1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/08/20(月) 08:27:07.36 ID:CAP_USER9
日本の運命を変えるような偉業を成し遂げてきた歴史上の偉人たちは、完全無欠な完璧人間のように見える。
しかし、私たちが知っている彼らの姿はあくまでも表の顔にすぎず、偉人たちにも人間味溢れる部分がある。
そう思わせてくれるのが『東大教授がおしえる やばい日本史』(本郷和人:監修、和田ラヂヲ:イラスト、横山了一:マンガ、滝乃みわこ:執筆/ダイヤモンド社)だ。
本書には卑弥呼や聖徳太子、織田信長などといった誰もが知っているような偉人たちのヤバいエピソードが取り上げられている。
偉人たちの本性や裏の顔を知れば、今までとは違った視点で歴史を楽しめるようにもなるはずだ。

■武田信玄は家臣にラブレターで猛アタック
「甲斐の虎」とも呼ばれた武田信玄は戦国時代最強の軍隊を作り、領土を広げていった有名な武将。
ライバルであった上杉謙信とは10回以上にわたり戦を交えたり、織田信長を止めるために「三方ヶ原の戦い」で徳川家康と対決したりした信玄は数多くの作品で男らしく描かれることが多い人物である。
しかし、そんな信玄には片思い相手に熱い想いを伝えるピュアさもあったのだ。

信玄が活躍した戦国時代は男性同士の恋愛がかっこいいとされており、織田信長や伊達政宗たちにも同性の恋人がいたのだそう。
そんな中、信玄は春日源助という家臣に恋をし、ラブレターで猛アタックをし続けた。
信玄は源助からつれない態度を取られ続けていたが、力で相手の気持ちをねじふせたり、恋を諦めたりすることはなかったという。
こうした信玄のエピソードからは、彼の人柄が伝わってくるようにも感じる。

なお、信玄は弥七郎という他の少年にもこっそりとアタックをしていたことが源助にバレそうになると愛をしたためた、いいわけの手紙を送ったりもしたのだそう。
偉業を成し遂げた信玄の意外な恋愛を知ると、“武田信玄”という人物がより身近に感じられてくる。
偉人だってひとりの人間。そう思わせてくれる魅力が本書にはあるのだ。

■うんこを漏らして戦から逃げ帰った徳川家康
源助へストレートな愛情表現を行っていた熱い男・武田信玄と戦う羽目になった徳川家康は天下統一を成し遂げた偉人である。
しかし、そんな彼にはうんこを漏らして戦から逃げ帰ったという、残念なエピソードもあったのだそう。

その戦いこそが、信玄が活躍した「三方ヶ原の戦い」だ。
家臣たちが自分の身代わりとなり目の前で次々と倒されていく光景を目の当たりにした家康はなんと、うんこを漏らしながら浜松城へ逃げ帰ってしまったのだそう。

そんな逃げっぷりと汚れたパンツを見て城にいた家臣は「なんと情けない」と憂いたそうだが、家康は「これはクソではなく、腰につけていたミソだ」と、驚きの反論をしたのだという。
苦し紛れの言い訳をする家康は「たぬきオヤジ」と呼ばれるほど心の底を見せない人物だったが、こうしたユニークな事実があったことを知ると、なぜだか憎めなくもなってしまう。

なお、家康はこの経験をバネにするため、うんこを漏らした状態の情けない姿と変なポーズをした肖像画をあえて残させたそう。
そして、その後は家臣たちに「ふんどしは白ではなく、黄色のほうが汚れが目立たない」というアドバイスも行っていったのだ。

恥ずかしい体験はあえて心の中にしまいこまず、人にさらすことで自分の糧にする。
そんな裏の顔があったからこそ、家康は歴史上にしっかりと名を残せるような偉人になれたのかもしれない。

教科書に載っているほどの偉人たちも私たちと同じようにひとりの人間であり、残念な一面やヤバいエピソードを持っている。
本書を読めば、自分の推し偉人も見つかるはず。「歴史は難しい…」と思い込んでいる方こそ、ぜひ爆笑しながら偉人達のありえない裏の顔に触れてみてほしい。

http://news.livedoor.com/article/detail/15180259/
2018年8月19日 18時0分 ダ・ヴィンチニュース

664c1_1235_3f8fbdca_6b13039e
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534721227/
257: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:11:17.23 ID:6mDUfyXL0
>>1
上杉謙信が関東に出張ったのは、領地が不作の年の冬だったそうだ
要は、他国に侵入して米を強奪しただけかもしれないw

428: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:43:01.62 ID:snatPCyP0
>>1
>うんこを漏らした状態の情けない姿と変なポーズをした肖像画をあえて残させたそう

はしかみ図は、後世の創作と思われてるようだが?

597: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 10:14:46.68 ID:SV4b5Tra0
>>1
それは昭和になってからの創作だろうが
本当に東大の教授か?

3: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:28:42.35 ID:qvSu1F860
証拠あんの?

