1: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:53:13.65 ID:4c52+E0m0 BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典
何が食文化の衰退を招いたのか?
その背景には社会と経済の変化があった

◆◆◆

 イギリスの料理はまずいとしばしば言われる。まずい理由として、美食を欲しない国民性である、ピューリタンの影響で食の楽しみが罪悪視された、あるいは、気候が冷涼で食が単調になるなどの俗説はあるが、いずれも、学問的には支持しがたい怪しげな説である。

19世紀から「まずく」なる

 うまい/まずいは直接的には個人の好みであって、食の属性ではない。うまい/まずいといった主観的な印象評価を離れて、食を客観的に分析するために、筆者は、食材の多様性、食材の在地性・季節性、調理方法の多様性という3つの指標を設定した(小野塚[2004]、[2010])。この3つの指標だけで食を論じ尽くせるわけではない。食文化史の本来的関心からは、実際に食べられた料理や食べる場・状況が重要なのだが、料理や宴席は史料として残りにくいため考察の対象とするのが難しい。それに比べると食材や調理方法は、残されたレシピを用いてかなり正確に再現できるので、客観的な検証にたえる。

 中世末から現代(ほぼ20世紀)までのイギリス料理にいかなる食材が用いられてきたか調べてみよう。中世末から近代までの間にもイギリスの食のあり方は変化しているが、食材という点では、近世(ほぼ16~18世紀)に急増する熱帯産香辛料とジャガイモを除けば、19世紀初頭までその種類は安定している。表1と表2はそうした食材を示す。

img_8b211db115ad7a6c9498c3f1f4baf005112694


 このうち表1は19世紀中葉には用いられなくなった食材を、表2はこの時期から現代まで用いられ続けた食材を表す。19世紀中葉以降は表3の食材が新たに登場する。ここから明らかなように、19世紀前半の数十年間に食材多様性が著しく低下し、在地食材が(それゆえ食材の季節性も)ほぼ消滅した。19世紀中葉以降のイギリスの食は大量生産可能な農業牧畜産品、トロール漁業産品と、工業製品で占められるようになる。食糧輸入は増加した時期だが、香辛料の役割はむしろ決定的に低下した。こうして、香りと味の華やかさを欠いた、近現代のイギリスの食が登場することになる。

続きはソースで
http://bunshun.jp/articles/-/4351
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1509371593/
3: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:54:28.31 ID:upgeVILP0
ローストビーフとキューカンバーサンドは神掛かってる

5: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:54:51.72 ID:O0sQhzMk0
やっぱ気候のせいだと思う

43: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:09:33.77 ID:7mbDByv90
>>5
気候のせいだからってウナギゼリーとかニシンパイ思い付くのおかしいと思うの

698: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 07:51:58.17 ID:yc6z0b4O0
>>43
世界に先駆けてインスタ映えを意識するようになった

6: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:55:01.53 ID:yufxgENj0
さすがに最近はマズくないよ!

12: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:57:30.86 ID:NedqVJnM0
パンとかポテトすら不味いのは芸術の域に達してるけど、
たまにおいしいフィッシュフライがある

あとエールビールが美味い

15: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:57:55.04 ID:Inhd5QjM0
まずい食べ物を食えるからこそ、どんなところでも冒険でき世界を制覇した
って話が好き

19: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 22:59:51.38 ID:eic0ZAK70
あの、英字新聞に包まれたフィッシュアンドチップスは食べたいね

27: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:03:18.22 ID:ANWjhkI30
地中海は料理旨いところ多いし矢張り魚介類が豊富なところが旨いと思う。

33: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:04:33.47 ID:DoibK0Yi0
>>27
イギリスも魚介類はいっぱいとれるだろ

37: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:06:30.49 ID:qarTcdzv0
そんなまずいの?

