(遅報)歴史まとめ

歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。

2016年05月08日

なんとなく歴史を感じるツイートまとめ

待って、唸る朱子学を叩き込むって本当にそういう意味なの!?#nobunaga201X pic.twitter.com/pIK1vJ9KaY

— 劉度(@arther456)Wed May 04 03:55:18 +0000 2016

これは案外便利かも。前方後円墳皿。一枚850円也。
felissimo.co.jp/youmore/wk5751… pic.twitter.com/qhXOjZ40tf

— gurucchi(@gurucchi)Wed May 04 05:41:36 +0000 2016

今日知ったこと。田沼意次の老中罷免が、田沼派の町奉行である曲淵景漸が、天明の打ち壊しに関して発言したとされる

『米がないなら犬を食え。』

が発端だったということ。すこしフランス革命っぽいですねw

— まとめ管理人(@1059kanri)Wed May 04 10:36:51 +0000 2016

Twitter有料化のデマで思い出したけど、かつて吉田兼見とかいう公家ブロガーが『三成が利休の妻子を蛇責めにしたらしい』とかいうクソデマ流したことあったな…普通に考えて三成が蛇責めみたいな残虐なことするわけないだろ。今度からデマ流した奴は全員蛇責めにすべき

— 石田三成(@zibumitunari)Wed May 04 12:50:14 +0000 2016

1821年5月5日、ナポレオン・ボナパルトが死去。岩下哲典『江戸のナポレオン伝説』(中公新書、1999年)は冒頭、吉田松陰が読んだ書物の中に、シーボルト事件で処罰された高橋景保が訳した、ナポレオン関連書物があったことを紹介。近世後期にナポレオンの情報がどのように受容されたか考察。

— 太田鳴雪(@zasetsushirazu)Thu May 05 02:36:08 +0000 2016

「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→
bit.ly/1rqQ30n

— 塚原哲也(@tsukatetsu)Thu May 05 02:53:52 +0000 2016

→ただし,身分制度を表わす言葉ではなく職分,職業的な区別を表わす言葉としてだという。もともと「士農工商」という4区分は,中国で人々を職業によって分類する際に用いられ,上下の序列ではなかったということなので,西川如見が使った「士農工商」は中国の事例に即したものだと言える。→

— 塚原哲也(@tsukatetsu)Thu May 05 02:54:01 +0000 2016

→ところが,江戸後期になり,次第に「士農工商」を身分として把握し,同時に,社会批判の道具として使う論調が現われる。大島氏はその事例として藤田幽谷を挙げており,そこでは商業敵視論の影響により身分制度を表わす言葉として用いられている,という。→

— 塚原哲也(@tsukatetsu)Thu May 05 02:54:39 +0000 2016

→江戸時代の身分制度を「士農工商」と把握する立場は,明治期になって初めて登場するのではなく,江戸後期,たとえば後期水戸学のなかで社会批判のための言葉として登場していた,ということだ。もっとも,大島論文の脚注によれば,荻生徂徠・太宰春台の段階で既に身分序列としての士農工商論が→

— 塚原哲也(@tsukatetsu)Thu May 05 02:54:54 +0000 2016

→現われているとする研究(植松忠博「士農工商論における中・日比較」『国民経済雑誌』1996.4)もあるようだ。(了

— 塚原哲也(@tsukatetsu)Thu May 05 02:55:05 +0000 2016

小田原城近くにある黒田官兵衛直系の黒田長成別邸「清閑亭」がなんと無料公開されていて、海やお庭を見ながらお茶にコーヒー、ビールまでいただける尋常じゃなく素晴らしいところでしたので関東の黒田クラスタ様方にぜひ訪れていただきたいです! pic.twitter.com/1oWytuV6gk

— なす(@nasuo48)Thu May 05 10:27:26 +0000 2016

@machi82175302 グローバル幕末史でホームが偶然長州藩士を見かけ、薩摩藩士が合わせて欲しいと言ったと書かれています。坂本龍馬がグラバー商会から資金援助を受けていたと言う事を他で聞きました。果たしてホームは偶然見かけたのでしょうか?それとも意図して合わしたのでしょうか?

