儚さについて説明しているだけで、
人の一生が五十年と言ってるわけではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%E7%9B%9B_(%E5%B9%B8%E8%8B%A5%E8%9E)
一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。
信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」は、
「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」
という意味になる。現代において、
「(当時の)人の一生は五十年に過ぎない」という意味と
しばしば誤って説明される場合があるが、
この一節は天界を比較対象とすることで
人の世の時の流れの儚さについて説明しているだけで、
人の一生が五十年と言ってるわけではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%E7%9B%9B_(%E5%B9%B8%E8%8B%A5%E8%9E)
123: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:27:52.42 0.net
>>119
なるほど
なるほど
128: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:31:44.46 0.net
実際50ぐらいで死ぬ武将も多いからな
上杉謙信とか武田信玄とか
上杉謙信とか武田信玄とか
129: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:33:54.34 0.net
武田信玄の親父の武田信虎は追放された後に武田信玄が51で死んだあとも
81まで生きているけれど陣中食とか体に悪いんじゃないのか
81まで生きているけれど陣中食とか体に悪いんじゃないのか
136: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:36:53.83 0.net
肉体労働が多くなると塩分が濃いの食べたがる
上杉謙信の好物も梅干しだったりしたから
昔は高血圧ってのは今よりも遥かに恐ろしい病気だっただろう
上杉謙信の好物も梅干しだったりしたから
昔は高血圧ってのは今よりも遥かに恐ろしい病気だっただろう
139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:38:53.22 0.net
謙信はその上かなりのアル中で軍議の最中も手がブルブル震えてたとかいう
家臣の証言もあるらしいから間違いなく脳の血管がブチッと行っちゃったんだろ
便所で気張ってる時に死んだらしいし
家臣の証言もあるらしいから間違いなく脳の血管がブチッと行っちゃったんだろ
便所で気張ってる時に死んだらしいし
142: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:45:22.33 0.net
甲斐も越後も内紛やら戦乱でグチャグチャだった
武田信玄はストレスで胃潰瘍か胃がんで死んだ
上杉謙信は酒に逃げてアル中で脳卒中起こして死んだ
武田信玄はストレスで胃潰瘍か胃がんで死んだ
上杉謙信は酒に逃げてアル中で脳卒中起こして死んだ
144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:46:25.52 0.net
昔の大名も基本的に一汁一菜で白飯ドカ食いで腹満たすみたいな感じで
ちょっと羽振りがいい町民とかとそんな食ってるものは変わらなかったみたいだな
徳川将軍家ですら白飯ばっか食ってたせいで栄養不足で脚気が多かったのは有名だし
むしろ猟師とか漁師とかのほうが新鮮な肉や魚食えたぶん一番食生活はマシだったかも
ちょっと羽振りがいい町民とかとそんな食ってるものは変わらなかったみたいだな
徳川将軍家ですら白飯ばっか食ってたせいで栄養不足で脚気が多かったのは有名だし
むしろ猟師とか漁師とかのほうが新鮮な肉や魚食えたぶん一番食生活はマシだったかも
150: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:04:28.25 0.net
>>144
献上された鮭の塩焼きを初めて食べて
「この世にこんな旨いものがあったのか」と感動したってのは
源氏の誰かだったか北条氏の誰かだったか
大昔の食生活なんて支配層でもそんなもんだろう
献上された鮭の塩焼きを初めて食べて
「この世にこんな旨いものがあったのか」と感動したってのは
源氏の誰かだったか北条氏の誰かだったか
大昔の食生活なんて支配層でもそんなもんだろう
146: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 17:50:10.73 0.net
謙信は家臣が論功行賞で揉めた時に
「城でも領土でもほしけりゃ好きにしろ!」ってヒス起こして逃げた時あったからな
「城でも領土でもほしけりゃ好きにしろ!」ってヒス起こして逃げた時あったからな
151: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:05:01.80 0.net
最上義光も鮭好きだったな
155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:14:03.96 0.net
皮の厚みが一寸ある鮭食わせてくれたら国と代えてもいいって言ったのは徳川光圀
152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:06:52.92 0.net
虫歯を引っこぬく根性がない奴から死んでったんだろう
160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:38:28.78 0.net
日記つけてる層の連中は歯痛や頭痛の悩みが多い
162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 18:56:24.58 0.net
アメリカ人は虫歯が原因で死亡する人がかなり多い
日本みたいに気軽に歯医者に行けないから
日本みたいに気軽に歯医者に行けないから
166: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 19:09:30.05 0.net
島原の乱でも一揆軍の投石によって負傷して何も出来ず
そういや忍者も島原の乱の時には完全に剣豪と同じく時代遅れの化石と化していたな
そういや忍者も島原の乱の時には完全に剣豪と同じく時代遅れの化石と化していたな
168: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 19:12:25.45 0.net
投石は結構しゃれにならないってことを
タイムスクープハンターで知った
たしか中人の話だったかな
タイムスクープハンターで知った
たしか中人の話だったかな
169: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 19:16:07.96 0.net
よく鉄砲の餌食になって討ち死にしなかったな
もしそれで死んでたら今みたいに神格化されていなかったかw
もしそれで死んでたら今みたいに神格化されていなかったかw
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 19:52:51.32 0.net
吉川英治の小説が傑作すぎた
今の武蔵のイメージって史実の武蔵でも講談ネタの武蔵でもなく
ほとんどこれだろ
今の武蔵のイメージって史実の武蔵でも講談ネタの武蔵でもなく
ほとんどこれだろ
181: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 20:10:24.83 0.net
柳生ですら500石なのを武蔵はその倍の1000石のギャラを要求
これで手を上げる大名が現れなかったが最終的に肥後熊本の細川家が払ってくれた
これで手を上げる大名が現れなかったが最終的に肥後熊本の細川家が払ってくれた
183: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 20:50:23.11 0.net
まぁ木村助九郎が六百石、田宮対馬が八百石だからな
武蔵が千石望んでもおかしくないといえばおかしくない
武蔵が千石望んでもおかしくないといえばおかしくない
184: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 21:58:40.29 0.net
柳生ってそんなもんなの?
185: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/12(金) 22:03:32.31 0.net
500石は尾張の兵庫助だな
江戸柳生は一万石もらってる
江戸柳生は一万石もらってる
コメント
コメント一覧
本当にヤバイやつは闇討ちか袋叩きでぬっころされてアープはそれほどでないから的にされずに生き残れた
とか言われるし