1: あずささん ★ 2018/01/06(土) 15:57:22.64 ID:CAP_USER9
周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。

だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。

「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?

著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。

目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515221842/
49: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:09:09.42 ID:IgkWekW20
>>1 
いや、そりゃ今のまんまの形で庶民に定着したのが明治時代ってだけでしょ。 
元になる文化は、僧侶や宮中だとかでずーっと昔からあったんじゃない?

108: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:19:40.51 ID:XIIA9H200
>>1 
各々やってた事が単に体系化されただけの話だろ 
発明ではなく「起源は」の切り口でいくべき話だと思うが

38: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:06:58.85 ID:gir47qHE0
世界大百科事典 第2版の解説

はつもうで【初詣】


正月元旦の早朝,社寺に参詣する習俗で,ふつう除夜の鐘をきいてすぐ参詣に行くのを二年まいりと称している。
都会の民俗として全国的に広まったが,とくに年の神のやってくる恵方(えほう)の方角にある社寺に参るのがよいとされた。恵方は陰陽道の知識に基づくもので,幸運のもたらされる方角とされている。
恵方参りの初詣は,江戸時代,京,大坂,江戸を中心に,節分の夜行われていたが,一方,大晦日の夜,家の主人が氏神の社にこもったり,社前でたき火をして徹夜する風習があった。
.
出典 株式会社平凡社/世界大百科事典 第2版について 


>>1は初詣自体が明治からだと思ってるデマ

132: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:23:18.80 ID:PkFuq+qL0
>>38
ウィキペディアの書き方に問題があるね。

288: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:42:28.20 ID:8aUpITgw0
ソースも読めない被害妄想の統失ばかりで笑かす

> 100年近く続いていれば伝統と呼んでもいいんじゃ、という向きもいるだろう。
> 断っておくと、本書はべつに伝統そのものを否定しているわけではない。著者はこう述べる。
> “「伝統があって、人間がある」のではなく、「人間があって、伝統がある」。”

229: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:36:33.44 ID:W7I+j9Io0
>>1
神道勢力、寺社仏閣に利する改革を推し進めていたわけだな
物事は為政者にとって、権力者にとって都合のいいように
市民が気づかないうちにつくり変えられ、塗り替えられるということだろう

297: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:43:01.19 ID:xUWYhaBB0
>>229
陰謀論好きそうだけどそんな小難しい話じゃないよ
ただの「資本主義」の産物

384: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:51:25.52 ID:ljJ4N2cM0
>>1
随分と誤解を招く書き方だが、習慣としてはかなり古い。
wikiによると、

元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。
やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。
治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある[1]

江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた[2]。
「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治中期のこととされている。
また、氏神や恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になった。
俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという[3]。
また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。
これを二年参りという。

編集江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んであった[2]。
研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている[4]。

だそうだ。

6: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:00:36.96 ID:E8e7xI4y0
二礼二拍手一礼って書こうとして調べてみたら
これ昭和からだったわ

81: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:14:22.24 ID:MI1ZlGFd0
>>6
つーかそれ神社毎に違うから統一しただけだな。
出雲大社とかいまだに4拍手だろ

86: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:15:16.73 ID:ufcRFws60
>>6
というか今でも場所によって違うが

9: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:00:58.12 ID:w76u4jln0
日本語も明治の発明だっけ

118: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:21:01.77 ID:H5A83RMB0
>>9
標準語っていう造語だからね
正しい日本語なんて明治以前は無かったし

249: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:39:17.25 ID:B8/MGmG90
>>9
「はい」「いいえ」も明治以降だね

285: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:42:07.94 ID:3A6AvVQq0
>>249
つまり、ドラクエも明治以降なのか
114

15: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:03:45.23 ID:nJpEcRr/0
系統立てされたのが明治であって鏡餅なんかは平安時代からあるよ。

ちょっと早計な記事かな。

17: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:04:15.65 ID:uJVmQMD90
明治まで初詣という名ではなく。
平安時代から「年籠り」という名前だっただけだろ。

25: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:05:27.37 ID:yfvJqpuf0
百数十年続いたら十分"伝統"だろ

62: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:11:30.99 ID:c877+Yzy0
>>25
たった3代前までしか遡れないもんなんて伝統でもなんでもねーわ
七夕の神事なんぞは万葉集の時代からあるぜ

29: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:05:50.97 ID:w9iBN4e40
神社も明治以降にできたものだしな
本当に江戸時代からあるような神社は人が来ないようなところにひっそりとしてる

94: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:16:42.85 ID:nJpEcRr/0
>>29
伊勢神宮。

