1: かばほ~るφ ★ 2017/03/01(水) 18:52:47.60 ID:CAP_USER9
<小山田古墳>飛鳥最大級の方墳と判明…最高権力者を埋葬
3/1(水) 17:24配信

◇橿考研が発表

方墳の濠(ほり)とみられる巨大な石溝が見つかった奈良県明日香村の小山田遺跡で、新たに石室の通路跡が見つかったと県立橿原考古学研究所(橿考研)が1日発表した。
一辺約70メートルと推測され、飛鳥時代(7世紀)最大級の方墳と確定した。
小山田古墳について橿考研は「出土した瓦片などから640年ごろの築造とみられる。当時の最高権力者の墓」と指摘。
被葬者は舒明(じょめい)天皇か大臣(おおおみ)の蘇我蝦夷(そがのえみし)に絞られた。

橿考研は2015年1月、県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴い、長さ約48メートル、上部幅約7メートル、底面幅約3.9メートル、残存する深さ約1メートルの石溝を発見したと発表。
墳丘の斜面に板石を階段状に積む特異な構造も注目された。
石溝は方墳の北辺と考えられ、橿考研は昨年12月から溝の南約60メートルの地点を発掘していた。

調査の結果、東西に幅約2.6メートルの間隔を空けて、東西約1.5メートル、南北1メートル以上の巨石2個が抜き取られた跡を発見。
両石の間には幅約20センチ、深さ約30センチの石組み溝が確認された。
二つの巨石は横穴式石室の玄室と外部をつなぐ通路(羨道(せんどう))の両壁の基底石で、溝は通路床下の排水溝とみられる。さらに北に約10メートル離れた場所にも抜き取り跡が見つかり、通路が北に延びていることも分かった。

通路を方墳の中心軸とし、これまでの調査で推定される北西隅との位置関係から橿考研は一辺約70メートルと判断。
推古天皇陵とされる山田高塚古墳(大阪府太子町、長辺約60メートル)、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳(明日香村、一辺約50メートル)を上回った。

また、古墳の盛り土からは、形式で630年前後と考えられる軒丸瓦の破片が出土。
墳丘斜面の階段状の石積み方法は舒明天皇が643年に改葬された段ノ塚古墳(奈良県桜井市)と似ている点と併せ、橿考研は小山田古墳の築造時期を640年ごろに絞り込んだ。石溝を埋めた土中に含まれる土器の年代から古墳は7世紀後半には廃絶したと考えられ、築造から数十年のうちに役割を終えたとみられる。

橿考研の菅谷文則所長は被葬者について「642年に最初の陵に葬られた舒明天皇が候補」と説明。
一方、同時期に天皇に匹敵する強権を誇った蝦夷が642年に築いた墓と考える研究者もいる。

現場は埋め戻されており、現地説明会はない。【矢追健介】

(後略、全文はソースで)
毎日新聞 3/1(水) 17:24配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00000057-mai-soci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488361967/

4: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 18:59:46.48 ID:BFXK6H3D0
埋め戻しちゃったか

8: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:06:52.32 ID:MXelNaCm0
おいおいこれも宮内庁案件?

11: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:10:02.01 ID:4/YRw/uT0
>>8
宮内庁管轄の陵墓比定地じゃないから発掘調査できた

宮内庁管轄だと研究者でも立ち入り禁止
箸墓なんか何度発掘以来だしても研究者が墳墓の上から目視が限度

96: 名無しさん@1周年 2017/03/02(木) 02:18:38.34 ID:4VqnzyaD0
>>11
箸墓で謎なのは後円部分にあるあの和菓子屋なんだけど、
なんであの和菓子屋は箸墓を削ったような場所に存在できてるんだろう
あと箸墓なんてあの辺あんまり人いないしこっそり中に入ろうと思えば簡単に入れそうなんだけど、
知りたい欲望に負けてこっそり入って掘ってみた考古学者とかいなかったんだろうか

101: 名無しさん@1周年 2017/03/02(木) 03:35:28.99 ID:vIT+oPRN0
>>96
いたにしても公表できないだろ

9: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:08:42.75 ID:/6vzBAUlO
これ大化改新前に造られた墓で、大化改新後に掘り返されて墓じゃなくなったという訳か。

