1: しじみ ★ 2018/03/24(土) 14:06:29.90 ID:CAP_USER
 大阪府茨木市の弥生時代の集落遺跡の中河原(なかがわら)遺跡で、弥生時代中期(約2千年前)とみられる切り妻(づま)屋根の高床建物5棟が描かれた土器片がみつかった。
茨木市教育委員会が23日発表した。同じ構造と明瞭にわかる建物群が表現されている弥生絵画の発見は全国で初めて。
専門家は弥生時代の集落の姿や、当時の祭祀(さいし)のあり方を探る重要な資料として注目する。

 市教委によれば、2016年11月から約1年間にわたる調査で、建物が表現された土器片9点が出土した。
破片を接合すると縦21・5センチ、横25・5センチ。大小5棟の高床建物はいずれも切り妻屋根で、神社の屋根の上に突き出た「千木(ちぎ)」のような棟飾りを持ち、数本の長い柱が屋根を支える構造だ。
中央の建物は一回り小さく、その周りに両端が張り出した屋根を支える棟持(むなもち)柱を持つ建物や、はしごの架かった建物が並んでいる。

 5棟以上の建物が描かれた弥生絵画の土器は、奈良県橿原市の中曽司(なかぞし)遺跡と福岡県筑前町の大木(おおき)遺跡からの出土例があるが、建物の構造がはっきりとはわからない。
一方、今回のように切り妻屋根の高床建物と鮮明にわかる弥生絵画は他にないという。

 辰巳和弘・元同志社大教授(古代学)は「収穫した稲籾(もみ)を入れた土器を一番小さな建物に納め、来季の豊作を祈ったのでは」。

 黒崎直(ただし)・大阪府立弥生文化博物館長(考古学)は「同じ弥生中期の大集落跡で知られる、大阪府の池上曽根(いけがみそね)遺跡でみつかった棟持柱の建物は神殿と推定され、この絵画も棟持柱の建物が中心的な建物ではないか。集落の日常の姿を詳細に描いたのだろう」とみる。

高床建物5棟が表現された土器片(絵を白線で示した。白線は合成処理)
AS20180323003784_comm
AS20180323004099_comm
AS20180323004121_comm
AS20180323004124_commL
AS20180324000405_commL
AS20180323004120_commL

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL3Q5T1TL3QPPTB00M.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1521867989/
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 14:15:17.52 ID:vRGHREok
まんま、バタックの家だな

5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 14:30:27.69 ID:MtnZfXpc
2番と3番って別の建物なの?
二階建てじゃなくて?

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 15:46:51.22 ID:spDUUiES
>>5
真ん中の絵を、二階の建物だとすると、二階部分の柱が直線上になってしまうから無理だろう
しかも二階部分がさらに高床の構造であることはあり得ない。

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 14:59:46.00 ID:3Pm5R3Vk
2階建て?ナルトは何だろう

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 15:46:51.22 ID:spDUUiES
>>8
唐古鍵遺跡の復元楼閣のような飾りだろう

11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 15:36:21.69 ID:pafCLBsd
しかしなんで土器に家の絵書くの?

この家の土器ですよってアピールか。

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 19:13:26.43 ID:30WMNqSq
東南アジア系だね

20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/03/24(土) 19:36:59.70 ID:Ek8eOJMs
>>19
そ だね~
寒い国の建物じゃない。
弥生人の構成仲間のほとんどは中国南部から来たんだろうな。