
1: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:13:12.42 ID:lkPdyME/0 BE:878978753-PLT(12121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
なぜ日本は左側通行になったのか?
日本は明治維新後に「近代化」の一環として近代的軍隊制度を導入した。
近代的軍隊の創設にあたって、日本陸軍は最初はフランス陸軍、その後はドイツ陸軍にモデルを求めて制度設計した。
当時はまだ自動車の時代ではなく、軍隊の移動や輸送には馬が使用されていた。
先にも見たように、ドイツ陸軍は、基本的にナポレオン戦争後にフランスの制度をもとに設計された
プロイセン陸軍を中核としていた。そのため、当然のことながら最初から右側通行であった。
よって、フランス軍、ドイツ軍をモデルにした日本陸軍が右側通行を制度として導入したのは当然のことであった。
では、なぜ日本の道路は左側通行になったのだろうか?
日本の道路が左側通行になったのは、1900年(明治33年)の「警視庁令」(道路取締規則)による。
先にも触れた『舗装と下水道の文化』(岡並木)によれば、のちに警視総監となった松井茂は
「特別な理由や研究に基づいたものではない。なんとなく左側通行がよいと考えた」からだったと回想しているという。
「なんとなく」という決め方に驚かされるが、さらに以下のようなエピソードが紹介されている。
陸軍ではすでに右側通行がすでに実施されていたため、警察としては右側通行を主張する当時の内大臣・
西郷従道(西郷隆盛の実弟で日本陸海軍建設の功労者)を説得する必要が生じ、その任に当たった松井と西郷の間で
こんな会話が交わされたのだという。
西郷から左側通行の根拠を厳しく問われた末に、松井が「(左側通行には)別に理由はありません。ただこれだけですよ」
といって左の腰から刀を抜くまねをしたら、「うむそうか、よかろう」といって西郷は承知したのだという。
武士が左腰に刀を差していたから、ということらしい。松井氏自身がこのように回想しているそうだが、
重要な決定というものは、案外こんな理由で決まってしまうのかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52415?page=4
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1519690392/なぜ日本は左側通行になったのか?
日本は明治維新後に「近代化」の一環として近代的軍隊制度を導入した。
近代的軍隊の創設にあたって、日本陸軍は最初はフランス陸軍、その後はドイツ陸軍にモデルを求めて制度設計した。
当時はまだ自動車の時代ではなく、軍隊の移動や輸送には馬が使用されていた。
先にも見たように、ドイツ陸軍は、基本的にナポレオン戦争後にフランスの制度をもとに設計された
プロイセン陸軍を中核としていた。そのため、当然のことながら最初から右側通行であった。
よって、フランス軍、ドイツ軍をモデルにした日本陸軍が右側通行を制度として導入したのは当然のことであった。
では、なぜ日本の道路は左側通行になったのだろうか?
日本の道路が左側通行になったのは、1900年(明治33年)の「警視庁令」(道路取締規則)による。
先にも触れた『舗装と下水道の文化』(岡並木)によれば、のちに警視総監となった松井茂は
「特別な理由や研究に基づいたものではない。なんとなく左側通行がよいと考えた」からだったと回想しているという。
「なんとなく」という決め方に驚かされるが、さらに以下のようなエピソードが紹介されている。
陸軍ではすでに右側通行がすでに実施されていたため、警察としては右側通行を主張する当時の内大臣・
西郷従道(西郷隆盛の実弟で日本陸海軍建設の功労者)を説得する必要が生じ、その任に当たった松井と西郷の間で
こんな会話が交わされたのだという。
西郷から左側通行の根拠を厳しく問われた末に、松井が「(左側通行には)別に理由はありません。ただこれだけですよ」
といって左の腰から刀を抜くまねをしたら、「うむそうか、よかろう」といって西郷は承知したのだという。
武士が左腰に刀を差していたから、ということらしい。松井氏自身がこのように回想しているそうだが、
重要な決定というものは、案外こんな理由で決まってしまうのかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52415?page=4
7: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:16:12.09 ID:A+MMlxVT0
>>1
鉄道が左側通行なのは英国から蒸気機関車を輸入したのがきっかけ
豆な
鉄道が左側通行なのは英国から蒸気機関車を輸入したのがきっかけ
豆な
92: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 10:26:01.30 ID:ZApMa+4V0
>>1
> 「うむそうか、よかろう」といって西郷は承知したのだという。
承知すんなwwww
> 「うむそうか、よかろう」といって西郷は承知したのだという。
承知すんなwwww
95: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 10:27:43.51 ID:IERSBh2r0
>>92
まあ自分の名前も適当に決められても怒りもしない人だし…
それどころかそれに変えちゃったし…
まあ自分の名前も適当に決められても怒りもしない人だし…
それどころかそれに変えちゃったし…
14: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:28:08.29 ID:sHelIOwCO
説得するのに刀を引き合いに出したって事か
9: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:18:53.85 ID:wL9AZfuk0
電気の周波数は西日本と東日本でなぜ違う?