— あきら(@akiboh)Thu May 05 11:36:09 +0000 2016

「坂本龍馬がグラバー商会から資金援助を受けていた」ということを、私は存じ上げません。ホームが偶然長州藩士を見かけたと思います。 twitter.com/akiboh/status/…

— 町田 明広(@machi82175302)Thu May 05 12:14:25 +0000 2016

【第二次大戦】マイナーなファシスト政党7選 |歴ログ
reki.hatenablog.com/entry/2014/08/…

— 消印所沢(臨時)(@KCin_Tokorozawa)Thu May 05 12:49:43 +0000 2016

蛤御門の由来、定説「大火で開く」覆す資料発見 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/culture/201605…

— 吉川弘文館営業部official(@yk_sales)Thu May 05 13:56:03 +0000 2016

幕末の「禁門の変」の舞台として知られる京都御苑の蛤御門の名前の由来について、定説に見直しを迫る新出資料が。宝永の大火で門が開かれたことから、焼くと貝殻を開くハマグリになぞらえたとされていたが、その前年の資料に「蛤門」の記述。
yomiuri.co.jp/local/kyoto/ne…

— 町田 明広(@machi82175302)Thu May 05 13:48:29 +0000 2016

経営の問題などがささやかれる英ガーディアン紙の第一号の紙面(1821年)。最初はマンチェスター・ガーディアンだったのか…。 twitter.com/GuardianArchiv…

— Kazuto Suzuki(@KS_1013)Thu May 05 16:07:23 +0000 2016

時々書く話だけど、韓国では国内でも何かしら問題が起こった時には厳しい謝罪要求が行われ、その際には「真正な謝罪」といった日韓間の問題と同じ用語も使われる。徹底的な道徳的批判が行われるのも同様で、よくも悪くも一つの「文化」だと考えた方が良いと思っている。

— Kan Kimura (on DL)(@kankimura)Wed May 04 23:33:29 +0000 2016

一般的に「強い道徳的批判」が行われ、「謝罪のパフォーマンス」が執拗に要求される所は一つの特徴でしょうね。逆に経済的保証は(関係者は求めていても)議論では後方に退き、民事罰を超えて刑事罰が求められる。日本も似ている所はありますけどね。 twitter.com/digit96/status…

— Kan Kimura (on DL)(@kankimura)Wed May 04 23:38:08 +0000 2016

違う書き方をすれば、米国では「補償金額」に議論が行きがちの所を、ポイントが「謝罪」とその「謝罪」に込められた(計測不可能な)「誠意」に置かれてしまう。また、多くの問題が行為者の道徳的問題で説明される事が多いので、問題再発防止に繋がるような制度的改革にはなかなか繋がらない。

— Kan Kimura (on DL)(@kankimura)Wed May 04 23:41:30 +0000 2016

以下は講義ネタですが、大きな問題が起こった時にそれを制度的な問題としてではなく、実施者の個人的問題として把握すると、同じことを繰り返してしまう、というので有名な事例に、「アヘン戦争」→「第二次アヘン戦争」があります。清朝は前者の敗北の教訓を制度改革に生かすことができませんでした。

— Kan Kimura (on DL)(@kankimura)Wed May 04 23:49:11 +0000 2016

小牧山城では、絵図や旧測量図、発掘成果をもとに、徳川家康が小牧・長久手の戦いに際して構築した山麓横堀の復元が進んでいました。南面の横堀を、旧小牧市役所本庁舎が破壊していましたが、本来の姿がよみがえりつつあります。小牧市すごいですね。 pic.twitter.com/zCY89cloay

— 千田嘉博_奈良大学(@yoshi_nara)Sun May 01 07:02:17 +0000 2016

「ツイートまとめ」カテゴリの最新記事

    • コメント数:
      0 コメント
    • カテゴリ:
      ツイートまとめ
    • by ooutput
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • < 前の記事
    • 次の記事 >

