1: 記憶たどり。 ★ 2017/10/27(金) 09:33:07.91 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000014-asahi-soci
顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58)。
彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見された。
中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話す。
確認された「足利尊氏像」は縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章がある。
個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。(1)尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある
(2)尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――
などから尊氏像と判断した。
近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可能性が高まっている。現在、その姿を伝えるものとして、室町時代以前に描かれた肖像画は「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」(広島県浄土寺蔵)のみだという。
肖像画のほかに、息子の2代将軍・義詮(よしあきら)が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したとも言われる「木造足利尊氏坐像(ざぞう)」(大分県安国寺蔵)がある。
今回の肖像画は大きな鼻や垂れた目などこれら二つの作品と特徴が酷似しているという。
「尊氏はこの通りの顔つきをしていたのでは」と本田さん。来歴の文章に誤記があることなどから、14世紀末ごろに描かれた「原本」をもとに15世紀に模写された可能性が高いと見る。
実物を調査した東京大学東洋文化研究所の板倉聖哲教授(東アジア絵画史)は「木像の顔貌(がんぼう)と似た肖像画が出現したのは、尊氏像の議論にとっても重要な発見」と評価する。
◇
「足利尊氏像」は、栃木県立博物館の「中世宇都宮氏」展で29日まで公開中。
新たに見つかった「足利尊氏像」(部分、栃木県立博物館提供)

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509064387/顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58)。
彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見された。
中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話す。
確認された「足利尊氏像」は縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章がある。
個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。(1)尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある
(2)尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――
などから尊氏像と判断した。
近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可能性が高まっている。現在、その姿を伝えるものとして、室町時代以前に描かれた肖像画は「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」(広島県浄土寺蔵)のみだという。
肖像画のほかに、息子の2代将軍・義詮(よしあきら)が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したとも言われる「木造足利尊氏坐像(ざぞう)」(大分県安国寺蔵)がある。
今回の肖像画は大きな鼻や垂れた目などこれら二つの作品と特徴が酷似しているという。
「尊氏はこの通りの顔つきをしていたのでは」と本田さん。来歴の文章に誤記があることなどから、14世紀末ごろに描かれた「原本」をもとに15世紀に模写された可能性が高いと見る。
実物を調査した東京大学東洋文化研究所の板倉聖哲教授(東アジア絵画史)は「木像の顔貌(がんぼう)と似た肖像画が出現したのは、尊氏像の議論にとっても重要な発見」と評価する。
◇
「足利尊氏像」は、栃木県立博物館の「中世宇都宮氏」展で29日まで公開中。
新たに見つかった「足利尊氏像」(部分、栃木県立博物館提供)

14: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:37:14.37 ID:iHLuwC1s0
>>1
なんか特徴ないな。
昔の教科書の尊氏の方がインパクトあったわ。
なんか特徴ないな。
昔の教科書の尊氏の方がインパクトあったわ。
22: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:38:44.60 ID:E8RuH1HV0
>>1
目がキラキラしている
純な心をお持ちのようだ
目がキラキラしている
純な心をお持ちのようだ
34: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:42:16.75 ID:t3FO41kd0
>>1
楠木正成はアグリーな顔立ちで知られるが、尊氏はイケメンだったわけか
楠木正成はアグリーな顔立ちで知られるが、尊氏はイケメンだったわけか
86: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:57:10.79 ID:fnK9C5CH0
>>1
なぜか知らんがこれは義昭のイメージ
なぜか知らんがこれは義昭のイメージ
5: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:35:15.57 ID:8n35C5jn0
義詮や義満に似てるな。確定か
101: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:59:32.58 ID:JL5y45Kl0
>>5
言われてみれば。
言われてみれば。
8: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:35:50.47 ID:XN1r/udA0
眉毛がはねてる
10: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:36:01.81 ID:b6byo5II0
苦労知らずのボンボンて顔してるわ
83: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:55:29.56 ID:dmilnz3l0
>>10
苦労しまくりの躁鬱だぞ
ただ、苦労を感じる機能が欠落してたからストレスかかったら笑ったり、最前線にいるパワー型だっただけで
あと人にモノやって満足するタイプ
苦労しまくりの躁鬱だぞ
ただ、苦労を感じる機能が欠落してたからストレスかかったら笑ったり、最前線にいるパワー型だっただけで
あと人にモノやって満足するタイプ
13: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:36:50.57 ID:elwPoHLa0
つぶらな瞳だなw
19: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:37:46.39 ID:JHxLT/p20
鼻がわしっぱななんだな。男前だったかも知れん
27: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:40:55.66 ID:pd7QaBO40
あのマサ斎藤とか谷津嘉章みたいなのは別人かくていしたんだっけ?
