③秀吉の「視覚的アピール戦略」と関連すると思われるものについて、一つ。
かなり前の記事ですが、2011年6月12日付『日経新聞』朝刊のスクラップ。
「秀吉、信長肖像を地味に?」といふ見出しです。
#豊臣秀吉
#織田信長 pic.twitter.com/qrAVZJbRJ9

— 日々徒然〜ぶらりBURARIボーイ〜(@BlogBurari)Tue Apr 19 11:07:51 +0000 2016
山田雄司 著「忍者の歴史」で感心したのが、元和4年(1618)成立の『軍法侍用集』において、忍に適した人物として、1・知恵のある人、2・記憶力のいい人、3・会話の上手い人、とあり、身体能力については一切触れられていない、という部分です。実際的な忍者の姿が見えてきて面白い
— まとめ管理人(@1059kanri)Sun May 01 12:42:02 +0000 2016
2月22日は猫の日。薩摩では秀吉の朝鮮出兵時に猫が7匹従軍。生還できたのは2匹でした。従軍理由は猫の目で時間を見る為。その時戦死した猫を弔う為、鹿児島市磯にある仙巌園内には猫神さまがあります。なお義弘の二男久保に飼われていた黄と白の体毛を持つ猫はいまだにヤスネコと地元で言います。
— BAN@薩摩忍者第3木曜チャンバラ(@BAN_kagoshima)Wed Apr 06 03:03:39 +0000 2016
右が徳川慶喜邸 左が松平容保邸 pic.twitter.com/nn57hS1ak4

— 歴史柳(@edoyanagi1)Sun May 01 04:04:06 +0000 2016
1868年の下野戊辰戦争で新政府軍が使った「菊花紋官軍旗」2旗が宇都宮二荒山神社から発見された。長さ3メートルを超える薄絹製の「白生絹御紋之旗」は全国で初めて、正方形に近く紅色が鮮やかな「菊御紋紅大四半」は国内で2旗目。
shimotsuke.co.jp/news/tochigi/t…
— 町田 明広(@machi82175302)Sat Apr 30 11:45:55 +0000 2016
これも錦旗の範疇なのだろうか? twitter.com/machi82175302/…
— 桐野作人(@kirinosakujin)Sat Apr 30 12:11:37 +0000 2016
@kirinosakujin 大隊旗じゃないかと。錦旗は菊花じゃなくて日月を描いたモノをいうと認識しております。
— 大山 格(@itaru_ohyama)Sat Apr 30 12:12:59 +0000 2016
南日本新聞連載「さつま人国誌」本日更新。第408回「五代友厚、薩摩から大阪へ(16)」。いよいよ長く続いた五代特集も最終回と相成りました。五代の終焉と葬儀などについて書きました。五代が東京で他界していることはあまり知られていないかも。373news.com/_bunka/jikokus…
— 桐野作人(@kirinosakujin)Mon Apr 25 03:17:24 +0000 2016
しかもこの段階で、倒幕を唱えていたのはごく一部の尊王志士激派のみに過ぎないのだ。こうして見ると、尊王攘夷 vs. 公武合体という構図は、じつはありえないことをおわかりいただけよう。(『攘夷の幕末史』町田明広) goo.gl/YGeZya
— 言動力bot(@gendoryoku)Fri Apr 15 12:14:11 +0000 2016
1868年(明治元年)。幕臣の春山弁蔵です。咸臨丸の副艦長を務めていましたが、戊辰戦争にて新政府軍からの砲撃を受け死去。彼ら乗組員の亡骸は放置されていましたが、それを弔ったのが清水次郎長だそうです。 pic.twitter.com/Zw3ycBIsYa

— 戦前~戦後のレトロ写真(@oldpicture1900)Sun Apr 10 22:23:15 +0000 2016
拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩―西郷吉之助の動向を中心に―」(『神田外語大学日本研究所紀要』8号、2016.3)がリポジトリで公開されました。ダウンロードも可能です。よろしければ、ご覧ください。
kuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
— 町田 明広(@machi82175302)Fri Apr 08 12:04:29 +0000 2016
あえて触れます。明治維新史を研究する者として、こういう紹介をしている書籍がベストセラーになることに危機感を覚えます。我々が歴史を否定できるはずがありません。本気で研究している方の著書・論文が多くの人に読まれることを願います。 pic.twitter.com/0g7MVpI2d9

— 下田 悠真(Shimoda Yuma)(@shiuymoma)Sun Apr 03 10:07:51 +0000 2016
ウクライナの森の中には「愛のトンネル」と呼ばれる線路沿いの空間があり、観光名所になっている。この由来を含む写真集 bit.ly/1SEj8wd 冷戦時代に秘密の基地に向かう線路を隠すために木を切らなかった。今は合板会社の貨物列車が通ることで空間が維持されている。
— Oguchi T/小口 高(@ogugeo)Sat Apr 30 08:33:12 +0000 2016
ちょっと俺は変な世界線に迷い込んでいるらしい。(;゜0゜)〉墺洪二重帝国 pic.twitter.com/x6ehALSzc4

— umedam(@umedam)Sat Apr 30 12:00:45 +0000 2016
関ケ原のコインロッカー安すぎでしょ…1番大きいのも300円で推し家紋ロッカー使えるとか最高でしょ…… pic.twitter.com/zEt74QUMIo



— 前田家と関ケ原組を応援しているナユヲ(@xxxmilkxxx)Sun May 01 08:17:22 +0000 2016
フランス人女性と話す機会があったので
「我が国には『パリの女性はみんな長いパンを紙袋に突き刺して買い物から帰る』というステロタイプがあるよ」
と、話したところ。真剣な顔で
「みんなそう思ってるわよね。本当の事なのよ」
と言われました。
— 酔漢@ザ・ハンド(@suikan_blackfin)Sun May 01 11:37:35 +0000 2016
《サザエさんのヘアースタイル》西洋文化が入り始めた昭和20年代に流行したモガヘアー。漫画的に誇張しただけで当時としては最新モード。長い前髪を強引にカールするのは一般女性が前髪を短かめにカットするのはまだ抵抗があった時期だからと。 pic.twitter.com/rD0enxYzAA



— Bellissima(@BellissM)Sun May 01 14:50:30 +0000 2016
#NYC 2016 vs. 1951
#RealEstate pic.twitter.com/qwJXS7fXTk


— Patricia Schouker(@PatriciaLilyS)Sun May 01 18:35:12 +0000 2016
スイス、先週突然の気温低下でブドウ畑で火を焚いて一生懸命ブドウを守る農家さんたち
thelocal.ch/20160428/switz… pic.twitter.com/Yf9RtLPz99

— 森井啓二(@keijimoriiVet)Sun May 01 23:22:20 +0000 2016
若者のカンフー離れか… >RT pic.twitter.com/UGg1V24wYX

— 蝉丸P@脱厄年(@semimaruP)Mon May 02 04:22:59 +0000 2016
まとめを更新しました。翻訳を掲載「CIA公式アカウントによる、ちょうど5年前のビンラディン暗殺作戦の経緯の呟き」 togetter.com/li/969924
— 林司@るーしゃんず(@Archangel_HT)Mon May 02 06:19:07 +0000 2016
フィリピンの友人がアップしてる彼女とのラブラブ写真がひどいww pic.twitter.com/55zrayUjot


— カイユリコ(@yurikokai)Mon May 02 07:29:44 +0000 2016
コメント