1: ばーど ★ 2018/03/17(土) 09:49:17.35 ID:CAP_USER9
小倉城(北九州市小倉北区)の堀の水を抜き、天守台の調査をしていた北九州市と市芸術文化振興財団は16日、報道陣向けの説明会を開いた。水を抜いた堀の底から薬莢(やっきょう)やウナギ、自転車まで出てきたが、新たに約180年前に焼け落ちた天守閣の瓦とみられるものなどが見つかった。

小倉城の堀で水抜き アリゲーターガーなどおらず

 調査は、自然石を巧みに積み上げる野面積(のづらづみ)みと呼ばれる手法などで積まれた天守台の石垣を3Dレーザーで測量したり、基底部を調べたりする。石垣の構造を解明し、熊本城のように被災して崩れた場合の復旧に生かす狙いがある。

 手掘りで8メートル四方の堀底を2メートル以上掘り下げた。その結果、かけらも含めると千点以上の瓦と、焼けた部材50点などが出てきた。財団の佐藤浩司埋蔵文化財調査室長は「1837年に焼け落ちた天守閣の瓦や部材とみていい」と話す。

 小倉城は細川忠興が1602年から築城を始め、7年余りで完成。上の階が下の階より大きい「唐造り」と呼ばれる天守閣があったが、1837年に失火で焼失したという。ほかの城郭も1866年の第2次幕長戦争(長州征伐)の際、ゲリラ戦に移る前に小倉藩が自ら焼き払ったとされる。

 失火で焼け落ちた天守閣の瓦は、すぐに水に落ちたためか激しい焼損はない。藩主の小笠原家の三階菱(さんかいびし)や前藩主の細川家の九曜(くよう)、豊臣家に関係のある桐といった家紋が見える瓦のほか、戦国時代と推定されるものもあった。

 佐藤室長は「天守閣が焼け落ちたという文献の記録と、考古学の成果が一致した」と話す。

 調査結果は、17日午前11時から市民向けの現地説明会で伝える。申し込みは不要。今月下旬には堀に水を入れるため、堀底を見る機会は今後しばらくないという。(井石栄司)

三階菱(手前)や九曜の家紋が入った鬼瓦の一部(右)。桐の家紋の瓦の一部も見つかった=北九州市小倉北区
c_AS20180316003994_comm
堀の下には、焼け落ちた天守閣の部材が埋まっていた
c_AS20180316004018_comm
江戸時代のものと思われるキセルの一部も見つかった
c_AS20180316004046_comm
石垣の下部からはわき水がしみ出していた。佐藤室長は「飲んだらおいしかった」
c_AS20180316004005_comm
2018年3月17日09時02分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL3J3SLLL3JTIPE005.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1521247757/
4: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 09:52:36.87 ID:95GOzo440
>>1
三階菱の丸瓦は素焼き?

20: >>0034513ANAJAL 2018/03/17(土) 10:13:05.28 ID:/0i06hHy0
>>1
180年前の焼損瓦が考古学の対象なんだな。瓦製造時を起点にしても3,4百年前だろうが
コレも考古学の範囲か。
5市合併で北九州市成立から50余年経ってるが地質時代的にはジュラ紀かな。怖い野獣が多いわけだ。

52: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 12:31:42.43 ID:wg76l9vM0
>>20
こいつなんか勘違いしてるな
考古学は文字資料に頼らない歴史研究であって
別に古い時代だけを対象にしてるんわけじゃないだろ

51: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 12:29:53.59 ID:sMVJJzBn0
>>1
まさか地方自治体がテレ東をパクるとは驚いた

89: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 16:43:11.01 ID:gzat2bBq0
>>51
実はどこも定期的に池干しやってんだけどね
ただ金がかかるから、公園の池とかはテレ東のようなスポンサーつかないと厳しい

16: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:07:23.91 ID:CQxMfRoQ0
180年だとそんなに昔って感じしないな

