5a98a7e01f431
1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2018/04/22(日) 20:14:45.02 ID:CAP_USER9
気鋭の歴史学者、国際日本文化研究センター(日文研)助教の呉座勇一さん(37)が今春刊行した『陰謀の日本中世史』(角川新書)は、人々の心を捉える歴史上の陰謀論に挑んでいる。「本能寺の変に黒幕がいた」など、研究者らが取り上げない珍説奇説が、社会で一定の支持を得ていることを危惧したからだ。歴史学の手法で徹底批判し、現代のネット社会にあふれる数々の陰謀論にも、警鐘を鳴らしている。(横山由紀子)

心ひかれる「陰謀論」

 前著『応仁の乱』(平成28年、中公新書)が、新書としては異例の47万部突破のベストセラーとなった呉座さん。注目の新刊のテーマは、日本中世史にはびこる数々の陰謀論で、発行部数11万部と好調だ。

 巷(ちまた)には数々の陰謀の「真相」に迫ろうとする本があふれるが、ほとんどが歴史作家や在野の歴史研究家の筆によるものだという。「学界の研究者の多くは、陰謀研究を低級と見下している」と明かしたうえで、人々が陰謀に心をひかれている以上、「学界の人間も正面から取り上げる必要がある」と筆を執った。

「本能寺の変」の真相に迫る

 とりわけ日本史上最大のミステリーとされる「本能寺の変」。「怨恨(えんこん)説」や「黒幕説」など諸説あり、多くの紙幅を割いた。

 織田信長からの非道な折檻(せっかん)や、国替え命令などに怒った明智光秀が謀反を起こしたとされる「怨恨説」。小説やドラマでしばしば採用されるが、「信頼性の低い史料にしか見られない」と反論する。

 怨恨説の根拠とされる事件は、「江戸時代の俗書が創作したもので、歴史的事実ではない」。そうした数々の怨恨話が作られた背景には「江戸時代の人々にとっても、大恩ある君主信長に反旗を翻した事実が不可解だったということだろう」としている。光秀の謀反は、いつの時代も大衆の心をとらえて離さない謎なのだ。

 豊臣秀吉が陰で操っていたという「黒幕説」は、「結果から逆算した陰謀論」にすぎず、「最終的な勝者が全てを予測してコントロールしていたと考える陰謀論の特徴」とみる。

 平治の乱における平清盛、関ケ原の戦いにおける徳川家康の黒幕説なども同様で、「時代を超えて共通のパターンがある」と強調する。

 光秀謀反の動機として注目されるのが、信長の四国政策転換説だ。光秀が交渉役となり関係を保っていた土佐の長宗我部(ちょうそかべ)氏の討伐を信長が決定したことで、面目を失った光秀が謀反を起こしたというもので、近年主流化されつつある。

偉人伝は実像か

 平家討伐で功績を挙げながら兄の源頼朝に追われ、悲惨な最期を遂げた源義経や、冷淡なイメージが強い頼朝の実像、またわが子を将軍に就けようとして応仁の乱を招いたといわれる室町幕府8代将軍の正室・日野富子の悪女説の実態などを、最新の研究に照らして解説している。

 また、家康や信長ら歴史上のリーダーの生涯が、偉人伝としてビジネス本や自己啓発本で取り上げられることについて、「果たして、それが実像なのかどうかが問題」と話す。

 「信長や家康のように明確なビジョンを持て」という言説も、結果的な勝者が、未来を予測していたとみてしまう陰謀論の特徴からくるもので、「家康や信長が全てを見通せていたわけではない。判断ミスや見通しの甘さ、弱点もあったし、しょっちゅうだまされ、何度も存亡の危機に陥っている」と解説する。

 むしろ、「逆境の時のリカバリーや危機管理の手法こそ学ぶべき」と提言する。

真偽見極める思考

 人々は、陰謀論の存在を想像したり、真相を解き明そうとするのが好きだ。しかし、「簡単に信じ、取り込まれてしまう心理、物の考え方が心配」と語る。

 ネット社会の現代には、玉石混交のニュースがあふれる。「反日勢力の陰謀」「安倍政権の陰謀」…など、複雑化する現代社会を陰謀論で説明しようとする危うさもある。陰謀論の特徴を見抜き、「何が本物で、何が間違っているかを見極める論理的思考が大切」としている。



産経WEST 2018.4.22 12:00
http://www.sankei.com/west/news/180422/wst1804220003-n1.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524395685/
22: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:25:44.89 ID:6ggE7XDT0
>>1
>関ケ原の戦いにおける徳川家康の黒幕説

なにこれ?

62: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:27:18.12 ID:ztSiXIrT0
>>22
多分、上杉征伐で三成が挙兵するようわざと隙を見せて、
それを待って転進して関ヶ原で叩き潰したって説。

107: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:14:31.46 ID:JvFYAEoe0
>>62
んじゃ、家康は西軍挙兵を予想してなかったって事?アホ過ぎね?