    コメント

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    顔
    星
    最新記事
    • いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~ 第3回「冒険世界」ツイートまとめ
    • 【お城】高まる城ブーム、安土城も再建? 復元向け滋賀県が調査
    • 中国の暗君で打線組んだwwwwwwww
    • 【海外】仏女性の世界最高齢記録、実は娘の成り済まし? ロシア研究者の指摘で物議
    • 戦国最弱じゃなかった?常陸国の武将 小田氏治
    • ロシア スターリン時代の「粛清」、ナチスの空撮写真で埋葬地を特定 モスクワ
    • いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~ 第1回「夜明け前」ツイートまとめ
    • 織田信長と対立した石山本願寺の顕如が、秀吉に宛てた書状見つかる
    • 25隻を破壊、200人を殺した17世紀の残虐な海賊を無罪放免にした1冊の地図
    • 【3代将軍】徳川家光は「ヘタウマ」画家? 水墨画を公開へ
    • 江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 小堀遠州が藤堂高虎に宛てた新たな書状見つかる ”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性
    • 西郷どん 第47回「敬天愛人」ツイートまとめ
    • 【忠臣蔵】赤穂浪士討ち入り成功の新説披露。新発田市の歴史研究家
    • 【西郷どん】西郷隆盛2番目の妻 愛加那の本名は「アリカナ」 戸籍で確認
    • 西郷どん 第46回「西南戦争」ツイートまとめ
    1日前PV
      2日前PV
        最新コメント
        人気記事

          西郷隆盛――手紙で読むその実像 (ちくま新書)

          新品価格
          ¥1,296から
          (2018/7/10 15:23時点)

          維新を創った男 西郷隆盛の実像

          新品価格
          ¥1,728から
          (2018/7/10 15:29時点)

          龍馬暗殺 (歴史文化ライブラリー)

          新品価格
          ¥1,944から
          (2018/7/10 15:30時点)

          グローバル幕末史 幕末日本人は世界をどう見ていたか

          新品価格
          ¥1,836から
          (2016/6/7 23:26時点)

          カテゴリ別アーカイブ
          日本史 (1085) [+]
          日本近代史 (434)
          江戸時代 (192)
          室町時代 (27)
          南北朝時代 (34)
          鎌倉時代 (42)
          源平合戦 (39)
          平安時代 (42)
          奈良飛鳥時代 (36)
          古墳時代 (40)
          弥生時代 (16)
          縄文時代 (12)
          戦国 (911) [+]
          徳川家康 (35)
          武田勝頼 (12)
          幕末 (253)
          三国志 (413) [+]
          魏 (23)
          呉 (22)
          蜀 (60)
          馬謖 (20)
          魏延 (10)
          世界史 (1015) [+]
          ローマ帝国 (73)
          十字軍 (8)
          イスラーム世界通史スレ (28)
          中華史 (295) [+]
          春秋戦国 (81)
          楚漢戦争 (45)
          五代十国 (2)
          ツイートまとめ (10)
          宗教 (187) [+]
          イスラーム (13)
          現代 (534)
          剣豪 (22)
          もしもシリーズ (23)
          日本史上最高 (14)
          なんJ打線 (137)
          ニュース (1307)
          大河ドラマ (597) [+]
          真田丸 (227)
          おんな城主直虎 (115)
          西郷どん (90)
          麒麟がくる (1)
          いだてん (2)
          信長の野望 (38)
          世界史の本 (6)
          中国の歴史小説 (8)
          コーエー数値化スレ (29)
          エピソード (1)
          古代 (117)
          SS (134)
          本・ゲーム・テレビ・漫画等 (491) [+]
          歴史秘話ヒストリア (46)
          togetter (3)
          ネタ (83)
          旅行 (9)
          脳内外国人 (7)
          アーカイブ
          2019年01月
          2018年12月
          2018年11月
          2018年10月
          2018年09月
          2018年08月
          2018年07月
          2018年06月
          2018年05月
          2018年04月
          2018年03月
          2018年02月
          2018年01月
          2017年12月
          2017年11月
          2017年10月
          2017年09月
          2017年08月
          2017年07月
          2017年06月
          2017年05月
          2017年04月
          2017年03月
          2017年02月
          2017年01月
          2016年12月
          2016年11月
          2016年10月
          2016年09月
          2016年08月
          2016年07月
          2016年06月
          2016年05月
          2016年04月
          2016年03月
          2016年02月
          2016年01月
          2015年12月
          2015年11月
          2015年10月
          2015年09月
          2015年08月
          2015年07月
          2015年06月
          2015年05月
          2015年04月
          2015年03月
          2015年02月
          2015年01月
          (遅報)歴史まとめ@arumikan1007

          歴史 ブログランキングへ
          リンク集
          キラキラあんてな
          おまとめ
          2chアンテナ
          にゃんてな
          アンテナシェア
          アクセスランキング
          アクセスカウンター
          • 今日:
          • 昨日:
          • 累計:

          ↑このページのトップヘ

          Powered by ライブドアブログ