238: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 10:42:02.94 ID:a7vohMp+0
>>27
高師直かその弟、もしくは高一族説が有力
ちなみに有名な頼朝肖像画も尊氏の弟の足利タダヨシ説が有力
高師直かその弟、もしくは高一族説が有力
ちなみに有名な頼朝肖像画も尊氏の弟の足利タダヨシ説が有力
30: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:41:55.19 ID:J1UoqAYu0
写真が出るまで信用出来んな
41: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:43:37.31 ID:JYGDom3W0
デスマスクの概念が当時にあったらなー
45: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:44:42.18 ID:Mr+t9AUs0
確かに木像には似てるな
58: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:49:20.18 ID:MXX6JKD40
イケメンだしカリスマがあって人を惹きつけるもの持ってる感じだな
60: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:50:02.88 ID:J1UoqAYu0
こういうニュース見る度に思うんだけどわざわざ自分の肖像画書かせといて
肝心の名前書いとかないのって、どういうつもりだったんだろうか?
後世に残したいから書かせたんじゃないのかね?
肝心の名前書いとかないのって、どういうつもりだったんだろうか?
後世に残したいから書かせたんじゃないのかね?
62: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:50:48.87 ID:Bb+hLEG60
>>60
この手の肖像画は自分で描かせたわけじゃないのが多くてね
この手の肖像画は自分で描かせたわけじゃないのが多くてね
91: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:58:06.72 ID:0lUDFTBe0
当時は暗殺が普通にあったから。肖像画を晒すってのは自殺行為。
それで部下を描かせたり別人を仕立てたりしてその肖像画をわざと
盗ませたりして撹乱したんだよ。首実検の時には直接、面識のある
武将とか親族に確認をさせている。
幕府に睨まれてた九州にはその感覚が強かったので。西郷隆盛も肖像画
が残されていない。伝聞で大男だったとか金玉が片方大きかったとか
色々言われてるが、虚実をわざと混ぜるので実像ははっきりしない。
戦争や内戦が多かった時代には肖像画がないんだよw 幕末から明治に
かけて残されてる写真は「死を覚悟してから」の物が多い。
その頃から遺影が流行した。土方歳三はそれで写真が遺されている。
函館で戦況が悪化してもう死が間近になったから撮ったんだろうが、
暗殺予防のために他に比較できる肖像画や写真がないw だから未だに
真贋を疑う声が続いている。
表にでない奉納品、寺社仏閣の秘蔵品にしか当時の面影を知る方法が
ない。神に自らの真像(肖像画)を晒して必勝や繁栄を祈願したの。
それで部下を描かせたり別人を仕立てたりしてその肖像画をわざと
盗ませたりして撹乱したんだよ。首実検の時には直接、面識のある
武将とか親族に確認をさせている。
幕府に睨まれてた九州にはその感覚が強かったので。西郷隆盛も肖像画
が残されていない。伝聞で大男だったとか金玉が片方大きかったとか
色々言われてるが、虚実をわざと混ぜるので実像ははっきりしない。
戦争や内戦が多かった時代には肖像画がないんだよw 幕末から明治に
かけて残されてる写真は「死を覚悟してから」の物が多い。
その頃から遺影が流行した。土方歳三はそれで写真が遺されている。
函館で戦況が悪化してもう死が間近になったから撮ったんだろうが、
暗殺予防のために他に比較できる肖像画や写真がないw だから未だに
真贋を疑う声が続いている。
表にでない奉納品、寺社仏閣の秘蔵品にしか当時の面影を知る方法が
ない。神に自らの真像(肖像画)を晒して必勝や繁栄を祈願したの。
61: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:50:31.64 ID:3/Ui196lO
漫画バンデット、打ち切りで終わったぞ
67: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:51:42.21 ID:3EICB4fn0
77: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:53:35.85 ID:bP3s13ZX0
>>67
どう考えても木造が正解だろう。
どう考えても木造が正解だろう。
80: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 09:54:22.98 ID:kAw3e/xX0
>>67
タレ目ちゃんきゃわわ
タレ目ちゃんきゃわわ
163: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 10:21:01.47 ID:KovnKUm30
>>67
今回以外のは何気に似てるけど
今回のは美化した感じ
今回以外のは何気に似てるけど
今回のは美化した感じ
352: 名無しさん@1周年 2017/10/27(金) 11:24:24.21 ID:2FsuNjM/0
>>67
どれもけっこう似てるな。
どれもけっこう似てるな。
コメント
コメント一覧
絵描きの画風でも差が出るだろうし
明治期の偉人の写真が偽物のわきゃない。
本人にあった人物が何千人といる中、
誰も偽物を指摘しないだけで十分検証にたるだろうに。
一般に足利尊氏と思われてた肖像画の方が勇ましくて足利尊氏っぽくないといえば足利尊氏っぽくない
愛姫「ダーリンの肖像画、ちゃんと片目で描くんやて」
絵師「上様の肖像画、フランス風の軍服着た姿を描きましたやで」
和宮「あかんあかん‼ちゃんと束帯で上畳に座ってるダーリンを描いて‼」
結構グダグダ。
うちの会社にいるわ