2: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
奥州の平泉とかきらびやかな文化もあるにはあったから
3: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
寒いから作物できんって時点で昔の人類にはキツイ

12: 名無しのしばせん 2016/03/31(木)
>>3
作物できんというか、寒冷地に不向きな米をお上の命令でやむなく作らされたからな
麦とか雑穀なら問題なかったのに

5: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
昭和恐慌での欠食身売り

6: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
東北ってなんで有名な神社仏閣が存在しないの?

38: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>6
慈覚大師と縁の深い中尊寺・毛越寺・瑞巌寺・立石寺があるし
高野山、比叡山と並ぶ霊山の恐山も忘れてはならない

46: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>6
奥州一宮塩竈神社

52: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>46
奥州一宮は都々古別神社なんでないの?
早くに朝廷についてたからそうなっただけだし
正しい位置も結局のところよく解らないし、
観光的にも価値はあまりないしだけど

70: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>6
出羽三山を知らないのか?
熊野に並ぶ密教の聖地
即身仏多数

13: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
坂口安吾の爺ちゃんが東北の人で鷲鼻の目が青い人だったとか書いてたけどマジでそんな東北人いるの?

23: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>13
昔秋田は渤海国と交易してた
そのせいで満州やらロシアやらの血が入った
秋田美人もそのおかげ

81: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
>>23
こういうガチガイジってまだいるんだな
渤海国のころにロシア人はシベリアにいないから

20: 名無しのしばせん 2016/03/31(木)
平田篤胤とか石原莞爾とかろくでもない人物しか輩出してない

22: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
東北の役割は吉田戦車を世に送り出すことで幕を閉じた
2010022617353051_618_
24: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
この悲惨さに乗じて東日流外三郡誌みたいなのができてそれにコロッと騙されたのがたくさんいたのが

25: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
子供を間引いた時に作ったと言われるコケシ(子消し)も東北の文化
豊かな西日本には無かった

132: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
>>122
そもそもコケシ=子消しってのが後世のこじつけ

27: 名無しのしばせん 2016/03/31(木)
平泉の金って
北海道各地で採掘→平取とかの首長が集積→平泉が買い付けって流れのものが
かなりあったんじゃないかって話になってるんだよね
そういう流れが消えた時点で、なんか、行き止まりになってしまった感じ

30: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
東北は日本神話に少しも出てこなくて、ああ日本じゃないんだなと思ったわ。
でも日本神話の影響から離れている分、遠野物語などの
素朴でおかしな世界観を持ってるようで面白いと思うよ

41: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>30
ガンガン出てね?敵役で

47: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>41
ヤマトタケルは関東までしか行ってないよ?
あと誰がいる
坂上田村麻呂はもう神話じゃなくて歴史

34: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
秋田はあんまり当てはまらないな

エミシだか俘囚は割と早く降参してエミシ退治の前線基地になってたし
アテルイの反乱も激しかったのは南部のほうだろ
中世にはアイヌが舟で通商に来ていたと宣教師の記録にあるし
江戸時代は平野が多く米がわりと楽に取れるので遊び癖がついて
努力家の岩手と対照的に大酒飲みで借金魔の県民性になった
戊辰戦争では外様で勤王気質だからと藩士が藩主の決定を覆して
なしくずしに薩長側に付き列藩同盟を抜ける
明治政府では今更の攘夷論説いたりして疎んじられて実権持てず
3.11ではほとんど被害なし
でも過疎と少子高齢化と人口減少と自殺が被災地より悲惨w

61: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
>>34
秋田は佐竹藩が悪い

109: 名無しのしばせん 2016/04/01(金)
>>61
農地開発とか護岸工事とか地味に頑張ったよ?

37: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
戦前戦時中は飢餓と不況で多くが大陸、戦地送りに
東北は真の試される大地だよ

42: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
アテルイが騙し討ちされたって史料あんのか?