44: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:10:02.89 ID:z6deKwCs0
>>37
滞在してた頃に有名な店から地元の店まで様々な所いったけど
ぶっちゃけマックが一番無難な感じだった。あと中国人街の店は美味かったな。

53: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:14:02.66 ID:YcnMZwLkO
>>37 あくまで ベルギー フランス と比較した場合の話しです ……
外食産業に限って話せば オランダ のほうが壊滅的ですよ

41: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:07:38.46 ID:pjDTTrT10
de672f9a54e00e185202ff1e53b217f3
見た目からしてもうヤバイ。見ただけで吐くわ

96: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:33:09.02 ID:yTLV9y6i0
>>41
犬神家思い出した

148: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:52:01.25 ID:/DNWJduC0
>>41
ギャグ漫画みたいだ

749: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 08:34:30.01 ID:pjdf/nOB0
>>41
料理下手のヒロインが出してくる奴だろこれ

46: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:11:07.32 ID:Zf5eL2qr0
レシピと言っても同じ階層向けので比較できてるのかな
庶民向けに雑誌やガスレンジ等が普及するの革命期以降でしょ
金持ち以外は焼くかプディング袋かがメインだったはずだけど


49: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:12:46.56 ID:NCw0jxop0
まあ日本でも宗教絡みで肉食止めたしさ
イギリスもそっち関係かと思っていたよ
いやでも食文化の多様性とは あまり関係ないのか 普通は戒律の中で工夫するもんな

58: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:15:24.82 ID:6Een4JVE0
img_ba294d3292d30a4e12e72535771abcdc52556
これ見てると昔の奴は本当に美味しそうだ

67: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:17:16.23 ID:2UM/7Nm70
世界でもいち早くまーんが労働力として家庭の外に出ていった結果、
家事全般が真っ先に死んだ国、今現在先進国でも進行中だけど、昔と違ってオートメーション化が進んで
家庭内労働自体昔の半分以下ではあるな

361: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 01:17:49.57 ID:jCMmN1KK0
>>67
日本だって高度成長期はそんな感じだけど食に対しての執着は妥協しなかったぞ。
その課程の産物がインスタントラーメンだったり
レトルト食品だったり。

あと缶詰、瓶詰めの多様性も。

76: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:22:33.30 ID:0pWvuXYQ0
奴隷のメイドブームで食文化が終わったって聞いたけどほんとかどうかは知らん

94: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:30:09.23 ID:GrN0wbrj0
エゲレス出張で適当な食堂入って
スパゲッティのミートソース頼んだ
食ったら味しなくて麺もぶよぶよ
塩胡椒かけて考えず食ったわ

99: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:33:51.76 ID:RdzEvliG0
>>94
それが正しい
テーブルに置いてある調味料で好きに味付けするのがイギリス流

105: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:36:58.67 ID:GrN0wbrj0
>>99
ほんこれ
テーブルの上の調味料の充実さは半端ない
味はお前が付けるもの!!って気持ち
エゲレス魂がガッツリ伝わってきたよ(´;ω;`)

95: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:33:01.00 ID:XLGGLe6v0
お菓子は美味しいんだよね
マフィンとかスコーン、ショートブレッド

それでいて、1の表見ると
干しブドウブルーベリーレモンオレンジ
アーモンドキャラウェイなんかを使わなくなってるんだね
不思議だ

197: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:04:41.16 ID:d2JrkorB0
>>95
上から目線で罵詈雑言を吐く不真面目な皮肉屋と言われるイギリス人が、たった2つだけ真面目に取り組むものの一つがティータイムだからな
それに欠かせないお茶受けも彼らは真面目に作り上げたってこった

98: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:33:39.90 ID:e3awoy2g0
英国の伝統食批判した米大使に大ブーイング
http://www.afpbb.com/articles/-/3025082



そういやこんなこともあったな

106: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:37:24.04 ID:cTK2xdwN0
産業革命で家庭料理が壊滅してメシマズ説ってのあるけどそれ以前は美味かったのかがわからん
現代にも残る分量と作り方を分けて記述する方式のレシピを一般的にしたのは確かイギリスの人なんだよね
一応料理の発展に貢献はしてるのに…

