1: 樽悶 ★ 2018/09/09(日) 16:36:05.80 ID:CAP_USER9
ゲームでの忍者の扱われ方について述べる吉丸さん(佐賀県嬉野市の市公会堂で)
20180909-OYT1I50008-L
基調講演に聴き入る参加者ら
20180909-OYT1I50008-L

 国際忍者学会の第2回大会が8日、佐賀県嬉野市の市公会堂で「幕末の忍者」をテーマに開かれた。三重大を始め全国の学者や観光関係者ら約70人が出席。「佐賀戦国研究会」代表の深川直也さんが、「佐賀藩における忍者」と題して基調講演し、最近の研究で発見された“佐賀忍者”について語った。

 学会は、全国初の「忍者・忍術学講座」を設けた三重大の主導で、今年2月に発足。従来は学問の対象にならなかった「忍者」を、会員たちが実像と虚像(フィクション)両面から多角的に研究している。設立総会は伊賀市で開かれ、今回は忍者を通じてまちおこしに取り組む嬉野市が、会場に選ばれた。

 深川さんは6年前に研究会を創設。昨年、山田雄司・三重大教授らとの共同研究で、佐賀に残る忍者の“足跡”を発見した。講演では、武将・空閑(くが)光家が筑前・安楽平(あらひら)城攻めで忍びの者を使ったことや、佐賀藩祖・鍋島直茂が忍びを運用した事例を紹介した。

 また、嬉野に住んで忍法を極めた山伏・弁慶夢想や、佐賀藩の支藩・蓮池藩の「細作(さいさく)」(忍者)として働いた田原良重、長崎に来航した外国船を2度も情報探索した幕末の蓮池藩士・古賀源太夫らを紹介。「佐賀だけでなく、全国各地に忍者の記録が残っているはず。学会を挙げて忍者の“足跡”を探そう」と呼びかけた。

 この後、三重大准教授の吉丸雄哉さんは、紙とペン、サイコロを使って遊ぶ海外のロールプレイングゲーム(RPG)で、忍者がどう扱われているかを解説。「魔法的なものは少なく、物理的に説明できるリアルな忍術で表現されている」とした。

 ほかに、清川繁人・青森大教授は「早道之者(はやみちのもの)」と呼ばれた弘前藩の忍者について、主に蝦夷地(えぞち)(北海道)のアイヌに対する監視や情報収集に当たったとし、「江戸時代から幕末まで約200年間働いた。弘前市内で忍者屋敷も忍術書も見つかった」と説明した。

 熊本県合志市でマンガミュージアムを営む橋本博さんは、大柿ロクロウ著「シノビノ」(小学館)について、「消えゆく忍者の一人・澤村甚三郎をヒーローに、坂本龍馬をテロリストとして描いた斬新な試み」と紹介。「幕末の忍者を扱った作品は珍しく、この“実験”が成功するか、ラストシーンに注目したい」と述べた。

 大阪大大学院2年、稲本紀佳さんは、忍者の一般的なイメージとして定着した「黒装束」について考察。「歌舞伎で黒装束を着た忍者が登場する演目がいくつもあり、次第に定着した」と主張した。(山本哲生)

読売新聞 2018年09月09日 13時24分
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20180909-OYT1T50019.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536478565/
22: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 17:13:31.47 ID:eiVQvlkU0
佐賀藩に忍者がいたかどうかは知らんが、下級武士の数は多かったそうだな。
わずか1石の武士もいたとか

73: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 22:00:38.52 ID:vzW5SG1j0
>武将・空閑(くが)光家が筑前・安楽平(あらひら)城攻めで忍びの者を使った 

隆信より褒美として150町を加増された

27: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 17:37:27.53 ID:e06YfGPZ0
シノビノ?
少年サンデーの

つうか今検索したらシノビノの主人公は実在の人物で、ペリー艦隊に潜入ってのも実話なんだな
初めて知った
沢村保祐(さわむらやすすけ、生没年不詳)は、幕末に津藩藤堂家に仕えた忍者。世に最後の隠密活動をした忍者として知られる。通称は甚三郎(じんざぶろう)。[1]諱は保佑とも。
44: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 18:46:06.96 ID:wVCj9C9G0
弘前城ってめちゃ小さいじゃん、でも忍者とかもいたの?

53: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 19:20:03.56 ID:HuQ3YBby0
>>44
あれ本丸が焼けてしまったから、小さめの復興本丸なんだよ。
弘前藩の忍者は現在の観光りんご園にある小山で各種の訓練をしていた。

相馬大作事件は南部藩の忍者との諜報合戦だったとか。

36: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 17:58:26.67 ID:oiKOw1ak0
綿を持ち歩いてな 
天井とかに忍び込んで見つかったら薄くほぐして 
蜘蛛の巣みたいに張るんやな 
事前に自分が逃げるのと反対方向の蜘蛛の巣は払っておく 
そしたら追ってきた奴らは蜘蛛の巣の張ってる方には逃げてないと判断する 

ナンバ歩きで有名な甲野って人の本に書いてた実際の忍術やで

52: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 19:16:26.71 ID:bdL9kjIC0
忍者というより間者に近いのでは?

54: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 19:22:59.62 ID:HuQ3YBby0
>>52
相馬大作事件の記録では商人の格好で商品を売り情報収集してたから、完全なスパイかと。

66: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 20:50:48.42 ID:jpscxXEA0
関所を自由に移動できる通行手形をもらえる職種なら広い意味では諜報員となっても不思議ではない
当時は手形がないと移動できないのだからそういう職種は貴重だった
医者、行商人、芸能者、学者あたりが実は諜報員を兼務しているのは不思議とは言えない
幕末の学者なんて倒幕勢力のアドバイスをやってるのだから全員諜報員みたいなものだろう

71: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日) 21:10:36.42 ID:jpscxXEA0
茶人や俳諧師も富裕層や上級武士の友人なわけで
やってることは諜報員みたいなものだわな