170621amazon_2
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:22:44 ID:QZo
今に生まれてよかった
未来はどんなうまいものが生まれるんや

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:28:05 ID:J9I
せやなあ

戦国大名なんて精々、国内か隣国の食材しか手に入らないやろうなあ
ヨーロッパなんて中世まで今じゃスーパーで2足三文で手に入る香辛料が超高級品だし
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:29:16 ID:QZo
>>2
あらびき胡椒ふるときに昔の貴族妄想しながらフルの好き

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:29:52 ID:tTw
生まれないやろ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:30:54 ID:QZo
>>4
いやー絶対想像もできんような美味いもんが未来で待ってるはずや!

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:33:12 ID:tTw
>>5
せやな生まれるわ
エビチリ、オムライス、みんなここ100年のものやし

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:33:20 ID:ceA
昆虫食とエネルギー重視の流動食やで

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:39:29 ID:buv
大名は何食っとったん?
焼き魚とお味噌汁と沢庵とかか?

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:41:38 ID:QZo
>>28
今の懐石料理のちょい地味な感じやろな

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:41:28 ID:1Iy
近所の漁村民から献上された塩鮭食って美味さの余り落涙したのって平清盛やっけ?

35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:42:35 ID:QZo
>>31
何でや?
毒味のために冷めたやつしか食えんかったとかそんなやつか?

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:45:12 ID:1Iy
>>35
詳しく覚えてへんなぁ
その時まで朝廷?では塩鮭を食う文化がなかったからやった希ガス

46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:50:21 ID:euw
千利休が茶室で出してた茶菓子 →小麦粉を水で伸ばして焼いたものに味噌つけたもの


和菓子って歴史浅いんやで

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:51:23 ID:TzK
>>46
さとうがそもそもなかなかどうして貴重品でしたものね

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:16:51 ID:kHa
三国志~唐辺りの食べ物も美味しそうやね
ハンバーガーや刺身、焼き豚、ソーセージ、サワードリンクの
ようなものまであったらしいやで

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:17:58 ID:xYr
>>74
今の人が食べると味が薄すぎて食えないとかそんなオチあるんちゃうの?

77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:19:56 ID:kHa
古代ローマ・ルネッサンス期・テューダー朝の食べ物も美味しそう
ケーキとかベイクドチキンとか魚の漬物も美味しそう

>>75
だいたいの味付けは豆板醤と塩とネギで味付けしてたみたい
スパイスもふんだんに使ってたし

78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:20:25 ID:QZo
白米も昔は高級品やったしほんま過去の貴族ごっこするのに良い時代や

90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:33:49 ID:kHa
日本海軍の戦艦霧島のクルーって混ぜご飯を食べてたみたいだな
ちなみに巡洋艦愛宕のクルーはホワイトシチュー食ってた

93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:35:36 ID:QZo
>>90
はえーシチューもあったんか

86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:29:03 ID:kHa
基本的に食料の進化も医療の進化も戦争の産物だからね
缶詰もボナパルト1世が兵糧として作ったやつだし

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:30:25 ID:QZo
>>86
瓶詰めとかも戦争技術からやっけか
ナポレオンの時代やっけ

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:31:32 ID:kHa
お前らの好きなピザだって元は兵糧だったんだぞ
古代バビロニア?か何かのダリウス王の部下が盾で焼いて喰ったのが始まりだそうで

>>87
瓶詰めが先ですよん

91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:33:58 ID:QZo
>>88
缶詰の前身やって
アメリカ人は何を食べて来たか #1缶詰
でやってたな
菓子職人が考案したとか

89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:31:40 ID:rGp
戦争の果たした功績も大きいけど戦争だけではないやで
平和な時代の技術発展があるからこそや

99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:38:11 ID:a3e
>>89
中華料理は宋代に基礎が完成するけど
陶磁器焼いてた釜の火力とそれに耐える鍋作る冶金技術が揃ってやから
戦争一切関係ないもんな

107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:42:03 ID:QZo
>>99
美味い飯食うのにも文明のレベル高くせな無理なんやなぁ……

112: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:45:15 ID:kHa
近代以前のヨーロッパや古代ローマの戦争見てると戦争の原因は
地下資源、塩、胡椒だったみたい

特にフランスでは海でも山でも塩生産してたから標的になってたんよ

塩は食料の他に医療や弾薬の製造、胡椒も医薬品として使ってたみたいだし

95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:36:21 ID:kHa
干物も味噌も梅干しも焼酎もおにぎりも唐辛子も兵糧