118: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:29:51.74 ID:IEFYY5Lg0
>>107
毛利・宇喜多・三奉行に石田・大谷が連合してクーデターを起こすとは読めてなかったんじゃないかな。
この連合に上杉・佐竹・堀を巻き込んでいたら結果は違っていたんじゃないかと思うよ。
近年の研究では上方の所謂西軍首脳と上杉は綿密なやり取りできていなかったとされているし。

121: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:31:37.15 ID:uccNB2CR0
>>107
ま、実際三成挙兵を知ってからの家康は関ヶ原進出まで結構綱渡りだよ。

57: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:23:06.37 ID:uP+LD1GNO
>>1
四国問題を本能寺の理由とするのもイマイチ納得できない。

64: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:28:51.97 ID:dURxbBq50
>>57
四国問題も理由の1つかも知れないけど
それだけでは弱い気がするな
まあ色々軋轢があったところに偶然チャンスがやってきたので
衝動的に反乱起こしたってことじゃないかな

12: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:20:38.37 ID:J41UE925O
井沢元彦の本はめちゃくちゃ面白いけど信憑性についてはどうなんだろうか?

33: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:36:09.57 ID:Aty/qZSz0
>>12
ないよ。信長のイメージを魔王のように捏造したのが、そもそも井沢元彦や堺屋太一らだから。

23: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:26:11.57 ID:r9UfypGz0
ナポレオンやカエサルが政権掌握したときは
一か八かで勝った例
長州の久坂玄瑞らの蛤御門の変も一か八かで敗れた例
明智は敗れた例だな
そう考えれば明智も陰謀とかじゃなく、
野心家が千載一遇のチャンスを狙った感じだろう
ただ、明智には根回しとかそういう政治的センスが無かったんだろう

32: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:34:57.71 ID:7DcfeFWP0
歴史読み物が歴史研究者の手に戻ってきそうかな

現状では司馬遼太郎に代表される史実とは必ずしも一致しない
「小説家の描いた歴史物語」が主流に成り果てているからな

34: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:37:32.37 ID:oplpFbiY0
歴史のほとんど江戸時代の創作

36: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:39:10.12 ID:XOxYCpTJ0
この研究者バカじゃね?

光秀の怨恨は、秀吉が側近に書かせた惟任退治記が初出
怨恨でなければ秀吉がウソをついていたことになる

本当にアホな研究者が多いなあ

43: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 20:52:59.73 ID:E1MweN1K0
>>36
秀吉は結構嘘ついてきた気が

356: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 23:01:39.69 ID:3kjNc85a0
>>36

怨恨説の怨恨ネタはいくつもあって豊臣期のものもあるけどほとんどは本能寺の変から100年ほど経ってから。

豊臣期と江戸初期は信長下げのネタ創作が盛んに行われていた。

63: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:28:09.67 ID:42ZA5uh50
本能寺の変は、当の本人はすぐ死んじゃうし、1番の部下は捕縛されても、理由を語らなし
そんなこんなで話題にしやすいんだよ。

68: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:35:55.63 ID:INg0NUgs0
>光秀謀反の動機として注目されるのが、信長の四国政策転換説だ。
>光秀が交渉役となり関係を保っていた土佐の長宗我部(ちょうそかべ)氏の討伐を信長が決定したことで、
>面目を失った光秀が謀反を起こしたというもので、近年主流化されつつある。

へー
これが理由と見てるのか
他に理由となるものを史料からは見いだせなかったってことなのかな

>最新の研究に照らして解説している
こういうのがいいよね
今は、欲しい本もすぐ手に入るし
学者が最新の研究成果を本にしてくれると、それをすぐ読める

82: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 21:56:57.13 ID:opyzuaOt0
史実は現実の人間の記録だから、真相はしょうもなかった
ということもしばしばあるんだよね
天才的な指揮官の采配で大勝利したと言われているような戦いも
調べてみると
ヤケクソで挙兵したらたまたま勝てたとか、相手がミスして自滅したとか
ラッキーで勝ってる戦いはかなり多い

89: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:01:43.83 ID:/Gp4cIbx0
>>82
ミッドウェー海戦とかそうだな
兵力的には日本有利だったのに前線部隊と司令部の連絡の行き違いや不徹底でアボン
米軍側はたまたま日本艦隊の駆逐艦を見つけて後を付いていったら空母発見

98: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:09:15.92 ID:U7dMpRQZ0
>>89
野村監督が言ってたやつだよな。
「不思議の勝ちはあるけど、不思議の負けはない」とか何とか。