17: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:30:55.87 ID:Tm+t7LBZ0
>>3
その時の肖像画
Mikatagaharasenekizou
616: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 10:17:26.61 ID:3DdGiheP0
>>17
その肖像画は三方原のものではありません

・三方ヶ原は真冬の合戦なので、そんな薄着で戦うはずがない
・作風は江戸中期以降のものであり戦国時代ではありえない
・徳川美術館が昭和初期に開設された際に、当時の学芸員が適当な解説をつけて
展示された可能性が高い

898: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 11:17:15.93 ID:q6NeGeQX0
>>616
検索してみたら
読売新聞の記事に徳川美術館自身の学芸員が
経緯を述べているな
なかなか面白い

159: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:52:28.30 ID:/MtpJSP00
このネット記事の記事の方がよっぽどよく調べてる 
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1458189336068.html 
第11代徳川将軍の家斉の命によって作られた「改正三河後風土記」(「三河後風土記」を改編。1837年に完成)の13巻に 
ウンコ漏らしたと書いてあるけど、これ以前の資料にはない 
さらに、しかみ像と三方ヶ原の戦いの戦いの関係も 
徳川美術館を創設した19代の徳川義親氏の宣伝目的のでっちあげで同じく資料が確認できない

33: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:32:55.30 ID:f4DwL5+E0
東大の本郷和人先生は
・信長は天下統一を目指していなかった
・山本勘助は軍師ではなかった
という説も唱えてるよね

40: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:33:36.15 ID:K4kzqFhC0
ウンコ漏らしたのはさすがに江戸時代の伝説だろ

957: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 11:32:08.74 ID:ADz3nQ/Y0
>>40
戦国の逸話の8割方は江戸時代の娯楽での創作だろうねえ

45: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:34:40.17 ID:YKNbmlKe0
連戦連勝のナポレオンがスランプに陥ったのは
痔が悪化して馬に乗る事が出来なくなり
前線を駆け巡って各現場に細かい指示を出せなくなったため

52: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:36:08.35 ID:h51DXnMF0
新撰組など人殺し集団でも、斬りあいのときうんこやしょんべん漏らすことは取り立てて珍しくなかったと聞いたで
新撰組所属本人から聞いたことじゃないので本当かは分からんが

61: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:37:14.18 ID:U85zFlDE0
本郷だもんなw

101: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:42:33.87 ID:wQSoUZWS0
使い古されたネタを今更得意気に持ち出すなよ
信玄と政宗のラブレターはもう飽きたよ

106: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:42:59.40 ID:gGVjRRHD0
徳川家康三方原合戦で、脱糞の他に逃走中に茶屋で一服してる最中に武田軍が追ってきたから
代金払わず食い逃げして、追いかけてきた店の老婆に捕らえられて代金払わせれた話しはあんまり知られてないんだな

357: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:27:44.24 ID:aXH0vzSM0
>>106
小豆餅と銭取っすな
実は供養の為に小豆餅を供えたのが由来とか
銭取も茶屋の婆様でなく山賊とか
三方ヶ原には家なんぞなかったから皆に親しまれてきたよく出来たフィクション

113: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:43:45.53 ID:lgmprmwG0
源ちゃんは片思いじゃないだろ
信玄が他の男といるとこを源ちゃんに見つかって
その弁解のお手紙やんか

132: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:47:14.81 ID:/MtpJSP00
てか「しかみ像」のいわれも、脱糞して逃げたというのも
同時代の資料にはない後世の作り話の可能性が高い話のはずだが
東大の先生は名前だけ貸してメクラ判押したのか?

160: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:52:31.36 ID:pH7R6vHa0
歴史家ってのか良い職業だな
テキトーなこと言っとけば仕事になるんだから

178: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 08:55:21.62 ID:zcNattDR0
本郷センセはAKB48ヲタで有名な人。 
たまにNMB48の番組で歴史に関する話をしている。 
話す相手が相手だからこんなレベルになっちゃったのか?

202: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:00:13.64 ID:r5wykO6P0
>>178 
それでNHKの高校講座日本史に出てるのか (´・ω・`)

387: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:34:42.27 ID:+LxKZV0v0
後世の創作説が濃厚な脱糞話をいまだにドヤ顔で語る東大教授・・・

374: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:32:20.76 ID:M5z+qeYz0
創作したほうが面白いと思ったんだろうねえ
それよりもむしろ家康は日本で最初のメガネ使いだったり鉛筆を愛用してたりと
実用性を重視していた思考を評価すべき
よく信長が三国時代の曹操に重ねられるけど、斬新性で言えばむしろ袁紹袁術に近く
実用性重視の家康のほうが曹操に近い

396: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:36:36.86 ID:wQSoUZWS0
>>374
人材登用、人材マニアな面では曹操と信長だと思うけどな
あと袁紹と曹操、今川と信長とか寡兵で大軍に勝ったこととか?
曹操も負ける時はものすごい大敗するからな
その辺も信長と似てると思う

413: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:40:02.56 ID:/8IeNMM80
>>374
家康はむしろ司馬懿に近いかな
曹操や曹丕らが死ぬまでひたすら待ってたあたりが特に

443: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:46:28.16 ID:UWM3lCcJ0
>>413
英雄性が薄いというか、いまいち天下を取れた理由がピンと来ないとこも似てる

271: 名無しさん@1周年 2018/08/20(月) 09:13:20.83 ID:Ui/dQewZ0
コンビニで売ってる廉価本の「びっくり日本史」みたいな安っぽい本ですら 
何十回と使い古されたネタで、よくも新しく単行本を作ったもんだ。