
予想以上にひどくて草も生えないンゴ…
1(一) 日独伊三国同盟締結
2(ニ) 汪兆銘工作
3(右) トラウトマン工作の失敗&近衛声明
4(三) 仏印中立化構想拒否&南部仏印進駐
5(中) 国際連盟脱退
6(遊) 倫敦海軍軍縮条約の脱退
7(左) 日蘭会商の失敗
8(捕) 日米諒解案の破綻
9(投) 宣戦布告なしの真珠湾攻撃&マレー作戦
控え
宇垣・孔祥熙工作の失敗(興亜院の新設)
船津工作,桐工作,松岡・銭永銘工作の失敗
華北分離工作
日華新関係調整要綱
日ソ中立条約
1(一) 日独伊三国同盟締結
2(ニ) 汪兆銘工作
3(右) トラウトマン工作の失敗&近衛声明
4(三) 仏印中立化構想拒否&南部仏印進駐
5(中) 国際連盟脱退
6(遊) 倫敦海軍軍縮条約の脱退
7(左) 日蘭会商の失敗
8(捕) 日米諒解案の破綻
9(投) 宣戦布告なしの真珠湾攻撃&マレー作戦
控え
宇垣・孔祥熙工作の失敗(興亜院の新設)
船津工作,桐工作,松岡・銭永銘工作の失敗
華北分離工作
日華新関係調整要綱
日ソ中立条約
3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:03:57 ID:D68
外交がもうちょい有能なら戦争回避できたやろ…
まあ国内の意見も統一できてないから無理なんやが
まあ国内の意見も統一できてないから無理なんやが
4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:05:29 ID:Q4C
国民政府を対手とせず
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:06:20 ID:D68
>>4
それは3(右) トラウトマン工作の失敗&近衛声明やね
それは3(右) トラウトマン工作の失敗&近衛声明やね
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:06:20 ID:D68
1(一) 日独伊三国同盟締結
フランス降伏後に日本がVやねんナチス・ドイツを確信して、バスに乗り遅れるなとばかりに同盟を結ぶ
松岡曰く、ゆくゆくはこれにソ連も加えてユーラシアブロックを構成するつもりだったらしい
これで戦争を防ぐつもりが、米英から敵対認定される痛恨のミス
フランス降伏後に日本がVやねんナチス・ドイツを確信して、バスに乗り遅れるなとばかりに同盟を結ぶ
松岡曰く、ゆくゆくはこれにソ連も加えてユーラシアブロックを構成するつもりだったらしい
これで戦争を防ぐつもりが、米英から敵対認定される痛恨のミス
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:07:46 ID:MW3
宣戦布告は無くてもええんや
戦争状態になってから布告するもんや
戦争状態になってから布告するもんや
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:08:29 ID:D68
>>6
つ開戦に関する条約
つ開戦に関する条約
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:08:29 ID:D68
2(ニ) 汪兆銘工作
当時の国民党政府のNo.2だった汪兆銘を引っ張り出して、日本の占領地帯に新しく傀儡政権を作らせた工作
No.2が亡命したら部下もついてくるだろうと思っていたが、少数の側近を除いて誰も離反しないという見込み違い
国民党政府の一番の穏健派の汪兆銘が抜けたせいで残りは全員徹底抗戦になった模様
当時の国民党政府のNo.2だった汪兆銘を引っ張り出して、日本の占領地帯に新しく傀儡政権を作らせた工作
No.2が亡命したら部下もついてくるだろうと思っていたが、少数の側近を除いて誰も離反しないという見込み違い
国民党政府の一番の穏健派の汪兆銘が抜けたせいで残りは全員徹底抗戦になった模様
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:11:04 ID:D68
3(右) トラウトマン工作の失敗&近衛声明
有名だから説明不要かもしれんが、ドイツ大使のトラウトマン経由で和平交渉をしていたが、返事が遅れたため相手に誠意がないとして打ち切る
その上爾後国民政府を対手にせずとかいう無能極まりない声明を出す
有名だから説明不要かもしれんが、ドイツ大使のトラウトマン経由で和平交渉をしていたが、返事が遅れたため相手に誠意がないとして打ち切る
その上爾後国民政府を対手にせずとかいう無能極まりない声明を出す
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:12:38 ID:D68
4(三) 仏印中立化構想拒否&南部仏印進駐
ルーズベルトが出した仏印中立化構想を拒否って南部仏印に進駐する
事前に南部仏印に進駐したら経済制裁することは予告されてたのに進駐して経済制裁されてるのは擁護不可能なレベル
ルーズベルトが出した仏印中立化構想を拒否って南部仏印に進駐する
事前に南部仏印に進駐したら経済制裁することは予告されてたのに進駐して経済制裁されてるのは擁護不可能なレベル
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:14:12 ID:D68
5(中) 国際連盟脱退