12: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:24:17.33 ID:TU0A8ZbR0
>>9
こち亀読め
こち亀読め
27: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:37:26.32 ID:VzTra8qd0
>>12
何巻かまで言ってくれないと探しきれないよ
何巻かまで言ってくれないと探しきれないよ
30: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:39:43.33 ID:Vb1QBPd20
>>27
たぶん10巻以降
たぶん10巻以降
190: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 20:29:25.91 ID:7KhCTdIV0
>>30
全然絞れないよ。
全然絞れないよ。
38: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:49:06.77 ID:GzyP/pbC0
>>9
当時は60と50のどっちが世界的な主流になるか判断が出来なかったので
将来どちらかの発電機の部品が手に入らなくなっても対応できるように両方使ったのが始まり
当時は60と50のどっちが世界的な主流になるか判断が出来なかったので
将来どちらかの発電機の部品が手に入らなくなっても対応できるように両方使ったのが始まり
16: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:29:26.04 ID:nSv7c60s0
左大臣と右大臣では左大臣の方が偉い
左か右かなら左の方を日本人は選ぶんだよ
左か右かなら左の方を日本人は選ぶんだよ
142: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 11:45:06.99 ID:8nBmUJ7A0
>>16
でも~の右に出る者はいないとかいうやん?
でも~の右に出る者はいないとかいうやん?
157: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 13:06:36.20 ID:opfPu5Yl0
>>142
それは中国での慣習だから
日本は左が上席
中国は右が上席
それは中国での慣習だから
日本は左が上席
中国は右が上席
192: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 21:48:39.35 ID:qQtRh5370
>>16
中国由来の慣習で東と西では東が上位なんや
雛人形の並びを想像してもらうとええんやけど内裏さまから見て左(向かい合って右)
つまり内裏さまが北に位置した時に東側が左大臣で上位になる
中国由来の慣習で東と西では東が上位なんや
雛人形の並びを想像してもらうとええんやけど内裏さまから見て左(向かい合って右)
つまり内裏さまが北に位置した時に東側が左大臣で上位になる
18: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:31:07.17 ID:0a4NjzXm0
左側通行が人間には自然で、欧州も昔は左側通行だったのに、ナポレオンが右側通行に変更したため、英国には左側通行が残ったと昔聞いた。
俗説かも。
俗説かも。
188: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 19:27:45.47 ID:640OAjpc0
>>18
左側通行が自然
馬だってバイクだって
みんな左側からまたがる
ボートだって、軸足の左足を岸において
ボートに右足を載せる
右側交通は異常
右側交通の国なんて
道路側に立ってから歩道側に
足伸ばしてバイクにまたがってる
余りにも異常
左側通行が自然
馬だってバイクだって
みんな左側からまたがる
ボートだって、軸足の左足を岸において
ボートに右足を載せる
右側交通は異常
右側交通の国なんて
道路側に立ってから歩道側に
足伸ばしてバイクにまたがってる
余りにも異常
189: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 20:14:07.88 ID:UlIOfbiO0
>>182
