1: しじみ ★ 2018/08/27(月) 11:06:24.69 ID:CAP_USER
熊本県人吉市の人吉城跡敷地内に、江戸時代の築造とされる「謎の地下室」がある。発見されたのは20年以上前。その構造や伝承などから、郷土史家の間では「隠れキリシタンの遺構」との説が出ているが、市教育委員会は「証拠がない」と慎重な姿勢をとり続ける。さてその真相は。
地下室は、人吉・球磨地域を約700年にわたって治めた相良(さがら)家の家老職、相良清兵衛(せいべえ、1568~1655)の屋敷跡で、1997年から98年にかけて見つかった。南北8・5メートル、東西9メートル、高さ3メートル以上の大規模なもので、石積みの壁に囲まれていた。国指定史跡の人吉城跡を整備するため85年度に始まった発掘調査がきっかけだった。
2001年度には、そこから約120メートル離れた清兵衛の息子の屋敷跡で、似た構造の地下室が発見された。どちらも床へと続く階段状の通路があり、床には地下水をためる長方形の貯水池が掘り下げられていた。貯水池には底まで下りられる水中階段があった。
似たような地下室遺構は国内でほかに見つかっていないといい、人吉市は、清兵衛の屋敷跡で05年に開館した人吉城歴史館に地下室を復元し展示。息子の屋敷跡の地下室も、見つかった場所で展示している。
これらの地下室について、人吉市文化財保護委員長を務めた郷土史家の原田正史さん(91)=岡山県倉敷市=が6年前、自費出版した「驚愕(きょうがく)の九州相良隠れキリシタン」(人吉中央出版社)で、キリスト教の洗礼などに使われた秘密の礼拝施設だった可能性に言及した。今年2月には人吉・球磨地域で発行されている月刊誌で、キリスト教と関係の深いユダヤ教徒が身を清める施設「ミクヴェ」の遺構によく似ていることを初めて指摘し、強調した。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180822002937.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1535335584/地下室は、人吉・球磨地域を約700年にわたって治めた相良(さがら)家の家老職、相良清兵衛(せいべえ、1568~1655)の屋敷跡で、1997年から98年にかけて見つかった。南北8・5メートル、東西9メートル、高さ3メートル以上の大規模なもので、石積みの壁に囲まれていた。国指定史跡の人吉城跡を整備するため85年度に始まった発掘調査がきっかけだった。
2001年度には、そこから約120メートル離れた清兵衛の息子の屋敷跡で、似た構造の地下室が発見された。どちらも床へと続く階段状の通路があり、床には地下水をためる長方形の貯水池が掘り下げられていた。貯水池には底まで下りられる水中階段があった。
似たような地下室遺構は国内でほかに見つかっていないといい、人吉市は、清兵衛の屋敷跡で05年に開館した人吉城歴史館に地下室を復元し展示。息子の屋敷跡の地下室も、見つかった場所で展示している。
これらの地下室について、人吉市文化財保護委員長を務めた郷土史家の原田正史さん(91)=岡山県倉敷市=が6年前、自費出版した「驚愕(きょうがく)の九州相良隠れキリシタン」(人吉中央出版社)で、キリスト教の洗礼などに使われた秘密の礼拝施設だった可能性に言及した。今年2月には人吉・球磨地域で発行されている月刊誌で、キリスト教と関係の深いユダヤ教徒が身を清める施設「ミクヴェ」の遺構によく似ていることを初めて指摘し、強調した。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180822002937.html
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 11:16:58.67 ID:PAu9dZ5Q
地下室の用途なんてな礼拝堂以外にいくつも考えられるから証拠を添えないと
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 12:00:02.28 ID:SwfNoXK9
家老屋敷ともなれば穴倉くらいあっても不思議じゃない
ちなみに穴倉とは火災での影響を受けにくい地下倉庫のこと
ちなみに穴倉とは火災での影響を受けにくい地下倉庫のこと
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 12:02:16.71 ID:HXZ8J77n
隠れ浄土真宗だったりして
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/28(火) 11:33:30.77 ID:+u7DrWHb
>>6
隠れる必要無いだろ
隠れる必要無いだろ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/28(火) 14:34:02.64 ID:Tz6EWXRa
>>41
あのあたり、浄土真宗は弾圧対象だったぞ
隠れ念仏とかある
あのあたり、浄土真宗は弾圧対象だったぞ
隠れ念仏とかある
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/28(火) 16:41:06.89 ID:53ilpQlY
>>47
浄土真宗すげえな。北陸限定と思ってたのに、どっから伝わった
浄土真宗すげえな。北陸限定と思ってたのに、どっから伝わった
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 12:11:34.48 ID:uPJC5pzF
隠れてエロい事したい時もあるだろうよ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 12:27:33.32 ID:LgCnNqbI
犬童頼兄は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。相良氏の家臣。後の失脚事件により、地元人吉では相良清兵衛(清ビア)の名前でも知られる。 (wikipedia)
