1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 16:09:02.79 ID:CAP_USER
■今年は日本に戦車が現れて100周年!
2018年10月17日、日本に初めて戦車がやってきてちょうど100周年を迎えました。100年前のこの日、イギリスより輸入されたマークIV戦車が、神戸に到着したのです。
初めて登場したのは1916(大正5)年9月15日、第一次世界大戦におけるイギリス、フランスの連合国軍とドイツ軍による「ソンムの戦い」でのことでした。
この新兵器は各国に衝撃を与えましたが、当然、日本陸軍(当時)も注目し、わずか1年後の1917(大正6)年には早くも戦車の購入に動き出します。そして調査委員として技術仕官を派遣したのですが、この時はまだヨーロッパでは第一次世界大戦が続いており、継戦状態のイギリスで新兵器「TANK」の調査を始めたのです(第一次世界大戦の休戦は1918年11月11日)。
そして早い段階でイギリス側に対して購入を打診しました。当初、日本は最新のマークV戦車を購入しようとしましたが、戦争中だったこともあり最新型は自国軍で必要とされたため譲ってもらえず、日本に対しては一つ前のタイプであるマークIV戦車が引き渡されました。
それでも日本にとってはようやく手に入れた最新兵器であり、教官役のイギリス人将兵5名(少佐1名、兵士4名)と共に貨物船で日本に向けて運ばれたのです。
こうして長い船旅を経てイギリスから日本に運ばれたマークIV戦車は、前述のように1918(大正7)年10月17日に神戸へ到着、ここで内航船に積み替えられて1週間後の10月24日に横浜へ届けられました。そして横浜港で陸揚げされると、鉄道に載せられて新橋(汐留)まで運ばれ、汐留からは信濃町までイギリス人将兵の操縦で夜間に自走して移動し、青山練兵場などで皇族や高級軍人たちにお披露目となったのです。
■自動車も普及していないのに戦車開発を決断
当時、日本はまだ自動車ですら黎明期でした。日本には1890年代末に自動車が入ってきたものの、当時は超贅沢品で1915(大正4)年の国内の自動車保有台数はわずか897台(日本帝国統計年鑑より)でした。
自動車工場も1907(明治40)年に東京で初めてできたものの、技術的には欧米の模倣がほとんどで、軍用自動車としても大阪砲兵工廠(当時)が細々と作っていただけだったのです。そのため日本陸軍が当初、導入/配備すると決めた戦車を輸入で賄おうと考えたのは致し方なかったといえるでしょう。
そこで陸軍は欧米の戦車メーカーと交渉を進めたのですが、本格的に戦車を開発生産していたのはイギリスとフランスしかなく、前者は自国軍向けの戦車供給で手一杯で日本向けのぶんまで生産する余力はないと断られ、後者は大戦中に生産した中古の戦車が大量に残っているので新規に生産する雰囲気ではありませんでした。なおフランスからは大戦型戦車(ルノーFT)であれば喜んで引き渡すといわれたそうですが、技術革新すなわち性能向上が著しい新兵器である戦車の場合、大戦型戦車(この場合、第一次世界大戦期の戦車のこと)では日本で運用を始めた途端に陳腐化し旧式化することは間違いなく、これらを鑑みて陸軍は戦車の国産開発を決断したのです。
こうして日本で国産戦車の開発がスタートしました。とはいえ、軍用自動車を製作していたのは前述した大阪砲兵工廠のみだったため、おのずと戦車開発もそこになりました。それでも初めてながら1925(大正14)年6月に設計に着手し、1927(昭和2)年2月にほぼ完成という、設計着手より完成までわずか1年9ヶ月という短期間で独自に戦車を作り上げたのですから凄いといえるでしょう。
完成した本車は「試製一号戦車」と名付けられ、3か月後の6月下旬に富士山の麓の御殿場で走行試験を行いましたが、問題なく動き、走行、射撃ともに陸軍の要求を満たしました。
この成功で、本格的に国産戦車にゴーサインが出たことにより、その後八九式軽戦車(後に中戦車に区分変更)や九七式中戦車などにステップアップしていったのです。
■100年前、日本に初めて登場したマークIV戦車。日本が導入したのは機関銃装備型の「雌型」で、大砲は積んでいなかった

https://trafficnews.jp/post/81764
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1539932942/2018年10月17日、日本に初めて戦車がやってきてちょうど100周年を迎えました。100年前のこの日、イギリスより輸入されたマークIV戦車が、神戸に到着したのです。
初めて登場したのは1916(大正5)年9月15日、第一次世界大戦におけるイギリス、フランスの連合国軍とドイツ軍による「ソンムの戦い」でのことでした。
この新兵器は各国に衝撃を与えましたが、当然、日本陸軍(当時)も注目し、わずか1年後の1917(大正6)年には早くも戦車の購入に動き出します。そして調査委員として技術仕官を派遣したのですが、この時はまだヨーロッパでは第一次世界大戦が続いており、継戦状態のイギリスで新兵器「TANK」の調査を始めたのです(第一次世界大戦の休戦は1918年11月11日)。