ハンバーグも雑炊もきりたんぽもカレーもクラッカーもクッキーも兵糧

ついでに言うと宇宙食も兵糧

みんなみんな兵糧

130: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:51:39 ID:kHa
>>95
そういやコカ・コーラもカップ麺も兵糧だったな
WW2では企業自らコーラを戦地に運んでたみたいで
瓶も独特の形状だからか爆弾の容器に使われたりしてたみたいで

カップ麺も世界各国の軍隊の兵糧として普及してるはず
お湯沸かせば食えるから
ljMcC0w
132: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:52:46 ID:QZo
>>130
コーラの爆弾はなんかで聞いたな
カップ麺は知らんかった

136: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:53:39 ID:vLk
カップ麺は機動隊が導入したのがきっかけで普及したんちゃうかった?
浅間山荘事件の

138: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:53:57 ID:kHa
>>136
ご名答

139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:54:29 ID:2Cw
この食物が兵糧に用いられたってのとだからこれは戦争が起原ってのはだいぶ隔たりがあるような

141: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:55:25 ID:kHa
>>139
戦争が起源だとは一言も言ってないね
ただ戦場で食されてると言ってるだけだけど

144: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:55:54 ID:VFQ
>>139
サイダーとかアイスクリームも海軍から流行ったしな

146: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:56:58 ID:kHa
>>144
ハンバーグも現在の形になったきっかけが南北戦争で、
ソールズベリー教授が消化吸収の良いステーキとして提案したらしい

151: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:58:07 ID:QZo
>>146
マ?消化にいいステーキとして採用されたんか
面白

154: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:58:50 ID:kHa
>>151
でもその前にドイツで食われてたハンバーグは
本当にただひき肉だけのパサパサしたやつだぞ

148: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:57:19 ID:vLk
??「腹刺されたンゴ…でもワイ不死身だからサイダーはゴクーで寿司はパクーで」

155: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:58:56 ID:a3e
>>148
おは力道山

123: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:49:47 ID:rGp
大名「鮭の皮旨いンゴオオオオ」
現代人「鮭の皮なんて食べないしw」

悲しいなぁ…

131: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:52:21 ID:RVd
鮭の皮とかご馳走なんだよなぁ

133: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:52:48 ID:kHa
水戸黄門は鮭の皮が好き過ぎてこれ食ったら死んでもいいやって
言ってたみたい

157: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:59:38 ID:rGp
魚に関して中世欧州やと海や川から遠い一般人は塩漬けの物しか食えんかったが
修道院長や貴族やと生け簀があるから新鮮な魚を用いて焼いたり煮込んだりと様々な魚料理が楽しめた
それが今じゃ冷蔵技術の発展で内陸の人間でも生魚食えるんやから文明は偉大やで

161: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:01:20 ID:QEW
>>157
不便やからこそ生まれたのもあるけどなあ
発酵食品とかすげえわ

174: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:05:14 ID:ceA
>>161
発酵食品といえば納豆やが、あれの起源がネパール辺りの山岳民族かもしれんって聞いたことあるな
それが交易で東西に渡って結構昔にフランス辺りでも食べられてたとか、別に日本独自のものではないらしい

178: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:05:51 ID:rGp
>>174
TVで献上された大豆を腐らせた和尚がどうこうとかいっとったが嘘やったんか

186: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:08:35 ID:ceA
>>178
嘘ではないと思うで、納豆菌はどこにでもおるし
日本じゃ藁納豆が思い浮かぶけど、山岳民族だと芦とかバナナの葉っぱでも作れるみたいや
食べ方も山岳民族の方がバリエーション豊富やったわ

187: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:08:41 ID:VFQ
>>178
そもそも日本には甘納豆と納豆があるから期限が混ざってて謎なんだよな
豆腐も中国からなのか、東南アジアのテンペが先か良く分からんし

188: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:09:06 ID:QZo
>>178
ワイが聞いたのは茹でた大豆を藁でくるんで兵糧として持ち歩いていたけどそれが発酵したけど食った説やな

181: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:06:29 ID:QEW
干す
塩漬け
薫製はわかるけど
発酵は腐敗と紙ひとえやもんなあ

190: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:10:00 ID:xYr
発酵に関してはお酒作る時に知識として蓄積されてるのがあったやろうし結構自由にできたんやない?

194: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:12:21 ID:VFQ
>>190
ノウハウは分かっても、菌だから難しい
酒とか酢と か江戸時代でさえなかなか自由自在とかいかなかったみたいやね

196: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:13:22 ID:rGp
現代だからこそ発酵は菌によって行われてるとわかるが昔の人は何が発酵の原因だと思ってたんやろ
神様とかの超自然的な力か?

