1: のっぺらー ★2017/08/30(水) 09:47:48.14 ID:CAP_USER
江戸時代後期に参勤交代で江戸に詰めていた鳥取藩士が、鳥取に残る妻に宛てた手紙が、鳥取市内の民家で見つかった。
江戸での仕事や暮らしぶり、家族を思う気持ちなどがしたためられており、専門家は「江戸詰武士の本音が垣間見える貴重な史料」としている。
(高山智仁)

手紙は、鳥取市内の個人が所有していた屏風の下張りにされていたのを、古文書の収集・解読を行っている同市の大沢邦彦さん(71)が5年ほど前に譲り受けた。

大沢さんによると、差出人は鳥取藩士・城戸左久馬(生年不詳~1853年)。
1817~18年と23~26年の2回、8代藩主・池田斉稷の参勤交代に付いて江戸に滞在した際、妻のお力らに宛てて書かれ、返信も含めて約180通に上るという。

手紙では、冬場の公務の厳しさについて触れ、「綿入れを重ね着しているが、それでも寒い。手は赤く腫れ上がり、感覚がない」と記述。
斉稷の妹が嫁いでいた薩摩藩邸を訪ね、泡盛やマグロの刺し身で歓待を受けたことなども記されていた。

故郷に残してきた息子を思う内容も多い。
「おねしょはしていないか」と心配したり、初めて書いた手紙の文字を見て「驚くほどきれい。私が鳥取に帰ったら、師匠をつけて本格的に学ばせたい」と喜んだりする子煩悩ぶりが読み取れる。

また、2度目の参勤交代の際には、当初1年の予定だった滞在が、行事が重なるなどして3年に延長されたことに言及。
「来年も帰れなかったら、もう役職を辞めようと思う。でもここまで務めたしなあ」と、心の葛藤を妻に漏らす手紙もあった。

大沢さんは8割程度を解読し終えたといい、「武士の世も、今と変わらない人間模様が読み取れ、ほほ笑ましく感じる」と語る。

県立博物館の来見田博基・主任学芸員(近世史)は「公的な史料には残っていない江戸詰武士の内情が書かれていて興味深い。
 これほど多くの手紙が見つかることは珍しく、貴重な研究史料になるのは間違いない」と話している。

写真:鳥取藩士の手紙を解読する大沢さん
20170829-OYTNI50080-L
以下ソース:YOMIURI ONLINE 2017年08月30日
http://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20170829-OYTNT50242.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1504054068/
7: やまとななしこ 2017/08/30(水) 10:44:18.90 ID:st0QBo1/
面白いな、読み物として発行してくれよ

33: やまとななしこ 2017/08/30(水) 14:12:24.15 ID:G16UCnLr
現代語訳と当時の風俗の解説付けてまとめたの書籍化されんかな

3: やまとななしこ 2017/08/30(水) 09:59:31.38 ID:SKw7ujeC
>鳥取市内の民家で見つかった
思うに、鳥取だから残っていたのかも。 他の地域だと、自然災害や何回もの
戦乱、70年ほど以前の空襲被害で、ことごく逸失してしまったのだろう。

6: やまとななしこ 2017/08/30(水) 10:22:22.37 ID:SKw7ujeC
あやふやな記憶で申し訳ないが、中央アジアあたりの古都市の
遺跡で発見された古い書類を、便利な 「焚きつけ」 として
使っていたとか。
(古都市の遺跡・遺物という認識が、そもそもなかったのさ。)

中国の万里の長城の石材を、便利な建築材料と考えて
使っていたのも有名な話だ。

2: やまとななしこ 2017/08/30(水) 09:52:03.32 ID:hVUOS+tE
黒糖地獄で儲けた藩はやはり違う

11: やまとななしこ 2017/08/30(水) 11:32:59.37 ID:h+lgflIq
江戸時代になってからの武士は公務員だもんね
宮仕えはなかなか厳しかったんだろうな

12: やまとななしこ 2017/08/30(水) 11:44:50.83 ID:FsGNnbEV
>>11
公務員は直参旗本や御家人だけだな
各藩に仕える武士は大企業の社員
企業がつぶれるように藩が改易されたりして路頭に迷うこともある

16: やまとななしこ 2017/08/30(水) 11:55:17.33 ID:e6Pq48NK
>>12
公務員であってると思うが?
クビがない=公務員ではないのだから
国がなくなると国家公務員も企業同様に路頭に迷うこともあるし
各藩に仕える武士は地方公務員でしょ

14: やまとななしこ 2017/08/30(水) 11:53:22.67 ID:Pjs1on8c
ブラック藩士

19: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:01:26.80 ID:xvUwXdEq
>当初1年の予定だった滞在が、行事が重なるなどして3年に延長されたことに言及。

現地妻ができたんじゃねえのかぁ?

