
俳優の鈴木亮平(34)が主演を務めるNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」(日曜後8・00)の第6話が11日に放送され、平均視聴率は15・1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。
第1話=15・4%、第2話=15・4%、第3話=14・2%、第4話=14・8%、第5話=15・5%と推移。
今回は微減となった。
大河ドラマ57作目。
直木賞作家・林真理子氏(63)の小説「西郷どん!」(KADOKAWA)を原作に、幕末から明治維新のヒーロー・西郷隆盛(鈴木)の激動の生涯を新たな視点で描く。脚本はNHK連続テレビ小説「花子とアン」、テレビ朝日「ドクターX|外科医・大門未知子~」などで知られる中園ミホ氏(58)。
初の大河脚本となる。演出は野田雄介氏ら。
第6話は「謎の漂流者」。
藩主・斉彬(渡辺謙)を相撲で投げ飛ばした西郷吉之助(鈴木)は牢屋に入れられるが、そこには衰弱した謎の漂流者(劇団ひとり)がいた。
男は吉之助を警戒し、何を聞いても口を閉ざすが、男を襲う刺客が出現。
吉之助は間一髪で男を助け、牢から逃亡し、西郷家にかくまうことになる。
一方、吉之助への思いを抱いたまま嫁入りの日が迫る糸(黒木華)は、厳格な父に外出を禁じられていた。
そんな糸を連れ出した正助(瑛太)は、漂流者から聞いたメリケンの話を聞かせ、好きな人に愛を伝えること、それがラブだと語る…という展開だった。
謎の漂流者の正体が「ジョン万次郎」と明かされ、インターネット上は大いに沸いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000096-spnannex-ent
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1518484916/第1話=15・4%、第2話=15・4%、第3話=14・2%、第4話=14・8%、第5話=15・5%と推移。
今回は微減となった。
大河ドラマ57作目。
直木賞作家・林真理子氏(63)の小説「西郷どん!」(KADOKAWA)を原作に、幕末から明治維新のヒーロー・西郷隆盛(鈴木)の激動の生涯を新たな視点で描く。脚本はNHK連続テレビ小説「花子とアン」、テレビ朝日「ドクターX|外科医・大門未知子~」などで知られる中園ミホ氏(58)。
初の大河脚本となる。演出は野田雄介氏ら。
第6話は「謎の漂流者」。
藩主・斉彬(渡辺謙)を相撲で投げ飛ばした西郷吉之助(鈴木)は牢屋に入れられるが、そこには衰弱した謎の漂流者(劇団ひとり)がいた。
男は吉之助を警戒し、何を聞いても口を閉ざすが、男を襲う刺客が出現。
吉之助は間一髪で男を助け、牢から逃亡し、西郷家にかくまうことになる。
一方、吉之助への思いを抱いたまま嫁入りの日が迫る糸(黒木華)は、厳格な父に外出を禁じられていた。
そんな糸を連れ出した正助(瑛太)は、漂流者から聞いたメリケンの話を聞かせ、好きな人に愛を伝えること、それがラブだと語る…という展開だった。
謎の漂流者の正体が「ジョン万次郎」と明かされ、インターネット上は大いに沸いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000096-spnannex-ent
95: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:54:01.17 ID:3rzV9em00
>>1
熱い漢
うおおお!
と言う感じ。
日曜日で元気出るわ。
熱い漢
うおおお!
と言う感じ。
日曜日で元気出るわ。
3: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:27:06.02 ID:J3Nu5vyv0
今回は意外に泣ける話だったよな。
来週は西郷どんのお母さんの話っぽいからめっちゃ泣きそう。
来週は西郷どんのお母さんの話っぽいからめっちゃ泣きそう。
26: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:53:57.45 ID:4P0qfPXc0
第6回視聴率
清盛_13.3%
八重_15.3%
軍師_15.0%
花燃_13.3%
真田_16.9%
直虎_14.5%
西郷_15.1%
鼻モゲ、キモ盛より遥かにマシw
清盛_13.3%
八重_15.3%
軍師_15.0%
花燃_13.3%
真田_16.9%
直虎_14.5%
西郷_15.1%
鼻モゲ、キモ盛より遥かにマシw
36: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:05:17.81 ID:9n+6eVs70
>>26
やっと直虎を逆転したな
もうちょっとドカーンと上がってほしいところだがオリンピックに話題が持っていかれてるからかな
やっと直虎を逆転したな
もうちょっとドカーンと上がってほしいところだがオリンピックに話題が持っていかれてるからかな
171: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 13:06:08.99 ID:v9TOXdvm0
視聴率が上がる要素も下がる要素もないからこのまま15%前後で横ばいだろうな
6: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:29:44.74 ID:8Ch9wvlg0
創作ドラマ?
