1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:14:28 ID:yvq
1(中) 葛
2(遊) イタドリ
3(左) マメコガネ
4(一) コイ
5(三) ワカメ
6(捕) ヌマコダキガイ
7(二) たぬき
8(右) マヒトデ
9(投) カエルツボカビ
2(遊) イタドリ
3(左) マメコガネ
4(一) コイ
5(三) ワカメ
6(捕) ヌマコダキガイ
7(二) たぬき
8(右) マヒトデ
9(投) カエルツボカビ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:15:00 ID:ydo
この四番は本塁打王
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:15:13 ID:yvq
適当に解説してくで
4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:16:28 ID:yvq
1(中)葛

アメリカで土木流出防止のために持ち込まれ、その後爆発的に増殖した
蔓なのでいたるところに這いまわり、地下に栄養をためた太い根があるため地上部を刈ってもすぐさま再生する
日本では竹などのライバルが存在するが海外ではそんなものは存在しないため猛威を振るっている
なお、食べようにも手間がかかりすぎるため役に立たない
クズの名前の通りクズである

アメリカで土木流出防止のために持ち込まれ、その後爆発的に増殖した
蔓なのでいたるところに這いまわり、地下に栄養をためた太い根があるため地上部を刈ってもすぐさま再生する
日本では竹などのライバルが存在するが海外ではそんなものは存在しないため猛威を振るっている
なお、食べようにも手間がかかりすぎるため役に立たない
クズの名前の通りクズである
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:24:56 ID:1VQ
>>4
でも葛根湯とかになるやろ?
でも葛根湯とかになるやろ?
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:25:50 ID:yvq
>>23
駆除に対しての手間が割りに合わないんだよなぁ
駆除に対しての手間が割りに合わないんだよなぁ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:26:07 ID:4mx
>>23
市販で売ってる葛粉は葛の粉じゃなくてジャガイモから作った奴 葛から作ると手間暇かかるから一般家庭じゃ無理
市販で売ってる葛粉は葛の粉じゃなくてジャガイモから作った奴 葛から作ると手間暇かかるから一般家庭じゃ無理
5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:17:46 ID:yvq
2(遊) イタドリ

19世紀に観賞用にイギリスに輸入されたが大繁殖した
理由としては葛同様に竹がないこと、イタドリマダラキジラミというイタドリの液を吸う天敵がいないため
地下茎からコンクリートをも突き破り出てくるので周りに存在するだけで不動産価値が激減しローンをうけつけないことも…

19世紀に観賞用にイギリスに輸入されたが大繁殖した
理由としては葛同様に竹がないこと、イタドリマダラキジラミというイタドリの液を吸う天敵がいないため
地下茎からコンクリートをも突き破り出てくるので周りに存在するだけで不動産価値が激減しローンをうけつけないことも…
6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:18:28 ID:st5
竹が欧米に渡ったら最凶なんちゃうか?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:19:24 ID:yvq
>>6
竹は意外と浅いから頑張れば掘り返せるで
まあ持ち込むのがめんどいからな
竹は意外と浅いから頑張れば掘り返せるで
まあ持ち込むのがめんどいからな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:19:40 ID:Shd
イタドリはパクーで
10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:20:13 ID:yvq
>>8
サバイバル愛好家には好まれてるらいしいで
なお
サバイバル愛好家には好まれてるらいしいで
なお
9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:19:45 ID:yvq
3(左)マメコガネ

いろんな植物の花や葉を食べるノーマルな害虫
日本では、天敵が多いため増えないがアメリカでは天敵がいないためこれまた大増殖
農産物に甚大な被害を及ぼした
WW2ではジャパニーズビートルと呼ばれ、対日プロパガンダとしても使われた

いろんな植物の花や葉を食べるノーマルな害虫
日本では、天敵が多いため増えないがアメリカでは天敵がいないためこれまた大増殖
農産物に甚大な被害を及ぼした
WW2ではジャパニーズビートルと呼ばれ、対日プロパガンダとしても使われた
11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:20:50 ID:yvq
4.(一)コイ

日本でもお馴染みの鯉
食欲旺盛で口に入るものなら大体食べる雑食性、汚い水でもすめる適応性、成長すれば1メートルを超えて平均20年はいきる逞しさ
これらの要素から世界中でたくましく生態系を破壊している
日本では食べることもあるが海外ではその泥臭さから食用にもならない害悪である
なお、日本でも生態系破壊してるゾ