161: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:27:54.23 ID:cjDM9dwS0
>>94
伊勢神宮が昔からある神社であることに異論はないが、明治以前は境内に寺があったので今の神社のイメージとは異なるんじゃないかな。

228: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:36:32.77 ID:xUWYhaBB0
>>161
伊勢の神宮に寺は後から出来て
またなくなっただけで寺があるイメージも
一時期のイメージじゃないかな。
むしろ今のほうが一番ものと神宮のイメージに近いのかもよ

36: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:06:48.97 ID:Qrc6c5DS0
演歌・・明治の政治家の選挙演説に節を付けたもので魂でもなんでもない
おせち料理・・敗戦後に広まった

37: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:06:54.23 ID:BPhsWtT+0
ぶっちゃけ、どこの国に行っても同じだよ
日本だけがそうだと思ってんのか?

45: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:08:17.52 ID:De4UFXBE0
ブラタモリであった気がするけど鉄道会社が初詣を宣伝したとか
交通網が発達しないときついからね

46: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:08:27.09 ID:yn/7cLAg0
日本では結婚式に黒、葬式に白い服を着た

時代劇で、白装束で行列シーンとかあるだろ。
明治になって、欧米にあわせて喪服は黒にしたが
遺体だけは白のまま残った。

本来、結婚式は家でやるもので、そこに神主なんか出てこない。
キリスト教が教会で新婦の前で愛を誓うのをまねたもの。

162: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:28:00.58 ID:xBvDJ9Dv0
>>46
45年くらい前だが、うちの婆ちゃんが亡くなったときは皆白装束だったな
蔵にある祭壇を組み立てて家で葬儀。でっかい桶に安置して神輿みたいに
担いで山にあるお墓まで歩いて土葬だったわ。その後の爺ちゃんのときは
喪主だけ白装束。他は黒スーツ。家で葬儀やって火葬。伯父のときは
全員黒スーツで町の葬儀会館で火葬

72: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:12:42.02 ID:+ysov1oV0
恵方巻の芽は、早いうちに摘んでおく必要があるな

76: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:13:33.53 ID:K4L/+xvj0
石井研堂の明治事物起原を見れば,大抵の明治時代に起原があるものは
わかるんじゃないかな.
ちくま学芸文庫にもなってるが,国立国会図書館デジタルコレクション
でも読める.図書館で本物を持ってる所があればそれで見てもいいし.
55057570_o1

88: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:15:32.94 ID:bnJs8Jes0
明治どころか戦後からのが多いんじゃないか?

年賀状も戦後に流行ったものだし

99: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:18:48.62 ID:IcUROaEQ0
江戸しぐさも平安時代からだから

106: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:19:30.88 ID:Rbdaj/WC0
時代の変化というより商売のための宣伝が成功したというパターンの伝統はよくある
バレンタインと同じようなものだしハロウィンもあと幾年で伝統の仲間入りできるかな

130: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:22:57.06 ID:H5A83RMB0
>>106
コマーシャリズムがそのまま慣習になりやすいんだよな

112: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:19:56.31 ID:BRDENxwM0
相撲も歌舞伎も今の形になったのは近代だw

177: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:29:10.78 ID:MyIITN4A0
参道の真ん中歩くなとか、誰が言い出したんだよ。うんこ。

207: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:33:44.46 ID:n6Hjj39N0
時流に合わせてスタイルチェンジしている最終バージョンが明治期発である事が多いって話でしょう
無いところから捏造してるわけじゃないからもうちょっと掘り下げてから記事にしなきゃダメだわ
本当に明治期からやってて平安からやってますみたいな嘘ばっか言ってるネタもあるけど、それが霞む

230: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:36:39.19 ID:n7+xUVpt0
明治になって、ごく普通の一般庶民もが格式めいた行事を行ったり
参加するようになっていったんだね
それまでも庶民の間の慣習はいろいろあったと思うけど
それら点在する文化を統合集約していったのが明治というアジア初の近代文明だったに違いない

245: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:38:36.67 ID:MznPWaII0
昭和の時代は正月飾りを自動車にまで付けてたけど
アレだって車が出来てからの風習(と言っていいのか)だよな
もう絶滅したけど

275: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:41:22.82 ID:H5A83RMB0
>>245
自動車が珍しかった明治以後や戦前からの名残だったんだろうなw

282: 名無しさん@1周年 2018/01/06(土) 16:41:58.15 ID:n6Hjj39N0
>>245
車に~というか
注連飾り全般だね
注連縄作ってるところが激減した事で自然消滅した
昔は大きい注連縄も地域ですぐ手に入ったもんだが、今は特注して結構金積まないといけない