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に付いた相良氏は、伏見城の戦いなどで率先して戦ったが、大垣城にて西軍本隊が大敗したと知るや、
徳川家臣・井伊直政と内通していた頼兄は、頼房に東軍に寝返るように進言し、同じく内通していた秋月種長・高橋元種兄弟と共に、西軍諸将を謀殺して、相良氏の存続を成し遂げた。
これらの功績から頼兄は筆頭家老として国政を任され、人吉藩2万2千石のうち、半分近い8000石を与えられた。
徳川家の時代になると頼兄は、関ヶ原の戦後交渉で恩があり、同じ兵部少輔であった井伊直政を憚り清兵衛尉と改めた。
頼房の晩年は執務全般を頼兄が専断することを許し、全てを取り仕切るようになっていた。頼房の死後は頼寛に仕えたが、まだ若い主君は、藩主を凌ぐ勢力となった清兵衛一派を嫌い折り合いが悪かった。
真偽は不明だが、藩主が市房山詣での途上で頼兄の屋敷に挨拶にきた際に、藩主を暗殺しようとして失敗したという民話も伝えられている。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に付いた相良氏は、伏見城の戦いなどで率先して戦ったが、大垣城にて西軍本隊が大敗したと知るや、
徳川家臣・井伊直政と内通していた頼兄は、頼房に東軍に寝返るように進言し、同じく内通していた秋月種長・高橋元種兄弟と共に、西軍諸将を謀殺して、相良氏の存続を成し遂げた。
これらの功績から頼兄は筆頭家老として国政を任され、人吉藩2万2千石のうち、半分近い8000石を与えられた。
徳川家の時代になると頼兄は、関ヶ原の戦後交渉で恩があり、同じ兵部少輔であった井伊直政を憚り清兵衛尉と改めた。
頼房の晩年は執務全般を頼兄が専断することを許し、全てを取り仕切るようになっていた。頼房の死後は頼寛に仕えたが、まだ若い主君は、藩主を凌ぐ勢力となった清兵衛一派を嫌い折り合いが悪かった。
真偽は不明だが、藩主が市房山詣での途上で頼兄の屋敷に挨拶にきた際に、藩主を暗殺しようとして失敗したという民話も伝えられている。
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 14:17:05.29 ID:RNV/cl5A
パット見たときはキリスト教の洗礼などに使われた秘密の礼拝施設だった可能性と
書いてあったので、つい、その視点から、そんなことはないだろう。相良藩はキリスト教も
浄土真宗も弾圧していたが、むしろ南九州ではこの地は浄土真宗が弾圧された地
として有名である。しかしながら写真をよく見るとこれは違うなと
直感的に気がついた。この作りはそっくりな施設がいくつもある。
それは琉球ガーで牧港やナカマヒジャー、宜野湾のガーなどいくつも普通にある。
つまり、単なる水汲み場でこの流れがある施設が南さつま町坊の広寺泉
近くの水場でも全く同じような施設が見られる。
実はこの水場の起源は、はっきりしていて坊が道並みを石で敷くために
琉球から石工を招聘して道路を石で施工した。残念ながら近代の道路建設の
流れにより大部分がなくなり、現在50mだけが保存されている。
民家の庭は石で健在である。このときの石工がついでだからと当地の
水場が不完全であったので石工に依頼して建設してもらったものが
写真そのものである。人吉教育委員会はすぐに見学に行き現在の
論議を集収させるべきであろう。
書いてあったので、つい、その視点から、そんなことはないだろう。相良藩はキリスト教も
浄土真宗も弾圧していたが、むしろ南九州ではこの地は浄土真宗が弾圧された地
として有名である。しかしながら写真をよく見るとこれは違うなと
直感的に気がついた。この作りはそっくりな施設がいくつもある。
それは琉球ガーで牧港やナカマヒジャー、宜野湾のガーなどいくつも普通にある。
つまり、単なる水汲み場でこの流れがある施設が南さつま町坊の広寺泉
近くの水場でも全く同じような施設が見られる。
実はこの水場の起源は、はっきりしていて坊が道並みを石で敷くために
琉球から石工を招聘して道路を石で施工した。残念ながら近代の道路建設の
流れにより大部分がなくなり、現在50mだけが保存されている。
民家の庭は石で健在である。このときの石工がついでだからと当地の
水場が不完全であったので石工に依頼して建設してもらったものが
写真そのものである。人吉教育委員会はすぐに見学に行き現在の
論議を集収させるべきであろう。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 15:37:09.01 ID:RNV/cl5A
>>21
坊→久志 南九州市→坊津町 広寺泉→広澄寺 に変更
坊→久志 南九州市→坊津町 広寺泉→広澄寺 に変更
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 14:27:04.23 ID:UC44WKz5
なんでも迫害やら差別やらに結びつけるのって病気やで
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 15:06:17.53 ID:8gZ/7Rj0
家老の屋敷跡なんだからその家老や身内が過去キリシタンだったか調べればわかるんじゃね?
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/27(月) 15:13:12.22 ID:97h5K9qP
浄土真宗だ
相良藩はかなりの数を殺害
相良藩はかなりの数を殺害
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/28(火) 12:34:56.40 ID:wwL6cSEI
ウッチャンの生まれ育った街か
コメント
コメント一覧
朝日新聞www
なぜ証拠がない説に飛びつかないのか、と批判的だな朝日新聞www
隣の薩摩藩は真宗弾圧を徹底してて隠れ念仏だった武家の奥方を物狂いの男の使女に落とすぐらい厳しかった。
近年に建てられたものもそのうち全て無くなる