日本でもお馴染みの鯉
食欲旺盛で口に入るものなら大体食べる雑食性、汚い水でもすめる適応性、成長すれば1メートルを超えて平均20年はいきる逞しさ
これらの要素から世界中でたくましく生態系を破壊している
日本では食べることもあるが海外ではその泥臭さから食用にもならない害悪である
なお、日本でも生態系破壊してるゾ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:21:31 ID:ydo
>>11
日本原産なのに日本の生態系を破壊するっておかしい、おかしくない?
日本原産なのに日本の生態系を破壊するっておかしい、おかしくない?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:23:25 ID:yvq
>>13
かなり昔に日本にきた厳密にいうと外来種らしいで
そこまでくればもう原産でええと思うんやが
鯉が主犯じゃなくて周りの生態系が崩れてのコンボやで
かなり昔に日本にきた厳密にいうと外来種らしいで
そこまでくればもう原産でええと思うんやが
鯉が主犯じゃなくて周りの生態系が崩れてのコンボやで
17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:23:45 ID:UXU
>>16
ええ…
コイを止められるやつはこの世におらんのか
ええ…
コイを止められるやつはこの世におらんのか
22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:24:52 ID:4mx
>>17
幼体ならブラックバスが食べるゾ
なおコイもブラックバスの卵を食べる模様
幼体ならブラックバスが食べるゾ
なおコイもブラックバスの卵を食べる模様
18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:23:49 ID:BHw
観賞用で日本産のコイ流行ってるらしいで
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:24:49 ID:yvq
>>18
後々大変そうですねぇ…
後々大変そうですねぇ…
24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:25:00 ID:kNk
もともとは中央アジア原産とされるが、環境適応性が高く、また重要な食用魚として養殖、放流が盛んに行われたために現在は世界中に分布している。
日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布していたとされる。
はえー
日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布していたとされる。
はえー
28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:25:57 ID:UXU
>>24
コイ最強説
コイ最強説
47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:30:12 ID:1VQ
ワイは日本に元々いた鯉と輸入してきた別の鯉が交雑して今の鯉になったって聞いたンゴねぇ
日本に元々いたのは真っ黒い鯉で琵琶湖なんかに残ってる可能性が微レ存的な話やったはず
日本に元々いたのは真っ黒い鯉で琵琶湖なんかに残ってる可能性が微レ存的な話やったはず
19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:23:53 ID:yvq
5(三) ワカメ

船の重さ調整のためにためる海水をタンクに入れるバラスト水によって広がった
天敵のウニは繁殖力が低く、海水温度が20℃以下で波がなければ育つので異常繁殖した
日本では味噌汁に入れて食べるが世界的には日本・朝鮮以外では食べないので(消化が難しい)海外では本当にクソである

船の重さ調整のためにためる海水をタンクに入れるバラスト水によって広がった
天敵のウニは繁殖力が低く、海水温度が20℃以下で波がなければ育つので異常繁殖した
日本では味噌汁に入れて食べるが世界的には日本・朝鮮以外では食べないので(消化が難しい)海外では本当にクソである
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:26:36 ID:kNk
そもそも海藻食う文化を持つ国が少ないからな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:27:12 ID:4mx
>>32
日中韓くらいやっけ?
日中韓くらいやっけ?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:27:56 ID:kNk
>>34
あとは北欧とかそんくらいやな
あとは北欧とかそんくらいやな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:28:32 ID:st5
面白いンゴねぇ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:28:39 ID:yvq
次いくで
6(捕) ヌマコダキガイ

日本ではレッドリストに載るほど数が減っていた
しかし、 バラスト水にのって海外に行ったとたんに華々しくサンフランシスコで大増殖
1年で海底を埋め尽くした
赤潮を起こさせない代わりに生態系を破壊するサービスを行った
6(捕) ヌマコダキガイ

日本ではレッドリストに載るほど数が減っていた
しかし、 バラスト水にのって海外に行ったとたんに華々しくサンフランシスコで大増殖
1年で海底を埋め尽くした
赤潮を起こさせない代わりに生態系を破壊するサービスを行った
48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:30:16 ID:8qE
>>42
痛し痒しとはこのことか
痛し痒しとはこのことか
52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:31:06 ID:PhO
レジェンドオオハリアリさんがいない
61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:32:51 ID:yvq
>>52
迷ったけどアリさんは多すぎて困る
それだけで打線組める
迷ったけどアリさんは多すぎて困る
それだけで打線組める
68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:34:11 ID:yvq
7(二) たぬき

毛皮目当てでロシアなどに持ち込まれた後そのままヨーロッパ各地に広がった
都市部でも生きることのできる適応力の高さでライバルを追い払って住み着き狂犬病の媒介者として問題視されている
かわいいから許してほしいンゴ

毛皮目当てでロシアなどに持ち込まれた後そのままヨーロッパ各地に広がった
都市部でも生きることのできる適応力の高さでライバルを追い払って住み着き狂犬病の媒介者として問題視されている
かわいいから許してほしいンゴ
76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:35:23 ID:st5
>>68
たぬきとアライグマがトレードされたんやな
たぬきとアライグマがトレードされたんやな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:36:18 ID:Bzz
>>76
両方大暴れやな
両方大暴れやな
71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:34:52 ID:kNk
んほー