満州問題について話し合っている途中に、熱河作戦を関東軍が発動してしまう
国際連盟規約でこのままだと経済制裁される恐れが出てきたので逆に脱退することによって経済制裁を避けようとする謎の発想
松岡はどうにか上手く話がまとまりそうだと思っていたら脱退しろと言われて面食らった模様
満州問題について話し合っている途中に、熱河作戦を関東軍が発動してしまう
国際連盟規約でこのままだと経済制裁される恐れが出てきたので逆に脱退することによって経済制裁を避けようとする謎の発想
松岡はどうにか上手く話がまとまりそうだと思っていたら脱退しろと言われて面食らった模様
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:15:01 ID:1P9
日ソ不可侵条約ってロシアがクソなだけで、日本糞やないと思うんがどうなん?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:15:29 ID:D68
6(遊) 倫敦海軍軍縮条約の脱退
対米六割が不満で対米七割を目指して軍縮条約を脱退したらアメリカが両洋艦隊法を作ってこのままだと対米五割になってしまうことが判明する
対米六割が不満で対米七割を目指して軍縮条約を脱退したらアメリカが両洋艦隊法を作ってこのままだと対米五割になってしまうことが判明する
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:17:38 ID:D68
7(左) 日蘭会商の失敗
当時の日本の石油の需給量が年間500万トン
確かこの頃の蘭印からは60万トンくらい輸入していたが、交渉で200万トンまでは増額してもらえることになった
ところがそれでも不満だったので脅しつけたら交渉は打ち切りに
松岡曰く「蘭印の如き弱小国が大国日本に対して要求するのは侮辱」らしい
当時の日本の石油の需給量が年間500万トン
確かこの頃の蘭印からは60万トンくらい輸入していたが、交渉で200万トンまでは増額してもらえることになった
ところがそれでも不満だったので脅しつけたら交渉は打ち切りに
松岡曰く「蘭印の如き弱小国が大国日本に対して要求するのは侮辱」らしい
19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:20:35 ID:msa
>>16
300万トン要求
↓
200万トン提示
↓
360万トン要求
↓
200万トン提示
↓
決裂
流れるようなアホ
300万トン要求
↓
200万トン提示
↓
360万トン要求
↓
200万トン提示
↓
決裂
流れるようなアホ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:26:58 ID:j61
>>19
ワイがパワプロペナントでトレード要求するときの姿勢に近い
ワイがパワプロペナントでトレード要求するときの姿勢に近い
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:22:23 ID:D68
8(捕) 日米諒解案の破綻
非公式な日米交渉で、とりあえずの叩き台として日米両方の意見を盛り込んだ提案が日米諒解案
いくつか野村大使が本国に伝えていないものもあったが、見た目はかなり有利だったので松岡以外全員が賛成
でも松岡が反対して逆提案で強硬な物を出したので時期を逃す
非公式な日米交渉で、とりあえずの叩き台として日米両方の意見を盛り込んだ提案が日米諒解案
いくつか野村大使が本国に伝えていないものもあったが、見た目はかなり有利だったので松岡以外全員が賛成
でも松岡が反対して逆提案で強硬な物を出したので時期を逃す
22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:26:30 ID:msa
というか昭和の一番怖いのは
どの組織も人もある時期だけ急にまともになるんよ
でももうアホだと思われてるせいで聞き入れてもらえないんや
松岡なんか対米開戦はアカン!とわめいた結果
議事録に基地外と書かれる有様やからな
どの組織も人もある時期だけ急にまともになるんよ
でももうアホだと思われてるせいで聞き入れてもらえないんや
松岡なんか対米開戦はアカン!とわめいた結果
議事録に基地外と書かれる有様やからな
23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:26:52 ID:D68
9(投) 宣戦布告なしの真珠湾攻撃&マレー作戦
マレー作戦は誰もが認める宣戦布告なしの奇襲攻撃であるので略
ちなみにイギリスの対日宣戦布告では、マレー作戦の奇襲攻撃は開戦に関する条約に対する明白な違反だとツッコミを受けている
https://en.wikipedia.org/wiki/United_Kingdom_declaration_of_war_on_Japan
対アメリカは、
本来真珠湾攻撃前に渡すはずだった「帝国政府ノ対米通牒覚書」が国交断絶,条件付きの最後通牒,宣戦布告のいずれの形式も満たしていない
その上「帝国政府ノ対米通牒覚書」を手交するのも遅れる
ついでにルーズベルトの開戦演説の時に言われているように、和平交渉の途中でいきなり殴りかかる暴挙
とどれをとっても問題ばかり
マレー作戦は誰もが認める宣戦布告なしの奇襲攻撃であるので略