9: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:31:24.39 ID:DfWf6LCD0
>>6
大河ドラマの平常運転なんだけど、脳内に「ぼくのかんがえためいさくたいが-」の幻想を持っているやつらは受け入れられないらしい
大河ドラマの平常運転なんだけど、脳内に「ぼくのかんがえためいさくたいが-」の幻想を持っているやつらは受け入れられないらしい
11: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:32:39.67 ID:K8GYqjdB0
勝手に牢屋から出てきてお咎め無しとかありえん
17: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:38:33.81 ID:bZdp95750
先週の相撲で牢にぶちこまれたわけじゃなくて万次郎を何とかする命令で牢に入った説明あっただろ
57: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:25:01.41 ID:K8GYqjdB0
>>17
それは裏の理由だろ
やった事は脱獄じゃん
まあそもそも相撲大会からの投獄ってのもおかしいが
それは裏の理由だろ
やった事は脱獄じゃん
まあそもそも相撲大会からの投獄ってのもおかしいが
63: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:29:39.61 ID:gEkB+t0d0
>>57
牢屋から出されて斉彬家来から万次郎を探るように
命令されてる場面あったろ?
あの時点で牢屋から出されてるわけだ。
命令を受けて帰ってきたのだから帰ることも許されてると取るのが自然
牢屋から出されて斉彬家来から万次郎を探るように
命令されてる場面あったろ?
あの時点で牢屋から出されてるわけだ。
命令を受けて帰ってきたのだから帰ることも許されてると取るのが自然
189: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 13:19:07.86 ID:LDY5r/fd0
>>63
家来に命令されてるのは牢屋に入る前じゃないかな
乱暴に牢屋に放り込まれたとこから全部演技で
家来に命令されてるのは牢屋に入る前じゃないかな
乱暴に牢屋に放り込まれたとこから全部演技で
21: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:43:34.38 ID:QgeYuukR0
「相撲で優勝して左遷された派閥の復権を訴えるぞ~!!」
からの
「大久保一族の辞書と語学力が万次郎調査の役に立ったので父子の処分を解いてください」
っていう現実的なとこに着地したのでそこは良かった
江よりはイケそう
からの
「大久保一族の辞書と語学力が万次郎調査の役に立ったので父子の処分を解いてください」
っていう現実的なとこに着地したのでそこは良かった
江よりはイケそう
29: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:57:15.08 ID:QgeYuukR0
それと主人公に万次郎を探らせつつも
黙って偽刺客を用意して調査が成功するようきちっと手を打ってるところ
江よりは(略)
黙って偽刺客を用意して調査が成功するようきちっと手を打ってるところ
江よりは(略)
22: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:43:37.50 ID:CyLlToSU0
黒木華は可愛くなったとはいえ、所詮は黒木華だからなあ。
46: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:17:28.14 ID:HECvbwU/0
>>22
酷いw
でも、言いたい事は分かる…
酷いw
でも、言いたい事は分かる…
23: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:48:18.20 ID:rVschejv0
大久保が不憫で不憫で
49: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:18:31.89 ID:/NYZ394K0
>>23
あの役は瑛太おいしいな
恋愛ものはたいがい振られ役の好感度があがるからな
ただ瑛太って15年ぐらいあんな役ばっかだな
あの役は瑛太おいしいな
恋愛ものはたいがい振られ役の好感度があがるからな
ただ瑛太って15年ぐらいあんな役ばっかだな
24: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:52:10.35 ID:i8jjNbJI0
マジレスするなら当時のアメリカも自由恋愛主義じゃなかったんだよな…
しかもあの時代の薩摩の片隅の下級城下士なのに