日本の武士が馬にまたがるときは右からだよ、なぜなら刀が邪魔になるから
日本の武士が馬にまたがるときは右からだよ、なぜなら刀が邪魔になるから
22: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:32:16.87 ID:pPXRYJnM0
GHQはなんで左のままにしておいたんだろうな
沖縄なんかは返還まで右側だったみたいだけど
沖縄なんかは返還まで右側だったみたいだけど
183: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 17:46:04.88 ID:J3QT4TOl0
>>22
右にしようとしたけど日本側から
日本中のバスの乗降口を付け替える必要があるんだがと言われて断念したそうな
右にしようとしたけど日本側から
日本中のバスの乗降口を付け替える必要があるんだがと言われて断念したそうな
45: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 09:57:40.89 ID:zwINB00J0
80: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 10:19:21.22 ID:dMGvQsoW0
江戸時代以前から、万一の鞘当てでも命を落す切りあいを恐れて、刀同士が絶対に当たらない左側通行が長生きのコツ。
馬車になっても自動車に成っても変わらない日本人の習性に成って居るんだよね。
だから歩行者は右を歩きましょうと右側対面通行を命じても、誰も守ら(れ)ないw
ちなみに
>日本では、車両と歩行者が同じく左側通行であったが、終戦後の1949年11月1日に車両と歩行者の対面交通が採用された。
その際、歩行者の通行区分を右側通行に変更したが、鉄道駅構内は現在も左側通行が採用されている所が多い。
また、盲導犬は道路の左側を歩くよう訓練されており、道交法でも左側通行が認められている。
まぁ人間の本能で、心臓の有る左側を守る。と言う本能説も根強いとかw
馬車になっても自動車に成っても変わらない日本人の習性に成って居るんだよね。
だから歩行者は右を歩きましょうと右側対面通行を命じても、誰も守ら(れ)ないw
ちなみに
>日本では、車両と歩行者が同じく左側通行であったが、終戦後の1949年11月1日に車両と歩行者の対面交通が採用された。
その際、歩行者の通行区分を右側通行に変更したが、鉄道駅構内は現在も左側通行が採用されている所が多い。
また、盲導犬は道路の左側を歩くよう訓練されており、道交法でも左側通行が認められている。
まぁ人間の本能で、心臓の有る左側を守る。と言う本能説も根強いとかw
99: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 10:30:47.62 ID:aHaLLvGF0
>左の腰から刀を抜くまねをしたら、「うむそうか、よかろう」といって西郷は承知したのだという。
この理屈だと、アメリカが右側通行なのは右側に拳銃があるからか?
この理屈だと、アメリカが右側通行なのは右側に拳銃があるからか?
115: 名無しさん@涙目です。 2018/02/27(火) 10:43:50.75 ID:JsJcCJLo0
まあ、一応英国をお手本にしてるってのが大きいんだろ
197: 名無しさん@涙目です。 2018/02/28(水) 07:34:56.78 ID:sIFbzyVu0
昔に馬車やら牛車やらが走ってた頃は世界的に左側通行が多数派だった
ナポレオンが台頭した時に征服地域のインフラ工事を右側通行で作ったので
その時に息のかかった国とそこから派生の結果結果右側通行の方が多くなった
ナポレオンが台頭した時に征服地域のインフラ工事を右側通行で作ったので
その時に息のかかった国とそこから派生の結果結果右側通行の方が多くなった
コメント
コメント一覧
刀が鞍にあたるっていっても、刀は左腰に吊り下げるのだから、左側から乗ったほうがバランス取りやすいからあんま信憑性ないように感じる
弓を左手に持つから右側からのほうが乗りやすかったってのは少し信憑性あるけど
多分長い期間どっちか決まってなかったのが、江戸時代に馬に乗る機会が限られてくるとなんとなく右から乗るのが多かったから制度化してしまったのではないだろうか。
日本においては右が優位(右に出るものがいない)で左は下位(左遷)って事で、右から乗るのは縁起を担ぐ理由もあるんじゃないかね。