73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:35:22 ID:OFM
食ったけど肉が固くて犬小屋みたいな匂いがするゾ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:35:22 ID:4mx
たぬき君は国内リーグでも大活躍やな 田舎の農家じゃ猪、モグラに次ぐ害獣や
79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:36:08 ID:j5S
なんだっけ、フンボルトペンギンも日本の水族館では
異常に繁殖しとるけど産地では激減しとるんやったか
異常に繁殖しとるけど産地では激減しとるんやったか
106: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:40:05 ID:8qE
>>79
そりゃ天敵おらんし餌は必ず食べさせて貰えるし病気になったら治療してくれてゴロゴロし放題やぞ 増えへん方がおかしいやろ
そりゃ天敵おらんし餌は必ず食べさせて貰えるし病気になったら治療してくれてゴロゴロし放題やぞ 増えへん方がおかしいやろ
116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:42:12 ID:j5S
>>106
それが海外ではあんまり繁殖方法が確立されとらんらしい
それが海外ではあんまり繁殖方法が確立されとらんらしい
82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:36:44 ID:yvq
まだまだいくで
8(右) マヒトデ

バラスト水でオーストラリアなどに運ばれた
食欲旺盛で肉食のため貝などを食べつくしてしまうため、養殖しているホタテやカキを食べ経済てきな被害をもたらしている
ヒトデさんの捕食はキモイ(迫真)
8(右) マヒトデ

バラスト水でオーストラリアなどに運ばれた
食欲旺盛で肉食のため貝などを食べつくしてしまうため、養殖しているホタテやカキを食べ経済てきな被害をもたらしている
ヒトデさんの捕食はキモイ(迫真)
101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:39:27 ID:MfN
>>82
さっきからバラスト水が悪人すぎるやんけ
さっきからバラスト水が悪人すぎるやんけ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:37:17 ID:kNk
マヒトデは日本でも増えてて嫌われてるらしいで
93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:38:14 ID:yvq
>>85
ヒトデさんは基本的に人間に害しかないきがする
ヒトデさんは基本的に人間に害しかないきがする
88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:37:33 ID:st5
全ての元凶 バ ラ ス ト 水
94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:38:29 ID:Bzz
>>88
これ
これ
97: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:39:03 ID:yvq
>>88
船の使用上許して…許してクレメンス…
船の使用上許して…許してクレメンス…
103: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:39:41 ID:12W
はえー
外来種っていうと入ってくる方しか考えとらんかったけど
当然日本からも出ていっとるんよな
外来種っていうと入ってくる方しか考えとらんかったけど
当然日本からも出ていっとるんよな
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:40:13 ID:yvq
最後ワイのおすすめいくで
108: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:40:26 ID:yvq
9.(投) カエルツボカビ

両生類にカエルツボカビ症を発症させ食欲の減退、体の麻痺、最悪死を引き起こす
アメリカ、オーストラリアなどで両生類の減少・絶滅をさせてきた
ある地域では数か月で90パーセントのカエルが絶滅した
日本のカエルは高い抵抗力を持っていたが、それはもともとカエルツボカビが日本原産だったからだった

両生類にカエルツボカビ症を発症させ食欲の減退、体の麻痺、最悪死を引き起こす
アメリカ、オーストラリアなどで両生類の減少・絶滅をさせてきた
ある地域では数か月で90パーセントのカエルが絶滅した
日本のカエルは高い抵抗力を持っていたが、それはもともとカエルツボカビが日本原産だったからだった
113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:41:43 ID:kNk
>>108
こんなんどうやって国外に渡るんや…
こんなんどうやって国外に渡るんや…
117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:42:19 ID:st5
>>113
菌持ったカエルが渡ったんちゃうか
菌持ったカエルが渡ったんちゃうか
124: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:42:46 ID:kNk
>>117
なるほど
なるほど
112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:41:33 ID:yvq
カエルツボカビくんは種を絶滅させる大活躍や!
122: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:42:40 ID:OFM
カエルツボカビって最近原産朝鮮半島ってニュースになってなかったか?
134: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:44:05 ID:yvq
>>122
マ?
ワイのミスかも
でも両方原産の可能性も
マ?
ワイのミスかも
でも両方原産の可能性も
146: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:45:59 ID:OFM
>>134
ゲノム解析で1950年代の朝鮮半島から各国に広がったと最近わかったらしい
ゲノム解析で1950年代の朝鮮半島から各国に広がったと最近わかったらしい
151: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:46:47 ID:yvq
>>146
間違った情報ながしてすまんな
間違った情報ながしてすまんな
152: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:47:22 ID:OFM
>>151
それまで日本原産説あったからしゃーない
それまで日本原産説あったからしゃーない
132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:43:58 ID:jeq
生態系を崩さずにスッと馴染んだ外来生物を帰化種って言うんやね
そのコミュ力が羨ましいンゴ
そのコミュ力が羨ましいンゴ
155: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)00:48:22 ID:8qE
人だけやなく動植物の奴等も旅をするんやなあ(しみじみ)
444: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)01:49:22 ID:jeq
サンキューイッチ
449: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)01:50:15 ID:g4m
31
乙やで
乙やで
コメント
コメント一覧
こういうのもええな アリの話が気になるな
食べる習慣がなかったっけ?
まあワカメではないんだろうけど
アイスランド人もノリの一種を食べるぞ
いつになったら帰化するんやろうなぁ
今くすぶってる俺も、違う環境に行けば飛躍するのかも
たぬき合戦ぽんぽこ海外覇道編とかどっか作んないかな。
元が台無しだけどw
鯉は厳密には日本原産やないやろ