当時まだ幕府の長崎通詞ですら持ってなかった
和英辞書があった大久保利通の家超すごい
まあドラマとして秀逸で面白ければ1000歩譲って許せるんだけどねえ…
まだちっとも何やりたいのか色すら見えないんだよなあ
しかもあの時代の薩摩の片隅の下級城下士なのに
当時まだ幕府の長崎通詞ですら持ってなかった
和英辞書があった大久保利通の家超すごい
まあドラマとして秀逸で面白ければ1000歩譲って許せるんだけどねえ…
まだちっとも何やりたいのか色すら見えないんだよなあ
70: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:39:21.79 ID:h/58BvYU0
大久保の母方の祖父は薩摩の藩医だったと斉彬が言ってたな、蘭方かどうかは知らんけど
斉彬が知ってるってことは蘭癖の重豪あたりの指示で学んだのかもしれない
斉彬が知ってるってことは蘭癖の重豪あたりの指示で学んだのかもしれない
85: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:46:51.71 ID:IF9UEkLM0
>>70
大久保の祖父は蘭方医だよ
模型と称して西洋船を作って琉球で密貿易したって話もある
近思録崩れで処分された側みたいなんで仕えてたのは斉宣じゃないかと思う
大久保の祖父は蘭方医だよ
模型と称して西洋船を作って琉球で密貿易したって話もある
近思録崩れで処分された側みたいなんで仕えてたのは斉宣じゃないかと思う
130: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:24:11.21 ID:IF9UEkLM0
大久保家の辞書に関しては五代友厚の逸話をもじったのかなとは思った
五代は子供のころ世界地図の模写を命じられて自分の分も模写してそれを使って地球儀も作った
この伝で行けば大久保父が「諳厄利亜語林大成」の筆者を命じられたついでに自分の分も写し
さらに並べ替えて和英も作ってたって設定にしてもまあいいんじゃないかと
五代は子供のころ世界地図の模写を命じられて自分の分も模写してそれを使って地球儀も作った
この伝で行けば大久保父が「諳厄利亜語林大成」の筆者を命じられたついでに自分の分も写し
さらに並べ替えて和英も作ってたって設定にしてもまあいいんじゃないかと
30: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:58:00.11 ID:NIUJrZYg0
牢内で家老が刃物で西郷を襲ったのには何の意味が。
35: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:01:14.29 ID:QgeYuukR0
>>30
襲ったのは西郷じゃなくて漂流者じゃなかったっけ
危機を救って心を開かせるヤツ
襲ったのは西郷じゃなくて漂流者じゃなかったっけ
危機を救って心を開かせるヤツ
40: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:12:12.41 ID:NIUJrZYg0
>>35
なんだよその少女マンガみたいな脚本。
なんだよその少女マンガみたいな脚本。
31: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 10:58:36.11 ID:i8jjNbJI0
大河ドラマと思って見るから
考証やら各話脚本の統一感や質やら何かと不満が出るんで
アシガールと同類だと思ってみると許せるかも
考証やら各話脚本の統一感や質やら何かと不満が出るんで
アシガールと同類だと思ってみると許せるかも
50: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:18:53.54 ID:0xxU65FH0
>>31
元々大河なんて創作演出の宝庫で、
竹中直人の秀吉だって、秀吉と石川五右衛門が幼馴染み設定だったからな。
元々大河なんて創作演出の宝庫で、
竹中直人の秀吉だって、秀吉と石川五右衛門が幼馴染み設定だったからな。
69: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:37:52.94 ID:i8jjNbJI0
>>50
一般論だけどドラマでの「考証」って意味は
そのドラマ内人物の因果設定じゃなく「最低限の時代考証」って意味ね
たとえば戦国時代にAK47で長篠の戦いやってたらおかしいだろ
そういうことだよ
まあでも演出ギミック上仕方なしっていうのなら分かるけど
それが演出必然性レベルなものって今回無いよね正直
一般論だけどドラマでの「考証」って意味は
そのドラマ内人物の因果設定じゃなく「最低限の時代考証」って意味ね
たとえば戦国時代にAK47で長篠の戦いやってたらおかしいだろ
そういうことだよ
まあでも演出ギミック上仕方なしっていうのなら分かるけど
それが演出必然性レベルなものって今回無いよね正直