ちなみにイギリスの対日宣戦布告では、マレー作戦の奇襲攻撃は開戦に関する条約に対する明白な違反だとツッコミを受けている
https://en.wikipedia.org/wiki/United_Kingdom_declaration_of_war_on_Japan
対アメリカは、
本来真珠湾攻撃前に渡すはずだった「帝国政府ノ対米通牒覚書」が国交断絶,条件付きの最後通牒,宣戦布告のいずれの形式も満たしていない
その上「帝国政府ノ対米通牒覚書」を手交するのも遅れる
ついでにルーズベルトの開戦演説の時に言われているように、和平交渉の途中でいきなり殴りかかる暴挙
とどれをとっても問題ばかり
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:28:55 ID:msa
吉田「このハルノートの中国って満州入ってるんか?」
外務省「知らんよ、あと試案って部分はショウキョーで」
政府「なんだこの要求は……たまげたなぁ……」
まあ同情できる部分もあるんやけどな
外務省「知らんよ、あと試案って部分はショウキョーで」
政府「なんだこの要求は……たまげたなぁ……」
まあ同情できる部分もあるんやけどな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:29:40 ID:D68
控え
宇垣・孔祥熙工作の失敗(興亜院の新設)
宇垣一成が第一次近衛内閣の外相時代に孔祥熙という当時の中華民国の首相に当たる行政院長と直接接触して和平交渉をして、長崎会談にまでこぎつけるが、
近衛が興亜院を作って対支外交の権限を取り上げたので失敗
宇垣・孔祥熙工作の失敗(興亜院の新設)
宇垣一成が第一次近衛内閣の外相時代に孔祥熙という当時の中華民国の首相に当たる行政院長と直接接触して和平交渉をして、長崎会談にまでこぎつけるが、
近衛が興亜院を作って対支外交の権限を取り上げたので失敗
27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:30:13 ID:1P9
張作霖爆殺事件は?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:31:01 ID:D68
>>27
張作霖爆殺事件は流石に外交に入れるのは無理があると思って外した
戦犯関東軍
張作霖爆殺事件は流石に外交に入れるのは無理があると思って外した
戦犯関東軍
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:30:58 ID:fKW
チャーチルが折角とりなしてくれたのに黙殺した松岡とか言う糞無能
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:31:01 ID:D68
船津工作,桐工作,松岡・銭永銘工作の失敗
これも一連の支那事変を収拾つけようとして失敗した和平工作
これも一連の支那事変を収拾つけようとして失敗した和平工作
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:31:41 ID:msa
中央の命令を無視して暴走した関東軍の命令を無視して暴走した
下っ端のせいで国連を脱退したという事実
統制は大切だね
下っ端のせいで国連を脱退したという事実
統制は大切だね
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:32:51 ID:GhH
アンチ乙
ドイツの方が派手だから
ドイツの方が派手だから
32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:33:27 ID:D68
華北分離工作
満州はまだ万里の長城の外だからセーフ理論もあるかもしれんが、流石に華北分離工作は擁護できないなあ
緩衝地帯と言ってればいいってもんじゃないやろ
満州はまだ万里の長城の外だからセーフ理論もあるかもしれんが、流石に華北分離工作は擁護できないなあ
緩衝地帯と言ってればいいってもんじゃないやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:35:46 ID:msa
>>32
???「アヘン欲しいなぁ」
???「アヘン欲しいなぁ」
34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:36:55 ID:D68
日華新関係調整要綱
日本占領地内で新政府を作った汪兆銘に対して日本が要求した条項
「【軍事】①防共駐屯権 ⑨治安駐屯権 ⑨駐屯区域内の鉄道、航空、通信、主要港湾、水路の軍事上の要求権および監督権 ④日本軍軍事顧問団の中国軍指導権
【経済】①全中国における航空支配権 ②国防上必要な特定資源の開発利用に関する企業権(華北においては日本優位、その他の地域では日中平等) ③豪疆における経済の指導権および参与権 ④華北の鉄道掌握権
⑤華北における無線通信の日華共同経営権 ⑥華北における特定資源、なかでも国防上必要な埋蔵資源の開発利用権 ⑦華北での国防上必要な特定事業に関する合弁事業参与権(日本優位)
⑧華北政務委員会(臨時政府)の経済行政に関する内面指導権 ⑨満州国の承認」
どう見てもハル・ノートよりも酷い条項なので、これを飲んだら売国奴扱いされてもしゃーない
なお秘密裏に要求したはずがすっぱ抜かれた模様