138: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:48:36.12 ID:HHoFD7kg0
まるで産業革命以前はマトモだったみたいに

152: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:52:31.84 ID:OJu+wPbe0
>>138
産業革命の時期に家庭料理が衰退したってのは史実らしいけどね…

173: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:56:46.43 ID:XT7zatIz0
>>152
紅茶文化は逆に凄くレベルが上がってるんだぜ

974: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 12:45:00.18 ID:8bCOrmXA0
200年近くもミルクティーはミルクが先か紅茶が先か論争を続けて 
敵対派を論破するための論学術文も多数書かれてきたお国柄だぜ? 
日本にはそういうのあるか?

144: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:49:40.08 ID:S73SN/2D0
前に朝日のコラムに載ってたのだが、その筆者は世界中様々な国に行ったそうだが、ダントツで
イギリス料理が不味かったらしい
で、2回目のイギリス旅行の時にホテルでテレビを何気なく見ていると、料理番組をしていたらしい
インド系らしきシェフ、給仕も国籍不明だが有色、で、白人の司会が料理を食べていたそうだ
つまり、奴隷に料理作らせてたからめにゅーや技術が身についてないんじゃないか。という論理だった

155: 名無しさん@涙目です。 2017/10/30(月) 23:53:17.31 ID:irkCk2Tr0
>>144
英語で「牛」と「牛肉」、「豚」と「豚肉」が全然違う言葉だというのも
作る人と食べる人が違うから、という話を聞いたことあるな。
本当かどうかは知らんが。

198: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:05:38.79 ID:hyX4QxyA0
単に19世紀前は富裕層階級のレシピ(庶民階級のレシピなど必要ない)
近代になって庶民者階級のレシピが多くなった という違いなだけだろ

なにが客観的だよ、この記事書いた奴バカだろ

228: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:21:16.28 ID:ISZoKPJP0
発祥の地なのにサンドイッチですら微妙

243: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:28:43.77 ID:8bCOrmXA0
>>228
イギリスは冷涼でキュウリが採れなかったから
サンドイッチにキュウリを挟んで食べるのは
ハイソサエティの象徴だったらしいな

303: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:54:50.95 ID:2/VFE6+t0
もともとブリテン島の植生は異常に乏しかったらしいからな 
だから園芸趣味が近代にやたら流行した

307: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:57:01.99 ID:TIW4QUJL0
>>303 
ウェールズなんて今でも酷いもんだ

248: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:32:02.66 ID:TIW4QUJL0
貴族以外住んだらアカン国や

>19世紀の産業革命以来、英国の野菜消費は低かった。
>人々は工場労働により町に移り住むようになり庭(ガーデン)とは程遠くなる生活であった。
>必要最低限の食料をやっと買えるくらいしか収入が無く、大多数の人々は精製炭水化物、
>砂糖とわずかな動物性脂肪くらいしか買えない生活であり、
>一握りの富裕層だけが新鮮な果物や野菜を食することができた。

>近年、人々の生活が豊かになるにつれ、一般家庭での野菜の消費が増えるようになったが、
>まだまだ不十分な摂取量であり、英国当局は、野菜の摂取が糖尿病、ガン、心臓疾患等の
>生活習慣病を、予防する方策であるとの認識のもと、我が国と同様に野菜摂取の増進に取り組んでいる。

249: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:32:55.61 ID:qb1ANpI00
かつては、イルカの脳のフライとかもレシピにあったのにな。イギリス料理。
残ったのはウナギのゼリー寄せやスターゲイザーパイとかww

253: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:35:04.61 ID:i5BknCAc0
>>249
近代以降の「イギリス料理」って植民地料理を食べられないような貧困層を揶揄するために取り上げられるものでしかないからな
揶揄できるゲテモノだけが知られている

284: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:47:21.09 ID:0Y+V5J7I0
食べ物をカロリーで考えるようになったのも英国発祥
元から民族性で食に重きを持たないから
あいつらに食を任せると酷いことになる

297: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 00:52:27.16 ID:8bCOrmXA0
>>284
でもマルサスの人口論は
一時期の石油数年以内枯渇神話ぐらい
世界の将来を悲観させる話だったんだぜ?