37: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:09:14.55 ID:GsPANW6C0
女子衆が家事をしている室内から庭の方を映しているシーンとかきれいな画作りに凝っている気がする
48: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:17:59.74 ID:rSGJMv310
いとさん、よく全部言ったな
53: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:20:48.65 ID:LDY5r/fd0
史実知らないので
「どうせ薩摩と縁もゆかりもなんだろうジョンマン」
思ったら、斉彬にいろいろ教えてあげたのは本当だったのか
「どうせ薩摩と縁もゆかりもなんだろうジョンマン」
思ったら、斉彬にいろいろ教えてあげたのは本当だったのか
101: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:59:59.18 ID:VRNpLRd70
すんなり土佐に戻れたわけでなく長崎に連行されて幕府の取り調べを受けることになる
斉彬は「返答を違えれば首がとぶ。十分に用心して受け答えせよ」と気遣ったという
斉彬は「返答を違えれば首がとぶ。十分に用心して受け答えせよ」と気遣ったという
65: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:34:14.88 ID:dHMmDpZQ0
西郷どんはあまり歴史に縛られないところがいいね
ドラマが勝ってる
ドラマが勝ってる
76: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:41:39.63 ID:gEkB+t0d0
糸が思いを西郷にぶつける場面は
綺麗に夕陽の場面になってたが
曇りだったら台無し。
なので晴れじゃないと駄目な場面は晴れた日にまとめ撮りかね
綺麗に夕陽の場面になってたが
曇りだったら台無し。
なので晴れじゃないと駄目な場面は晴れた日にまとめ撮りかね
78: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:42:01.47 ID:PElSya3/0
史実曲げ過ぎてええかNHK?.
81: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:43:30.11 ID:c9SjUkpI0
>>78
言うほど曲げてるか?
言うほど曲げてるか?
83: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:46:10.80 ID:QgeYuukR0
>>81
万次郎がたどり着いたのは琉球だろ!って怒ってた人を先週見かけたけど
最初は琉球にいたってことをセリフの中で触れてたな
万次郎がたどり着いたのは琉球だろ!って怒ってた人を先週見かけたけど
最初は琉球にいたってことをセリフの中で触れてたな
88: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:48:49.75 ID:c9SjUkpI0
>>83
それなりに史実に対して整合性は取ってる方だよな
まぁ若干、強めな演出が多いのは事実だけどさ
それなりに史実に対して整合性は取ってる方だよな
まぁ若干、強めな演出が多いのは事実だけどさ
84: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:46:41.71 ID:fpARGHxvO
まぁ本格的に開国幕末時代までは
なんもやることないから
創作でつなぐしかないよな。
幕末もの好きじゃないけど今んとこ持続してるわ。
おにぎりは3話で挫折した。幕末の歴史を勉強したかったのに。
なんもやることないから
創作でつなぐしかないよな。
幕末もの好きじゃないけど今んとこ持続してるわ。
おにぎりは3話で挫折した。幕末の歴史を勉強したかったのに。
87: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:46:58.58 ID:+24gbzpl0
ひとりがしゃべってた言葉はジョン万なのになぜか土佐弁というナゾ仕様
97: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:56:53.74 ID:gyjVNh+q0
>>87
土佐出身だからジャマイカ
土佐出身だからジャマイカ
108: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:03:42.29 ID:+24gbzpl0
>>97
ジョン万次郎は土佐の高知の中でも土佐清水市出身だから地方的に言えば幡多弁だよ
高知は土佐弁と幡多弁と大きく2種類に分かれてて、話し方もかなり違うんだよ