日本占領地内で新政府を作った汪兆銘に対して日本が要求した条項
「【軍事】①防共駐屯権 ⑨治安駐屯権 ⑨駐屯区域内の鉄道、航空、通信、主要港湾、水路の軍事上の要求権および監督権 ④日本軍軍事顧問団の中国軍指導権
【経済】①全中国における航空支配権 ②国防上必要な特定資源の開発利用に関する企業権(華北においては日本優位、その他の地域では日中平等) ③豪疆における経済の指導権および参与権 ④華北の鉄道掌握権
⑤華北における無線通信の日華共同経営権 ⑥華北における特定資源、なかでも国防上必要な埋蔵資源の開発利用権 ⑦華北での国防上必要な特定事業に関する合弁事業参与権(日本優位)
⑧華北政務委員会(臨時政府)の経済行政に関する内面指導権 ⑨満州国の承認」
どう見てもハル・ノートよりも酷い条項なので、これを飲んだら売国奴扱いされてもしゃーない
なお秘密裏に要求したはずがすっぱ抜かれた模様
35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:40:21 ID:D68
日ソ中立条約
日本よりもソ連にとって都合がいい条約なのに、当時の日本が持ってた数少ない油田のオハ油田を返還してまで締結したのが無能
そもそもソ連なんて都合が良ければ不可侵条約なんていつでも破るし、都合が悪ければ不可侵条約なくても侵略してこないからねえ
紙切れ一枚のためにオハ油田を手放すのはどうかと思って控えに入れた
異論は認める
日本よりもソ連にとって都合がいい条約なのに、当時の日本が持ってた数少ない油田のオハ油田を返還してまで締結したのが無能
そもそもソ連なんて都合が良ければ不可侵条約なんていつでも破るし、都合が悪ければ不可侵条約なくても侵略してこないからねえ
紙切れ一枚のためにオハ油田を手放すのはどうかと思って控えに入れた
異論は認める
70: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)22:38:15 ID:xzS
米英:日:仏伊の太平洋の保有艦の総排水量比率を5:3:1.75と定めた条約を自ら破棄するという無能采配により艦隊差が益々開くようになったこと。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:43:53 ID:D68
戦前の昭和期だと一番有能な外務大臣は誰やろか
清沢洌とかは宇垣一成をかなり高く評価してたけど
清沢洌とかは宇垣一成をかなり高く評価してたけど
37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:45:32 ID:D68
改めて見ると中国相手の外交って失敗してばっかりやな
まあ二十一箇条要求の頃からそんな感じやったが
まあ二十一箇条要求の頃からそんな感じやったが
38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:46:47 ID:GhH
9カ国条約があるのに中国にアプローチし続ければねえ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:47:41 ID:D68
>>38
田中義一の頃から既にミスってるもんなあ
田中義一の頃から既にミスってるもんなあ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:51:30 ID:D68
取り敢えず出先の軍人が勝手に外交するのやめちくり~
やるにしても精々停戦協定までやろ
やるにしても精々停戦協定までやろ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:52:38 ID:yCP
この打線ならメジャーにいっても圧勝できるな(確信)
44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:53:23 ID:D68
>>43
下位打線でも他の国なら主軸を打てる
まあ外交関係で一番のアホはドイツだが
下位打線でも他の国なら主軸を打てる
まあ外交関係で一番のアホはドイツだが
45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:54:08 ID:yCP
>>44
打率4割ありそう
打率4割ありそう
46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)19:56:04 ID:GhH
>>43
メジャーはドイツ無双なんだよなあ
サラエボ事件でアホのオーストリアに白紙委任状を渡すとか
シュリーフェンプランでイギリス参戦とか
ツィンメルマン事件で逆ギレ自白とか
メジャーはドイツ無双なんだよなあ
サラエボ事件でアホのオーストリアに白紙委任状を渡すとか
シュリーフェンプランでイギリス参戦とか
ツィンメルマン事件で逆ギレ自白とか
48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:01:04 ID:D68
官僚国家の憂鬱の多重外交の果実は満州事変辺りの外交のガバガバ具合が詳しく説明してあるのでオススメ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:06:41 ID:kJF
松岡ってなんかええ事したんか?
