1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/09/22(土) 00:28:42.84 ID:CAP_USER9
「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。

滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。
編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。
甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。

尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書-尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ-」で、昨年刊行した資料集の第2弾。
同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。

尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば~1723年)が
弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。

「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない-などと、
忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。

問題点として、

▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い-など13箇条を挙げている。

 「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。
忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。

 また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。
尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録
▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書-など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031

甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所)
20180921085328ninja
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537543722/
63: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:52:46.93 ID:y2jdOzv10
>>1
小山ゆうの漫画あずみで家康のせいで戦乱が収まってしまい
忍者は生活が苦しくなり、また戦国に戻そうとする勢力が出てきたり
カタギの仕事で食いつないでいるうちに忍びが嫌になって
忍者引退するケースが続出していたのはリアルだったんだな

278: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 02:02:06.99 ID:UHpfsKBI0
>>1
せちがらいなw

393: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 03:15:39.83 ID:mTJ/li030
>>1
お、おもしろい、、

669: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 08:10:07.77 ID:KG/hjTd40
>>1
この辺の事情があって「万川集海」を同人制作することになったんだよな。
結果、幕府からがんばったで賞として銀50枚を貰いました。

852: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 12:19:14.02 ID:jbvKtnYx0
>>1
> ▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない

ちゃんと分析してておもろいw

> ▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い-など13箇条を挙げている。

こっちは忍術に限らず色んな業種であったことかもね

10: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:32:50.84 ID:AnUfWOON0
忍者も平和には勝てなかったでゴザル。ニンニン(´・ω・`)

16: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:35:14.71 ID:/2nigW/g0
自己責任だろ

534: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 06:18:12.53 ID:OjYmMAUi0
>>16
世襲なんだけど

24: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:38:27.28 ID:zRd+xNJC0
>1 秘術が信用されない
まあ、自分の立場の弱さを嘆く人物は、いつの世にも居たのだろうが、
ここまでスッキリ明確に表現した文書が残っているのは珍しいかもね。

26: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:39:40.13 ID:8jyoOrkl0
現状を常に客観的に見る視点とそれを記述してどう対応するか考える姿勢は
やはり只者ではない証拠だろう
でも世の中の流れというのは恐ろしいもので

32: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:43:46.48 ID:0+bieM4w0
山田風太郎の小説みたいやな

34: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:44:14.94 ID:azv+50XN0
これが忍者全体というよりは、変化に対応できずに年老いたベテラン忍者なんだろ。
気の利いた忍者は、大名に雇われたり、自ら盗賊になったり、軽業師として身を立てたり、
何かうまいこと転換していったんだろ。

35: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:44:18.25 ID:/JC138No0
70歳以下が役に立たないってもう消滅寸前の職人の世界ではないか
それとも最近の若者は~みたいなバイアスかかった見方してたんだろうか

42: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:46:37.03 ID:GblCgXBU0
なんか凄いな
これが書かれたのがアメリカ独立の半世紀前あたりか
そりゃアメ公が忍者に憧れて幻想持つはずだわ

48: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:48:59.13 ID:rodL1hsG0
>>秘術が信用されない

どんな技だったんだろう・・

66: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:53:18.82 ID:/kiGNsDn0
>>48
火薬を使った物や口伝的なものなんじゃないかな
それで実際に成果は出せてたんだろうけど実践できない世じゃ絵に描いた餅になったんだろうかな?

180: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:26:55.59 ID:sMqmyCv40
>>48
忍者は密教で言うところの九字を切る
という所作をしていた。
臨兵闘者…と切って集中力を高めて戦う。

元々山伏とかから習ったものと思われる
けど、戦国時代までは重宝されたが、
もうこの時代には、その精神は忘れられて
迷信みたいに思われてたのかもな。

52: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:49:54.78 ID:wrCQOgns0
テレビでよく特集されてる資料やな

磯田先生が解読したって話

67: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:53:24.51 ID:JcTs/e7L0
>秘密性が高いため間違って伝えられることが多い

忍者自身もこの問題を認識していたんだなw
まぁ、何から何までしっかり伝承されていたら、かえって世の中から忘れられていたかもな
想像の余地を残してミステリアスな存在となったからこそ、現代まで、それも世界中に「ニンジャ」の名が知られることになったんだから、結果オーライよ

92: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:01:33.36 ID:0+bieM4w0
江戸が始まって半世紀たってから生まれた人だから
昔は~だったのたぐいでしょうな

110: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:06:11.00 ID:4nXGZ3UK0
>>92

『葉隠』みたいなもんすかね

155: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:19:04.37 ID:0+bieM4w0
>>110
たぶん懐古主義的なものだね

166: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:22:56.09 ID:D6+NH7zl0
>>155
懐古主義ではなく事実だろうて
徳川の世になってから忍になったものは使えないという嘆き

94: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 01:02:56.34 ID:R7yPqSzF0
業態の見直しをしなかったツケだ

31: 名無しさん@1周年 2018/09/22(土) 00:41:54.82 ID:RLasCZuDO
忍者も、練習中に水飲むと先輩に怒られたりとかしたんだろうか?