ジョン万次郎は土佐の高知の中でも土佐清水市出身だから地方的に言えば幡多弁だよ
高知は土佐弁と幡多弁と大きく2種類に分かれてて、話し方もかなり違うんだよ
116: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:12:00.59 ID:QgeYuukR0
>>108
主人公ならそこをきっちり描けるけど
脇役だから他地域の人がわかりやすい方をとったんじゃね
主人公ならそこをきっちり描けるけど
脇役だから他地域の人がわかりやすい方をとったんじゃね
123: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:17:08.38 ID:+24gbzpl0
>>116
たぶんだろうね
たぶんだろうね
89: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:49:21.22 ID:WETvaMwa0
劇団ひとりはなあ
いつボコボコにされるのかとか見てて思っちゃうんだよなあ
いつボコボコにされるのかとか見てて思っちゃうんだよなあ
91: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 11:50:09.10 ID:NIUJrZYg0
しかし親交もあまりない他国からの問い合わせで、名もなき漁師の母親とかが簡単に同定できる
当時の土佐の戸籍資料は凄いな。
当時の土佐の戸籍資料は凄いな。
102: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:00:15.20 ID:DBvgXQnB0
面白く見てるけどさ、何でもかんでも主人公のお陰主人公が関わってたって捏造はどうかと思うわ
118: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:12:39.20 ID:Hlm5aWt30
>>102
史実はこうだけど作風上絡めたんだな、とさらに一段高みからみる
くらいの大人にならなきゃ。明らかに史実と矛盾することを書いたら
まずいが、そうでなければどうでのいいことよ。
今回の牢屋も特命としたことで、史実と矛盾しないようにした。
それで何の問題もない。同時期に西郷が霧島にいたとか史実が
出てきたらやばいけどさw
史実はこうだけど作風上絡めたんだな、とさらに一段高みからみる
くらいの大人にならなきゃ。明らかに史実と矛盾することを書いたら
まずいが、そうでなければどうでのいいことよ。
今回の牢屋も特命としたことで、史実と矛盾しないようにした。
それで何の問題もない。同時期に西郷が霧島にいたとか史実が
出てきたらやばいけどさw
117: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:12:01.94 ID:ImICEd7w0
時代考証がおかしいから叩かれてるのではない。
純粋に、物語が、つまらんから。
純粋に、物語が、つまらんから。
121: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:15:14.38 ID:3hCFQv9t0
ジョン万「ラブぜよ!
糸どん、西郷どん、それぞれ別々に婚約
糸どん号泣
今回は切ない回だった
糸どん、西郷どん、それぞれ別々に婚約
糸どん号泣
今回は切ない回だった
139: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:32:32.18 ID:SoiVPP6E0
まあ「史実も何も恋愛にしないとドラマに成んないだろ!」って思ってるのかな
時にはそれもありだろうけど、要するにゲゲゲの女房みたいに本書きゃいいだけ
なのにな 『官兵衛』で団時朗に披露宴に浦上家が攻め込まれる前に、新郎のほ
うが新婦に無言で「これからよろしくな」みたいに微笑む演技してたのとか凄い
印象に残っているんだが 「あーこの時代のこういうのもそれはそれでロマンやねえ」
みたいな まあその官兵衛も岡田と中谷は道でバッタリあってなんか昔の少女マンガ
みてえなことしてたけど
時にはそれもありだろうけど、要するにゲゲゲの女房みたいに本書きゃいいだけ
なのにな 『官兵衛』で団時朗に披露宴に浦上家が攻め込まれる前に、新郎のほ
うが新婦に無言で「これからよろしくな」みたいに微笑む演技してたのとか凄い
印象に残っているんだが 「あーこの時代のこういうのもそれはそれでロマンやねえ」
みたいな まあその官兵衛も岡田と中谷は道でバッタリあってなんか昔の少女マンガ
みてえなことしてたけど
141: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:35:47.31 ID:DKYZiu4o0
ラブがなかったのはある程度の身分がある人たちだけで
農民なんかラブし放題だったのでは?
農民なんかラブし放題だったのでは?