207: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:17:17 ID:QZo
>>196
感覚的に知ってるって感じやろな
上にも出たナポレオン時代の菓子職人も熱湯消毒の概念なくても経験で長持ちすること知ってたみたいやし

193: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:12:03 ID:QZo
ネパールの山岳で飯で日本と共通するものといえば
しばれいも?やな
東北であったと思う
ジャガイモを潰して 外気で冷凍→解凍
を繰り返して黒くなるまで乾燥させる
めちゃくちゃ保存が効く調理法

発見は案外同時多発的に起きるってあるけどマジでロマンを感じる

206: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:16:36 ID:ceA
>>193
現代でいうフリーズドライ食品よな
古来から存在した保存法やで

208: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:17:18 ID:kHa
>>206
インカ帝国でもジャガイモを凍らして乾燥したの作ってたぞ

217: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:22:05 ID:ceA
>>208
やっぱ寒冷地だと多いよな
それぞれの地域で独自に見つけたんかなぁ?海を壁と思わず人から人へ伝わって行ったと信じたいわ

192: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:11:08 ID:8Cl
だけど、中近世の内陸の人って魚というたら川魚ぐらいやったんかな

199: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:14:33 ID:Dcw
>>192
大正義鯖街道
鯖街道(さばかいどう)は、若狭国などの小浜藩領内(おおむね現在の福井県嶺南地方に該当)と京都を結ぶ街道の総称である。
主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートであったが、その中でも特に鯖が多かったことから、近年になって鯖街道と呼ばれるようになった[1]
鯖街道 - Wikipedia
218: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:22:09 ID:8Cl
>>199
鯖街道とかあったんか…

195: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:13:16 ID:8Cl
中近世日本は流通の問題もあるからなぁ
関西は納豆食わないってイメージもそれから来てるし

198: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:14:19 ID:a3e
>>195
海運は割といけるけど陸運がキッツイね
隣の国に運ぶのにも峠を何度も越えないといかんし

203: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:15:38 ID:kHa
>>198
鹿児島は海に面してたから琉球や海外の物を受け入れやすかったみたいね
だから武士も肉食べてたし

202: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:14:54 ID:1Iy
>>195
広島の三次って内陸の地でサメの刺身が郷土料理になってるとか
輸送の問題は大きかったんやろね

159: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:00:33 ID:QEW
馬肉くれたで!パクー
ほんまに貼って効果あるんか

163: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:01:45 ID:VFQ
>>159
打ち身に湿布がわりってのは戦国の本にのってたけども…

165: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:02:34 ID:xYr
>>163
刀傷に馬糞を塗りこんでたとか聞いたで

166: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:03:04 ID:QEW
>>165
馬ってすごいんやな
油も薬みたいになってるし

177: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:05:50 ID:VFQ
>>165
色々あるよな
蜂に刺されたら小便かけろレベルのが…
因みに戦国の戦場医は坊さんが主だから、専門家は少ないんやろな…しかも江戸時代に腑分けするまで、肺が六個とか謎の解剖図だし…

182: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:06:36 ID:vLk
男児の尿とか薬にしてた様な

189: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:09:57 ID:VFQ
>>182
中国の童子卵かな…

205: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:16:14 ID:vLk
>>189
それや
ショタのおしっこで煮込んだ茹で玉子

185: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:07:21 ID:QZo
熊の脂も止血効果あると聞いたな
ゴールデンカムイでやってた
馬油は砕いた炭混ぜて傷薬にしてたな
刃牙道でやってた

220: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:23:40 ID:8Cl
ジャガイモ関連ならアイルランド飢饉の根腐れ病も有名やね

235: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:31:31 ID:8Cl
>>225
一応原因としては、ジャガイモを一種類だけ育ててたから病気の感染が広まりやすかったんや

ちなみに原産国?の中南米の先住民の人らはそれ知ってたから複数種類のジャガイモを一緒に栽培してたで

273: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:47:08 ID:a3e
ブリカス船乗り「ちうごくで知った魚醤ウマーイ」
       「国に帰ってキノコで作ってみたら結構いける」
       「新大陸から来たトマト入れてみようかな」

トランプ大統領「ケチャップウマーイ」

278: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:49:33 ID:QZo
>>273
キノコの醤油は聞いたことないなどんなんや?

281: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:51:05 ID:a3e
>>278
キノコとかで作ったのが元祖ケチャップで
トマト入れたのがトマトケチャップ

285: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)22:52:55 ID:QZo
>>281
はえー知らんかった
他の文化の調理法を自分の国の食材で試してみたり
文化の交わりで新たな食い物が生まれたりするんか
ええなぁ

319: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)23:08:21 ID:QZo
さっきブラックジャックスレ見て思い出したけど
カレーも面白い辿り方してるよな
インドからスパイスがイギリスに渡ってカレーができて日本でカレーライスになる