18: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:09:44.97 ID:+e6TAl0x0
>>16
江戸時代後期と言えば古く感じる不思議

19: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:11:24.17 ID:nDvpPQnW0
さらりと書いてあるが
薬莢ってW
どんだけ銃が出回ってんだよ修羅の国w

28: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:28:34.74 ID:STNddZst0
>>19
水抜のニュースの時に書いてたけど、昔は近くに軍関連施設があったんだよ

23: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:24:43.27 ID:oAQb/i6R0
>石垣の下部からはわき水がしみ出していた。佐藤室長は「飲んだらおいしかった」

29: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:29:35.18 ID:PJX9Nmd70
薬莢は高杉が攻めてきたときのかな

31: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 10:34:48.00 ID:5PkGfHiEO
長州はゲリラだとはっきり書いてある。

50: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 12:23:41.05 ID:6rx4Zz3L0
>>31
小倉藩がゲリラ戦に持ち込むために自ら城を焼いたと書いてるのに文盲?

40: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 11:49:15.22 ID:/Bow92G50
800人 対 5万人で落城した小倉城w

43: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 11:54:35.93 ID:lIAPIt/C0
歴史小説だと高杉晋作スゲーだけど
小倉からみたら高杉ヒデーになるのかな
幕府と長州の戦争なのに攻められちゃって
高杉が攻めなければ城も焼けずに残ってただろうし

67: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 13:57:37.21 ID:/Bow92G50
>>43
そのあと旧小倉藩は年貢半減してもらってるので領民は大喜び

70: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 14:45:37.60 ID:8MT1X+OX0
>>67
取って付けた嘘は福岡藩伝来ですな

74: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 14:55:46.10 ID:/Bow92G50
>>70
前原一誠 (佐世八十郎) が小倉で年貢半減令出してる
新潟でも同様の措置をしたことで明治政府に追い出されて萩の乱に至った

46: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 12:00:54.52 ID:6MDF7BCf0
いちおう近代戦を経験した城郭ってことになるのか

59: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 12:50:23.13 ID:/sRJfg9s0
http://759700.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/30-e36f.html
> 勝海舟は厳島で長州藩代表の広沢兵助(真臣)や井上聞多と交渉し、
> 9月2日、小倉口、芸州口、石州口の各戦線で休戦する協定が成立し
> ました。
>
> ところが、小倉口だけは戦闘が止みませんでした。長州藩は協定を
> 無視して、攻撃を続けたのでした。そこには、小倉藩への深い恨み
> があり、また、関門海峡の制海権を握るため、企救郡を占領したい
> という政治的思惑もあったと思われます。

> しかし、この徳川慶喜、最初から休戦志向だったわけではありません。
> むしろ、家督を継いだ直後はやる気満々でした。慶喜は自ら長州征討
> に出陣し、武力で長州藩を屈服させるという主戦論を唱え、旗本一同
> を集めて、演説しました。
>
> しかし、出陣寸前になって、小倉口の敗戦の報が届きました。一橋慶
> 喜は掌を返して出馬を取りやめました。朝廷に働きかけ、将軍の死を
> 理由に休戦命令を出させることに成功したのです。その豹変ぶりたる
> や、小笠原長行の戦線離脱によく似ていますよね。

83: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 15:27:07.91 ID:TpImzHvl0
瓦って(´・ω・`)展示されてうれしいか
郷土資料館の石器みたいに誰も見たがらん

86: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 15:42:01.51 ID:9/PlrvCF0
唐造りは不格好なんだよなぁ

87: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 16:03:20.83 ID:YdH6Z+xs0
>>86
今の小倉城はただ見栄えがいいように作った昭和オリジナルの謎城だけどね

90: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 16:46:58.13 ID:GSEDfbtq0
記念に一枚くらい放り込んでおくものだな
後世にありがたがられる

77: 名無しさん@1周年 2018/03/17(土) 15:01:54.11 ID:qITpxvLI0
必ず自転車は見つかるなww