145: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:46:00.14 ID:qttriiizO
>>141
身分の人口分布が農民・町民で八割超なんだが、やはり家同士の結婚だったみたいだぞ
恋愛して結婚するっつうあの時代、レア中のレアっつうかよっぽどの不良
身分の人口分布が農民・町民で八割超なんだが、やはり家同士の結婚だったみたいだぞ
恋愛して結婚するっつうあの時代、レア中のレアっつうかよっぽどの不良
147: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:46:20.42 ID:0VWXEzaQ0
>>141
幕末~明治初頭に日本を訪れた毛唐が日本の田舎はフリーセックスで驚いたって記録残してるくらいだからな
幕末~明治初頭に日本を訪れた毛唐が日本の田舎はフリーセックスで驚いたって記録残してるくらいだからな
148: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:48:32.23 ID:A4oX8q300
>>147
島国で疫病も広がりにくいからなあ。
そうなっても不思議でないわな。
島国で疫病も広がりにくいからなあ。
そうなっても不思議でないわな。
193: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 13:26:19.44 ID:0xxU65FH0
>>147
その当時の白人が言う「日本人はフリーセックス」なんて、
そのまま受け取らない方がいいよ。
その当時の白人が言う「日本人はフリーセックス」なんて、
そのまま受け取らない方がいいよ。
144: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:43:43.43 ID:yFa2rPMU0
こういう嘘話し入れないと物語としてもたないだろ、平坦な年表みたいになって 仕方無いよ
それが大河 史実だけ好きなら年表見てるしか無いし戦国時代に比べたら何千倍もましだろ
早く長州がからまないかなあ 坂本とかダレだろって
それが大河 史実だけ好きなら年表見てるしか無いし戦国時代に比べたら何千倍もましだろ
早く長州がからまないかなあ 坂本とかダレだろって
150: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 12:49:12.89 ID:3hCFQv9t0
1話完結でテンポがいいな
西郷はネタがたくさんあるし
早く話を進めないと尺が足りなくなる
中盤、後半の戦闘シーンは重厚に
描いて欲しいし
西郷はネタがたくさんあるし
早く話を進めないと尺が足りなくなる
中盤、後半の戦闘シーンは重厚に
描いて欲しいし
184: 名無しさん@恐縮です 2018/02/13(火) 13:16:20.80 ID:3hCFQv9t0
キャスト次第かな
幕末明治の有名人を誰が演じるか
薩摩編が豪華すぎて
このペースを維持できるか心配
幕末明治の有名人を誰が演じるか
薩摩編が豪華すぎて
このペースを維持できるか心配
コメント
コメント一覧
そう言う意味で万人受けする脚本なんて無理なのは分かるが、何かなぁ、大河らしさを感じないんだよな…軽いというか、薄いというか…
まぁおっさんの愚痴ですわ、うんorz
くらいの大人にならなきゃ
昨今、こういう上から目線で説教する信者が増えたな
おれは面白かったーでいいだろ
大河でやらなくていいでしょ
朝ドラでいい
牢でジョンに出会う場面のこと言ってるならまあわかるけど、糸関連の部分では全くそうは思わんな
日本の地上波の番組は、広告収入が関係無いはずのNHKも含めて視聴率という商業的な数字に強く縛られているので、自然と一番分母が大きくなるIQ100前後(完全にイクイバレントではないが学力偏差値で50前後)の層にターゲットが収斂する。どちらかと言うと堅めのはずの「報道」を謳う番組でも、母集団である視聴者の知的水準が正規分布している以上、1σを大きく超えてターゲットが設定されることはない。その理由は、数字が獲れない=番組が続かないから。その事は何のバックグラウンドも無い芸人やアイドルが報道番組の司会やキャスターをやっていることでもよくわかる。つまり、番組制作側が視聴率の向上を目指して努力することが必ずしも番組のインテレクチュアル・クウォリティを保証しない、というのはビジネス・モデルの構造上仕方のない問題ということになる。(それが良いと言うつもりはないけど)
もしもあなたが「人生を気楽に愉しむ」ことよりも「知的な人生を送る」ことに価値を見出すタイプなら、地上波のテレビドラマを観ていて粗ばかりが目について楽しめないというのはある意味幸運なことだと思う。一方、それらに何の疑問や屈託も感じること無く純粋に楽しめる人は前者の意味で幸運という事になる。まあ、ある程度年齢の行った人なら、人生の中でその両方を経験しているはずだけど。若い頃(特に子供の頃)に楽しめた物(事)が大人になったら全く楽しめないという経験はあなたにもたくさんあるでしょ?
まあ、「価値観の違い」という事にでもしておかないと収拾のつかない問題だから、もし回を追う毎にフラストレーションが溜まるだけなら観ない方が良いと思う。そこまででもないと言うなら、ちょっとばかり不満があってもグッと飲み込んで黙っていた方がいいかもね。毎週上がる大河関連のエントリーに付くコメントを読む限り、ここで不満を述べても不毛な水掛け論を助長するだけだと思うし。
もうちょっとすんなり見れたかな。
まあ半分そういう気分で見てる。
それならもう変態仮面でいいじゃん(いいじゃん)