今の所ガチ無能というイメージしかない
今の所ガチ無能というイメージしかない
52: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:09:13 ID:D68
>>51
国際連盟で日本の主張を堂々と演説して国民に英雄視された(棒読み
国際連盟で日本の主張を堂々と演説して国民に英雄視された(棒読み
53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:09:28 ID:BWX
>>51
ナチスに迫害されてたユダヤ人は日独関係を黙認して助けてやってる
ナチスに迫害されてたユダヤ人は日独関係を黙認して助けてやってる
56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:12:46 ID:msa
>>51
対米開戦は強硬に反対したで
なおキチガイの戯言として片づけられた模様
対米開戦は強硬に反対したで
なおキチガイの戯言として片づけられた模様
57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:14:49 ID:D68
>>56
独ソ戦と同時に北進論を唱えだすような奴の発言がマトモに受け取られるわけがないんだよなあ
独ソ戦と同時に北進論を唱えだすような奴の発言がマトモに受け取られるわけがないんだよなあ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:10:10 ID:D68
一応フォローするなら、国際連盟脱退するまでの松岡は非常にマトモな外交官だったが、その後からタガが外れだした
55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:11:24 ID:GhH
>>54
ダメだダメだと思っててもやってしまった連盟脱退が国民に受けて外交常識の枷から解放されたんやろなあ
ダメだダメだと思っててもやってしまった連盟脱退が国民に受けて外交常識の枷から解放されたんやろなあ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:15:41 ID:BWX
内田康哉とかいう外務省のキャリアアホ
59: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:16:22 ID:D68
>>58
焦土外交だけで他の国なら四番打者指名待ったなし
焦土外交だけで他の国なら四番打者指名待ったなし
61: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:19:23 ID:20i
し...重光葵
62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:23:37 ID:D68
>>61
有能な方に入るけど偶にエラーがね…
有能な方に入るけど偶にエラーがね…
63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:31:19 ID:zaq
戦前は各組織の無能でリーグが組めそうやね
64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:32:23 ID:D68
>>63
陸軍は関東軍と分けないとアカンな
陸軍は関東軍と分けないとアカンな
65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:34:04 ID:zaq
>>64
陸軍、海軍、政府、外地、マスコミ、国民やな
陸軍、海軍、政府、外地、マスコミ、国民やな
68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)20:37:23 ID:D68
政府は政府で官僚と政治家で分ける必要もあるし、これもう分かんねえな
コメント
コメント一覧
くらい差がありそう
負け戦と無能外交は常にセットよ
それともここまでミスを犯し続けないとあんな戦争にはならないというべきか。
たぶん前者が正しいんだろうな。一回レールを外れると連鎖的に問題って起きるもんだし。
何より人材が枯渇してるのは変わらないわけで。
なお有能ビスマルク
自分が消えたら皇帝制が20年で失われることを予想
自分以外の有能保守派を残していくも
ヴィルヘルム二世一派に全員解雇される模様
日蘭会商はまとまってたのに本当にアホ
ただただ外交の失敗によってあの大惨事がおこったってのが救いがないよなぁ
しかも何割か肥大化したナショナリズムや他国に対しての見下しみたいなのが原因やし
戦争の悲惨さよりここをしっかり調べて教訓にしないとまた繰り返すんやないか
あれくらいメディアに対して優位でかつ自国相手という有利さで、メディアに煽られて戦争突入しちゃうくらい情報戦に弱い体制なら、普通戦争にも勝てんよな。
世論にアクセルをかける方法は知っていてもブレーキをかける方法は知らなかったからね。
そりゃ事故りますよ。仕方ないね。
もっとも今でも左右にアクセルが出来ただけでブレーキが無いのは変わらない気もするけど。おかげで分断が進むばかり
後知恵になるけど、あの時点では合格点。
でも国民の不満が溜まるのでね…
現在の様に、ひたすら戦争の悲惨さだけをクローズアップしてても、経験者が死に絶えた時点で完全に過去の話になる。修羅場を潜り抜けた元老が消えたらスカスカになった戦前の政府や、戦争経験者が減り重厚感が減った現在の政府を見ていると、歴史の繰り返しを考えてしまう。
負けの偶然の負け無しで、賢者は歴史に学ぶと言うのなら、失敗に到った経緯にこそ学ぶ物が在る。
ヤルタ協定でソ連の対日参戦がすでに決まっており、諜報部がその情報を掴んでいたにも関わらずソ連の仲介による無条件降伏回避に固執して戦争をズルズル引き延ばした結果被害を拡大させる
だからこそ日本は、イギリスと戦争してはならなかった