336: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 01:06:46.90 ID:xOBAru490
画像だけ見るとハギス結構おいしそうじゃん?
要はサラミソーセージみたいなもんだろ?

345: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 01:10:09.20 ID:bSMHrdrZ0
>>336
挽肉なら普通に食えそうなんだけど、アイツら何血迷ったのか羊の内蔵挽いて詰めてんだよな・・・

391: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 01:35:08.86 ID:nnmayhKx0

434: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 01:58:00.79 ID:8bCOrmXA0
塩漬け肉とボロボロの乾パンとラム酒さえあれば何ヶ月も平気で航海できる
大航海時代の最後の勝者になるためには必要なこと

439: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 02:00:40.95 ID:4Ha5y3c10
>>434
壊血病「よろしく」

623: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 06:22:06.31 ID:5+KUBUFj0
>>434
レモネードと猫も積んでおかないと

768: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 08:54:07.55 ID:ggNx0QNN0
>>623
あと山羊も

454: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 02:12:25.98 ID:8bCOrmXA0
イギリスはアップルパイの本家な?
1300年代のレシピが記録にある

470: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 02:34:30.31 ID:6GKKxNQD0
ジョージ・オーウェルが評論で家庭料理ならおいしいと書いてたが本当?

495: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 03:26:42.44 ID:mT98+iWs0
食糧生産力が低いけど産業革命以降は金があるから輸入で賄って人口が爆発的に増大したんだよな
コーエーのランペルールがその辺ちゃんと再現してて、
序盤に無理してイギリス制圧すると「食いもんよこせー」って要請来まくってとんだ大飯食らい抱えることになる

582: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 05:40:56.61 ID:mYnlv0wX0
いろいろな情報から総合したイギリスがまずい理由がいしゅつ含む
・革命や王室の権威の縮小が起こらず宮廷料理人が下野しなかった
・伝統を重んじる国柄のせいか100年以上前の貴婦人の料理本が未だお手本
・いがいと緯度が高く寒冷地ゆえ日当たりが悪く土壌がやせてて、とにかく野菜が水っぽい
・産業革命が後押しした
・食卓であらゆる調味料をプラスして仕上げるスタイルなので実はそれほどまずくない説

そんなイギリスでおいしく食べる工夫
・反面お菓子はおいしい
・野菜も輸入が増えそこそこ味も濃くうまくなった
・植民地の関係でインド料理はとりあえず外れがない

681: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 07:36:33.81 ID:pcywxt420
何故か貴族文化に美食の追及が無かったんだよな

ローマやフランス、イタリア都市国家やスペイン
大抵貴族から美食の追及が始まりそれが時代と共に富裕層にも
そして簡略化された物が一般って流れで
中国も日本もそう

684: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 07:37:41.05 ID:/HMcHYLu0
>>681
記事の内容読んでるか?

692: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 07:44:16.29 ID:pcywxt420
>>684
読んでるが
記事の内容は食材の変容から見たもので
それだけで料理文化全てを語れるものでもないだろ

694: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 07:46:34.02 ID:MFD0nLRc0
>>692
読んでたら、「貴族文化に美食の追求が無かった」という話にはならない筈
何か記事以外に反証があるなら別だが

972: 名無しさん@涙目です。 2017/10/31(火) 12:43:31.60 ID:Xc9I+qN80
近代イギリスではフランス人シェフを雇うのがある種のステータスだった
つまり味覚自体は狂ってなかった
おまけに世界中に植民地を持ち、多様な食材と食文化に接する機会もあった
にもかかわらずあんなんなっちゃったからネタになるんだろうに