1: 紅あずま ★  2017/05/24(水) 20:21:34.31 ID:CAP_USER9
奈良の法輪寺で、飛鳥時代のものとみられる「舎利孔鉄蓋(しゃりこうてつぶた)」が確認される
HuffPost:2017年05月24日 06時09分
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/23/hourin-temple-sharikoutetsubuta_n_16778048.html

n-ASAHISHINBUNSHATEIKYO-large570
発見された舎利孔鉄蓋=23日午前、奈良県斑鳩町の法輪寺

鉄製の舎利孔蓋、奈良の法輪寺で確認 飛鳥時代のもの?

 聖徳太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)の創建とも伝わる奈良県斑鳩町の法輪寺(ほうりんじ)で、仏舎利(ぶっしゃり)(釈迦の遺骨)の壺を納めた穴の蓋(ふた)「舎利孔鉄蓋(しゃりこうてつぶた)」が確認された。
寺が23日発表した。鉄製で、飛鳥時代の7世紀後半のものとみられる。
江戸時代に絵に描かれたが、その後は所在不明になっていた。

 蓋は円盤状で、直径約33センチ、厚さ0・5~1ミリ、重さ712グラム。
仏舎利の入った「銅壺(どうこ)」(国重要文化財、飛鳥時代)を納めるため三重塔の心柱(しんばしら)の礎石に開けられた穴をふさぐ蓋とみられる。
もとは直径34センチほどで中央につまみがあったとみられるが、さびて周辺部やつまみは失われていた。

 寺の依頼で2015年、町教育委員会が蔵を調べたところ、棚の中で盆に載った状態で見つかった。
今年に入って奈良文化財研究所で詳しく調査。
塔を解体修理中の1739(元文4)年に仏舎利などが見つかった時の記録「仏舎利縁起(えんぎ)」(国重要文化財)には、
仏舎利に関する九つの品の一つとして「金蓋(かなぶた)」が描かれており、町教委は大きさや形などの特徴が似ていることから同一品と判断した。

 町教委生涯学習課の平田政彦課長補佐によると、「古代寺院での鉄製の舎利孔蓋は、確認した中では初めての事例」という。

(朝日新聞デジタル 2017年05月24日 06時09分)
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495624894/

74: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:37:24.60 ID:pPAIrd+/0
>>1
錆びすぎて何が何だかわからんやないか

2: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:23:07.38 ID:vVmbRX/R0
飛鳥時代とか想像もつかんな

13: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:34:43.96 ID:jwmsnNkj0
道端にこれが落ちてても確実に世紀の発見者になるチャンスを逃す自信がある

14: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:36:41.56 ID:Kvn06MtF0
写真見てお、おう・・・となったわ
銅鏡ぐらいしっかりしたもんが出てきたかと想像した
まぁ鉄製品ならこうなるわな

34: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:28:05.54 ID:oLzn3VOC0
自動車解体工場の隅に落ちてそう

17: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:37:32.62 ID:YaLyo6AV0
>蓋は円盤状で、直径約33センチ、厚さ0・5~1ミリ、重さ712グラム。

二、三百年前、修復工事でも行ったのだろ
古墳以外なら風化して、粉砕しているだろう

25: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:50:05.42 ID:m3EL4ml+0
聖徳太子と山背大兄王は仏教にあれだけ入れあげて一族滅亡
聖武天皇が大仏を造り
藤原秀衡と頼朝、徳川綱吉らが再興に尽力したけど
全員子孫が断絶してて
仏陀のような自身が子孫を絶やした人間を崇拝していると子孫が絶えるぞ

49: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:50:54.66 ID:YCqO4DTc0
上宮王家だっけ? 
天皇家なのか、貴族なのか、はっきりしない家だったんだよな、確か。 
なんだがゴタゴタしているうちに、蘇我入鹿だか蝦夷だかに陥れられて、戦いもせずにアッサリ皆であの世へ入ってしまう不思議ちゃん達なイメージしかない。

79: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:44:17.58 ID:slJiDffy0
入鹿によって滅ぼされたんだけど実際は皇族間の跡目争いよな 
だから最終的に残った天智天皇は不改常典で直系相続に固めようとした 
いきなり天武天皇がひっくり返したけどw

84: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:57:39.12 ID:m3EL4ml+0
何よりおかしいのは 
有間皇子の外祖父の阿倍内麻呂が死んで 
直後に蘇我石川麻呂が自殺に追い込まれた後 
入鹿の手先として実際に山背大兄を攻め滅ぼした巨勢徳多が 
朝廷トップの左大臣になってるんだよな

89: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 23:14:09.11 ID:dNRh6QQG0
>>84 
巨勢徳多って全然話題にならんけど 
元々曽我氏の家臣なのに、早々寝返って 
後にクーデター騒ぎの時、曽我一族を説得して回ったり 
その後は、朝鮮半島の情勢の変化に早々に討って出て先手を打つべしとか進言したり 
先読み感パネェ過ぎて、一番怪しいよなw

95: 名無しさん@1周年 2017/05/25(木) 03:09:31.43 ID:8+0wfxbm0
>>84 
>巨勢徳多 

人に取り入るのと情勢を見極めるのが極めて速い風見鶏で、結局 
入鹿、蘇我氏を裏切っているからね。自民党と民主党を行き来する 
政治家みたいなものだな。

26: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:58:08.49 ID:7gOzLvSx0
登場人物がすべて山岸凉子の絵で脳内再現されてしまうわ。
20100913_1393742
33: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:23:47.68 ID:Q8u02uoI0
>>26
おまおれ
超能力やらネグレクトやら同性愛やら近親相姦による不義の子やらインパクトあったね

少し後に池田理代子もこの時代の話を描いていたが、そっちは優等生的な内容で全く面白くなかった

29: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:19:54.57 ID:3iz429u60
「見ましたね」

30: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:20:28.29 ID:oxsW8Q7J0
馬屋古「中は空」

39: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:36:26.41 ID:3/4yYuHQ0
馬屋古の女王はすごい話だったな

32: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:22:37.69 ID:StYtgI/z0
あの時代に直径34cmの鉄蓋なんてよほどの権力者じゃないと作らせることできないわな

55: 名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:02:26.26 ID:tJyGmidY0
そこら辺の寺より小さいのになんで今頃って感じ 三重の塔も再建されてたのかな

104: 名無しさん@1周年 2017/05/25(木) 10:09:26.37 ID:8agzuOe80
法隆寺のせいでやたら知名度が低い寺か

92: 名無しさん@1周年 2017/05/25(木) 01:43:20.85 ID:AspfW6O40
法輪寺は1月に初めて行ってきたけど趣きのある良いお寺だった
講堂では飛鳥時代や平安時代の個性的な仏像がかなり間近に見られるし
再建された三重の塔は焼失前は世界遺産の法起寺の三重の塔より古かったから
現存していたら確実に世界遺産に登録されていた

寺は一時期はかなり寂れていたようだし、境内も伽藍が整備されていなくて
寂れた古寺の趣きがかなり感じられたから、今回の発見も経緯もなんとなく理解できる

101: 名無しさん@1周年 2017/05/25(木) 07:16:27.56 ID:7GV9YOlV0
法隆寺からぽこぽこ歩いて行ったな
のどかなお寺だった