53: 名無しのしばせん 2016/03/31(木)
江戸時代以前はそこまで暮らしが苦しい訳でも無かったみたいだけど
やっぱ稲作強制がキツかったようだね
しかも江戸期に田んぼだらけにされて
たいした産業育てられなかったのに
明治以降の年貢米から税金に切り替えての重税策で更に悲惨になった
米しか無いのに冷害だと飢饉になり豊作だと商人に買い叩かれたし

54: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
おまえら貧農史観で頭が止まってるのか

58: 名無しのしばせん 2016/03/31(木)
貧農史観ってのは江戸期の農民の生活は苦しかったって奴な
実際苦しかったのは東北(当時の米は寒さに弱く、気候的に二期作や二毛作も出来ない)や
鹿児島(シラス台地で米作に向いてない上に重税)など一部地域で
全体的に農民は豊かだった

59: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
縄文時代から中世までは今より温暖だったんだぜ

64: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
江戸時代の飢饉は享保の飢饉を除いてほぼ東北が舞台
天明・天保の大飢饉も元禄・宝暦の飢饉も東北に被害が集中してる

67: 名無しのしばせん 2016/03/31(木) 
まず東北とひとくくりにするのが色々問題かも

日本海側=豪雪、西廻り航路
太平洋側=乾燥、津波リセット

109: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
>>67
そうそう
東側が奥州で東北イメージの主要部分だけど
西側は羽州で沿岸部は北陸の続きみたいな文化
なまはげの親戚みたいな風習は能登半島辺りまで点々とある

78: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
東北人には白人の遺伝子が入ってるとか主張する真性を見るとむなしくなるよな
東北人の目の数パーセントは青い目って力説する池沼いてドン引きした覚え

83: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
>>78
ホンマにね

冷静になって考えれば分かることやけど、
ロシア帝国が日本海側まで進出した時、もうこの国は鎖国してたやで

東北で混血が起こるとしたら、
なによりもまずアイヌの人たちやろ

89: 名無しのしばせん 2016/04/01(金)
>>83
元々アイヌは東北に住んでたんだぞ

85: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
秋田人は確かに特徴的な容姿だよ
大陸の形質がある
目の青い人もリアルにいたよ
渤海交易は事実だしコーケジャンと交流はあったろう

94: 名無しのしばせん 2016/04/01(金)
カムイ、オシラサマ、イタコと明らかに日本じゃない

98: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
くりかえしになるけれど、ロシアのイェルマークが西シベリア遠征をやってた頃は、
もう信長のアッチッチが終わって、
秀吉が天下統一に動いておった頃やで

ロシア帝国がようやく東シベリア、それも沿海州にたどり着いた頃は、
もう日本は鎖国の真っ最中なんや
蝦夷地じゃともかく、本州じゃ出入国が厳重に管理されておった当時、
混血もクソもないがな

それでもロシア人との混血があり得る、と主張したいなら、
ちょっと考えてみ

沿海州のロシア人が、わざわざ海をわたって日本に行くのと、
目と鼻の先の朝鮮半島に行くのと、
どっちが楽や思う?

106: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
いやいや外人顔多いだろ東北と関西に住めばわかるはず

110: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
>>106
そらアイヌの人らと混血しとるからやろ

アイヌはイケメンだけど日本人は・・・
と開国当時の日本を旅したイギリス女性が、ばっちり記録に残しておるで

「(日本人は)男性も女性も先住民(アイヌ)に比べて醜いこと、
 顔の表情に力のないこと、
 体格が貧弱なことが強く印象に残りました」
(イザベラ・バード 『日本紀行』下巻 時岡敬子訳 165頁)

118: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
東日流外三郡誌みたいなのにころっと騙されちゃうのが切ないね
旧石器捏造も東北が中心で観光名所にしてたな

136: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
岩手宮城は平安時代辺りまでは金が採れたからかなりの重要な拠点だったんだけどね鎌倉時代に義経関係のクーデターで藤原家が完全に滅んだあれがなければまだマシな地域だったはずなんだけどな

138: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
居住や農耕に適した平地盆地が少なすぎ
そもそもスタートラインからして不利なんだよ

139: 名無しのしばせん 2016/04/01(金) 
いでよ阿弖流爲の末裔