108: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:15:17.69 ID:/Gp4cIbx0
>>98
「なんでこれで負けるんだ?」って戦いや海戦を調べると
負けた側の身内のグダグダやほんのちょっとのミスや慢心が原因だったりするからな

逆に「よくこれで勝てたな」ってやつは指揮官や指導者の差配や準備が万全だったり
「偶然」天気が良くなった/悪くなった、「たまたま」敵が警戒を解いていたとそういうのがある

104: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:13:51.00 ID:0wTjPQYR0
西野光秀
野望説
怨恨説
田嶋首謀説
電通スポンサー説
本田香川関与説
IMG_1792
128: 名無しさん@1周年 2018/04/22(日) 22:40:31.66 ID:mQfFd15T0
関ヶ原合戦は豊臣家臣トップを争った戦争
天下分け目でも何でもない

178: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 00:33:18.52 ID:RzoRENlk0
>>128
時勢為政を気にせずただ豊臣を守ろうとした西軍と豊臣では国を守れないと考える東軍
この2つの勢力が争って改革派が勝ったという意味では天下分けめだろう

183: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 00:50:28.96 ID:XsQ26lRf0
>>178
それは通説や司馬史観に近い考えであると思うが、最新の研究では西軍の形成段階で
毛利・宇喜多あるいは石田以外の三奉行の役割の大きさが指摘されている反面、東軍の
形成段階と言うのは研究が進んでいなくて疑問点が多いからはっきりとした事は判明していない。

少なくとも毛利に関しては四国九州方面で領土拡大の野心を持って参加しているから豊臣公儀大事で
参加したお人好しでないのは確かではある。

168: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 00:15:39.51 ID:+yB7qqbg0
宣伝に負けて呉座さんの応仁の乱買ったけど、奈良の細けえ話ばっかであんま面白くなかった
何で売れたの?w

194: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 01:24:07.05 ID:1a6JxXKO0
>>168
歴史オタの俺は、筒井順慶の先祖こんなに凄かったんだとすげえ楽しかったが
絶対一般受けするような内容じゃないよな

181: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 00:41:29.19 ID:8c1KpDpa0
俺は疲れた説を推す
光秀は当時としてはかなりの高齢
それなのに今さら畿内から山陰に転封とか相当ショックだったはず
中国→九州とまだまだ酷使されることが確定した上に、最重要地域の司令官から格下の秀吉の寄騎に転落
嫌になってワンチャン狙ってもおかしくない

四国説は上にもあったけど要因として小さいと思うし、方針転換から間が空いてるしで動機としては弱い。

185: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 01:00:26.25 ID:XsQ26lRf0
>>181
畿内から山陰に転封と言うのは明智軍記と言う信憑性が低い二次史料が初出の出典だから
これは明確に否定されて良いものだと思う。
この点はウィキペディアにも分かり易く書かれているから参考にされると良いが、
ご自分で調べるのが良いと思う。

疲れたからと言う理由は家臣を巻き込んで起こすだけの精神状態であれば動機としては
十分ありえると思う。

186: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 01:04:58.46 ID:84I2m+rd0
室町幕府の再興ってことで
この前決着がついただろ
何を言ってんだ

193: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 01:19:47.80 ID:sREJP8tX0
>>186
あれは以前から写本が出回っていてその原本が見つかったというだけの話。
説としては、書状が本物であっても無くても謀反に毛利足利が連動してない以上、足利家黒幕説は無いと否定されてる。

189: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 01:12:52.24 ID:gKbCHUq50
とくに外交分析は同時代の事象なのに陰謀論が横行しやすい

230: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 03:13:54.49 ID:dNl98atT0
そうそう、二次資料や創作も多いからって話で思い出したけど

超一級品一次資料である太田牛一の信長公記でさえ
謀反は明智の幹部クラスの5人衆だけで計画したと書かれていて
どこでそれを知ったんだ!って突っ込んだよ。
斎藤利三に訊いたのか?
なら詳細書けよって話だ。

244: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 04:46:23.65 ID:+zl91bVX0
ガキの時に呼んでた学研の日本の歴史だと
・いやがらせのような突如の国替え
・母親見殺し
・他の家老クラスの粛清
・秀吉と違って真面目すぎる対応
あたりを理由にしてたなぁ
この辺ほとんど創作よね?

291: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 09:34:08.53 ID:Zt+2tiNO0
明治維新関連なども、江戸しぐさと大して変わらない原田伊織や
加治将一のような偽史や陰謀論がベストセラーになったり
トンデモが野放し状態だな。

295: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 10:57:32.87 ID:vYSEuYab0
話として面白いからなw

327: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月) 19:03:00.78 ID:WROTvvmhO
関ヶ原とか史実と思われているものも実際はかなり違うみたいやな
そもそも布陣からして間違っとるらしいし、問鉄砲は嘘やし、決着も早い段階であっさり着いたらしいやんけ