12: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:10:14.04 ID:OgX/BISiO
大火の勝新で滅亡した蝦夷のために立派な墓を建てるのは考えずらい

24: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:27:21.07 ID:4/YRw/uT0
>>12
この時代は死ぬ前から墓を造っておく
「日本書紀」に蘇我蝦夷・入鹿親子が全国から人夫を徴集して
2つの大きな墳墓(双墓)を築き
蝦夷の墓のほうを「大陵」入鹿のほうを「小陵」と呼んだという記述がある

位置的にも蝦夷・入鹿が邸宅を築いた甘樫岡の麓にある

13: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:11:03.50 ID:2wrKHqAP0
これは凄いものが出てきたな

17: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:13:20.40 ID:5+gzugmB0
蝦夷が生前に作って、改新のクーデターで死後に放置されてた感じかなあ。

18: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:14:42.04 ID:vDDWZWxY0
行ってみて解ったこと
教科書に記載されてるこの時代の日本史は
明日香のごく狭い地域で起きた
隣の町同士の
ごく内枠の出来事

29: 婆 ◆HKZsYRUkck 2017/03/01(水) 19:45:48.06 ID:HZHHV7os0
>>18
明日香すごいよね。
ほんとにお散歩範囲に重要遺跡がゴロゴロしとるw

39: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 20:24:55.16 ID:MAt8Pfm60
>>18
つまり、うちの町内会が日本を統一したら、
将来町内会の議事録が日本史として歴史に残る、ということだな。

40: 婆 ◆HKZsYRUkck 2017/03/01(水) 20:27:58.41 ID:HZHHV7os0
>>39
実際問題「倭国大乱」あたりは、町内会レベルの抗争かも知れんしなあ。
壬申の乱あたりになるとちょっと違いそうだけど。

78: 名無しさん@1周年 2017/03/02(木) 00:04:35.75 ID:a7b+qPgk0
>>18
飛鳥とか藤原京の時代に限ってはな

その前後に難波宮もあるし、皇統断絶の危機には福井から天皇を迎えてるし、
出雲、吉備、九州、朝鮮と、この時代のダイナミズムは馬鹿に出来んよ

26: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 19:28:35.21 ID:vf3s1cW+0
方墳だし百済と関係深い蘇我のだろ

32: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 20:01:31.74 ID:lPXj2HSd0
すっかり忘れ去られてたってことはそういう立場になった側の墓なんじゃね?
蝦夷が用意したけど、入りそこなった墓の気がする

33: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 20:06:21.35 ID:4/YRw/uT0
>>32
日本人が墓参りするようになったのは江戸時代からだし、
古代なんて天皇の陵墓でもはっきりしないのが多いから。

35: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 20:12:21.15 ID:ig+QXR6b0
>>33
古墳は言うなれば葬式用の巨大な祭壇で何年も祭るような常設の墓とは違うんだよねぇ

ただ、それでも蝦夷が権勢を誇った頃に作ったが
天智らによるクーデターで使われる事なく放置されたって可能性を否定するものではない

今後の発掘で人為的に破壊された形跡とか出てくると蝦夷の古墳で確定するけどさ

54: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 21:05:04.54 ID:rGz99zSE0
舒明天皇って中大兄の父親だっけ?
なんか影薄い人だけどそんな立派な墓つくれたんか

66: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 23:05:26.39 ID:jScnuzgU0
>>54
舒明天皇は万葉集2番歌の作者
1番歌が雄略天皇で、
これは当時にしても神話的存在だから
万葉集始発の天皇と位置付けできる

55: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 21:06:18.65 ID:juao/jkg0
中国側の遣隋使の史料みると、使者が蘇我一族だったとかそういう話があったような
この時代は蘇我一族が大王として権力握ってたのかね

56: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 21:10:33.14 ID:7RsqREsG0
馬子の墓が石舞台で、蝦夷の墓が最大級

なのに入鹿は首塚・・・(´・ω・`)
栄枯盛衰ってやつやね

64: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 21:58:18.57 ID:yqe/luMX0
舒明天皇だった場合、宮内庁は変更するのかな

83: 名無しさん@1周年 2017/03/02(木) 00:22:56.26 ID:NpHPYG7Y0
>>64
しないよ。改葬前の陵なら中身は空っぽだし。
改葬後の陵は段ノ塚古墳でほぼ確定してる。