23: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:04:59.08 ID:6dQo/B4Z
>>19
江戸は極端に女性人口割合が低い都市だった
から,江戸藩邸で少年と仲良くとかが多かっ
たとか。

21: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:03:08.69 ID:AqQlg+w8
こうも考えが同じとわかると
今も昔も日本人は変わってないんだな
って安心するね

学校では偉人を多く教えるけど
こういう一般的な話のほうが
子供には必要と思うんだけどなぁ

25: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:16:15.63 ID:ocmN5N1q
鳥取のド田舎とはいえ、今なら5時間あれば東京に来れるな

39: やまとななしこ 2017/08/30(水) 15:37:08.61 ID:M2MXco9/
>>25
当時、江戸 - 京都の移動が約14日だろ、さらに遠いんだから20日以上歩いて移動だろ。
24時間マラソンなんか目じゃねーな。

43: やまとななしこ 2017/08/30(水) 18:30:53.70 ID:LCrXUPFs
>>39
旧東海道の歩道を歩くとかなり辛い
江戸時代の、しかも東海道から外れた街道となると
延々とほぼ獣道だろうに物凄いスピードだよな

26: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:18:50.44 ID:gyhid1im
現代は3年単身赴任でも休みを取って新幹線でちょっと帰郷とかできるけど、この時代
じゃまるまる3年家族と手紙以外は断絶してしまうわけだから大変だよな。
さらに言えば、今ほど長生きできない時代に3年の年月は長いよな。

57: やまとななしこ 2017/08/30(水) 21:01:58.07 ID:dtCZo/RZ
鳥取藩の参勤交代ルートについての研究 
http://site5.tori-info.co.jp/photolib/museum/2626.pdf 
通常、鳥取・江戸間は20日間前後かかるが、いちばん便利なはずの東海道も 
いったん雨が続くと川止めになって最長36日かかった例もある

27: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:22:26.02 ID:mdXUWQNa
ペリーが来た年に死んだのか

29: やまとななしこ 2017/08/30(水) 12:33:35.73 ID:cR+jR68n
元禄御畳奉行の日記あたりもオススメ
ダメリーマンの生活

63: やまとななしこ 2017/08/31(木) 14:45:18.71 ID:EcerpEx9
>>29
横山光輝先生がコミカライズしてたの見たわ。面白かった
「元禄御畳奉行の日記」の画像検索結果
50: やまとななしこ 2017/08/30(水) 19:36:47.38 ID:5YtftYaV
御畳奉行・朝日文左衛門の日記も相当に面白いんだよな。 
つか今も昔も日本人やってること考えてることなにも変わらない。

38: やまとななしこ 2017/08/30(水) 15:32:01.21 ID:M2MXco9/
昔も今も単身赴任はつらいっすな。 
吉原へは行ったんだろうか?

42: やまとななしこ 2017/08/30(水) 17:29:47.96 ID:gAXKBppU
面白いな。

44: やまとななしこ 2017/08/30(水) 18:37:37.76 ID:dx70q7yt
寒い言ってるけど江戸より鳥取の方が寒そうなイメージある

53: やまとななしこ 2017/08/30(水) 20:18:41.29 ID:qhi1Iq8M
マグロの刺身と泡盛。
食いたい。

60: やまとななしこ 2017/08/31(木) 00:45:58.86 ID:kVNrfH+a
書は虫干しせんといかんし
屏風に仕立てたら楽だし残る
残そうとしたんでしょ
多く残って無いのは手紙なんか捨てちゃうんだよ
殿様とか重職でないなら

65: やまとななしこ 2017/09/02(土) 00:35:17.16 ID:2+F0kKkS
妻の名前が「力」なの?
時代とともに名前は変わるね。いまこんな名前つけないでしょ、女性に

66: やまとななしこ 2017/09/03(日) 18:16:43.88 ID:8BJHnKf5
おりきなんて
どこにでもおったやろ