1: プティフランスパン ★ 2018/10/16(火) 15:30:30.11 ID:CAP_USER9
10/16(火) 14:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000044-asahi-soci
20181016-00000044-asahi-000-3-view
新たに見つかった天守台石垣。豊臣秀吉の城に特徴的な自然石の「野面積み」という(静岡市提供)

 徳川家康(1542~1616)が築いた駿府城(静岡市葵区)に、豊臣秀吉(1536~98)が配下に築かせた城跡が見つかったと、発掘調査を進めていた静岡市が16日、発表した。約330点の金箔(きんぱく)瓦や野面積みの天守台の石垣から、豊臣期の城の特徴に間違いないという。

 市によると、6~7月、現在の駿府城趾(じょうし)の天守台付近から、金箔(きんぱく)で装飾された大量の瓦が出土。さらに8月ごろには、天守台の南東角に重なるようにして、家康の駿府城とは異なる形状の石垣(南北約37メートル×東西約33メートル)が見つかった。石垣は自然石を積み上げた野面積みの技術を用いており、金箔瓦を作る技術も豊臣期の特徴を示しているという。

 駿府城は、1585~88年に家康が築城。90年の関東移封で家康が江戸に移った後、豊臣方の武将中村一氏(なかむらかずうじ)が入城した。秀吉の死去後、関ケ原の合戦を経て、再び家康が駿府城に入り、1607年から大改修を行ったとされる。戦国時代は城を攻め取った後、我流の城に建て替えるのが一般的だったが、中村一氏が建てた駿府城については詳細が明らかでなく、「幻の城」とされていた。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539671430/
2: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 15:31:29.22 ID:u/BV0+Py0
どういうこと?!

38: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 16:37:42.85 ID:xWOwDNei0
>>2
大阪城と同じだな

27: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 16:09:21.00 ID:ZE2HI+ou0
>>2
駿河は今川の後に家康が支配下に置いたが、後北条家が滅んだ後に家康は関東に移封された。
その駿河を家康の後に入ったのが中村一氏。一氏がその頃に、駿府城を築城。

関ヶ原で中村家は東軍に味方し、米子に移動。駿府には徳川直轄として家康が隠居。
新たに隠居の城として、一氏のとは別個に駿府城を築城したとされてきた。
その元の一氏時代の遺構が出たという話。

8: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 15:36:06.79 ID:VEmIRE1X0
中村一氏って関ケ原の合戦時は病気で息子が出陣したひと
だっけか。違ったかな。

13: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 15:39:43.86 ID:MaxpeWYM0
中村一氏ね。地味武将の代表かなw 一豊が派手に見えるw

53: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 17:45:32.44 ID:QfNHiOQI0
>>13
山内一豊なんてとんでもない屑武将代表だろ
長い事織田、秀吉に使えたのに
関ヶ原であっさり豊臣捨てて家康についたろ
こいつが裏切り者として叩かれるべき武将の一人だわ

61: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 18:28:04.62 ID:ZzPmqKvf0
>>53
とっちも豊臣家累代の家臣ってわけでもなし
それをいうなら福島正則だろw
尾張城明け渡しも関ヶ原でもノリノリ
西軍について下手に三成が勝ったら、自分の将来はないから仕方ないけど

71: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 18:51:14.53 ID:orbMTLkx0
>>53
おまえ関ケ原合戦が判ってないニワカだな
合戦時に東軍徳川家康は豊臣の家老で
東軍にも西軍にも
誰ひとり豊臣を捨てた武将なんて居ない

17: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 15:45:10.49 ID:bT410CBY0
秀吉ってそこら中にいっぱい城持ってんのな

32: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 16:23:26.35 ID:+9LsI4WR0
豊臣の石垣崩してるだろ
大阪城と違ってじっくり作ったんじゃね

34: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 16:25:44.20 ID:L1ezR+l40
今年の調査で東海道側の城塞情報めっちゃ更新されていくな

39: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 16:38:25.05 ID:qX48KYD40
駿府城の歴史

元は今川氏の居館
→今川氏真放逐後に武田氏の駿河支配拠点に
→武田氏滅亡後に徳川家康が入って近世城郭に改築
→家康の関東移封後に豊臣家臣の中村一氏が入城(今回見つかった遺構はこの時代?)
→江戸幕府開府後に家康が隠居先として再入城して大改築し、現在の姿に

今川氏時代の方形居館が本丸と現存しない旧内堀の元になっていて、その外に堀と外郭を作っていくことで現在の形になったんだろうな

60: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 18:11:30.41 ID:L9ezSRnE0
もう少し掘ったら氏真の蹴鞠とか出て来るかもしれんから頑張れ

88: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 21:49:06.92 ID:mx9F6HuO0
家康が城Aをつくって、そのあとに秀吉がそれを壊して城Bをつくって、
またまたそのあとに家康が城Cをつくって、
城Cが今の駿府嬢っと。

89: 名無しさん@1周年 2018/10/16(火) 21:55:10.34 ID:/jvRRrTo0
江戸の街造りの際、豊臣の大坂を徹底的に参考にしたり、武田方の優秀な敵将を取り込んだり、
家康は敵であろうと良い物は抵抗なく取り入れる人だったんだよな