そして早い段階でイギリス側に対して購入を打診しました。当初、日本は最新のマークV戦車を購入しようとしましたが、戦争中だったこともあり最新型は自国軍で必要とされたため譲ってもらえず、日本に対しては一つ前のタイプであるマークIV戦車が引き渡されました。
それでも日本にとってはようやく手に入れた最新兵器であり、教官役のイギリス人将兵5名(少佐1名、兵士4名)と共に貨物船で日本に向けて運ばれたのです。
こうして長い船旅を経てイギリスから日本に運ばれたマークIV戦車は、前述のように1918(大正7)年10月17日に神戸へ到着、ここで内航船に積み替えられて1週間後の10月24日に横浜へ届けられました。そして横浜港で陸揚げされると、鉄道に載せられて新橋(汐留)まで運ばれ、汐留からは信濃町までイギリス人将兵の操縦で夜間に自走して移動し、青山練兵場などで皇族や高級軍人たちにお披露目となったのです。
■自動車も普及していないのに戦車開発を決断
当時、日本はまだ自動車ですら黎明期でした。日本には1890年代末に自動車が入ってきたものの、当時は超贅沢品で1915(大正4)年の国内の自動車保有台数はわずか897台(日本帝国統計年鑑より)でした。
自動車工場も1907(明治40)年に東京で初めてできたものの、技術的には欧米の模倣がほとんどで、軍用自動車としても大阪砲兵工廠(当時)が細々と作っていただけだったのです。そのため日本陸軍が当初、導入/配備すると決めた戦車を輸入で賄おうと考えたのは致し方なかったといえるでしょう。
そこで陸軍は欧米の戦車メーカーと交渉を進めたのですが、本格的に戦車を開発生産していたのはイギリスとフランスしかなく、前者は自国軍向けの戦車供給で手一杯で日本向けのぶんまで生産する余力はないと断られ、後者は大戦中に生産した中古の戦車が大量に残っているので新規に生産する雰囲気ではありませんでした。なおフランスからは大戦型戦車(ルノーFT)であれば喜んで引き渡すといわれたそうですが、技術革新すなわち性能向上が著しい新兵器である戦車の場合、大戦型戦車(この場合、第一次世界大戦期の戦車のこと)では日本で運用を始めた途端に陳腐化し旧式化することは間違いなく、これらを鑑みて陸軍は戦車の国産開発を決断したのです。
こうして日本で国産戦車の開発がスタートしました。とはいえ、軍用自動車を製作していたのは前述した大阪砲兵工廠のみだったため、おのずと戦車開発もそこになりました。それでも初めてながら1925(大正14)年6月に設計に着手し、1927(昭和2)年2月にほぼ完成という、設計着手より完成までわずか1年9ヶ月という短期間で独自に戦車を作り上げたのですから凄いといえるでしょう。
完成した本車は「試製一号戦車」と名付けられ、3か月後の6月下旬に富士山の麓の御殿場で走行試験を行いましたが、問題なく動き、走行、射撃ともに陸軍の要求を満たしました。
この成功で、本格的に国産戦車にゴーサインが出たことにより、その後八九式軽戦車(後に中戦車に区分変更)や九七式中戦車などにステップアップしていったのです。
■100年前、日本に初めて登場したマークIV戦車。日本が導入したのは機関銃装備型の「雌型」で、大砲は積んでいなかった

https://trafficnews.jp/post/81764
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 16:44:47.36 ID:2Xo6F1Ae
あのね
その百年の内
世界標準に追いついたのは
90式になってからだぞ
その百年の内
世界標準に追いついたのは
90式になってからだぞ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 23:33:35.56 ID:NGNfYIWT
>>4
チハタンだって世界水準には追いついてたぞ、登場したばかりの時は。
日本戦車はその後は大戦中ろくすっぽ進化しなかっただけで。
チハタンだって世界水準には追いついてたぞ、登場したばかりの時は。
日本戦車はその後は大戦中ろくすっぽ進化しなかっただけで。
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 19:09:05.24 ID:siQmEiEr
>>47
どこが?
大砲積んでるくせにⅡ号戦車にも負けるくらいのゴミだろ
どこが?
大砲積んでるくせにⅡ号戦車にも負けるくらいのゴミだろ
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 05:52:35.43 ID:SNvsU2Z6
>>108
当時は何処でも少数の戦車に戦車で対抗するのは愚策だったし、
そもそも戦車の主敵は歩兵や陣地であって対戦車戦闘が全てじゃない。
当時は何処でも少数の戦車に戦車で対抗するのは愚策だったし、
そもそも戦車の主敵は歩兵や陣地であって対戦車戦闘が全てじゃない。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 16:49:19.49 ID:bDh/tiMn
太平洋戦争ではブリキの棺桶
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 18:40:38.80 ID:ja196/Sb
>>5
確か機関銃で撃たれただけで装甲のリベットが内部を跳ね回り乗員が死ぬとか聞いたな
確か機関銃で撃たれただけで装甲のリベットが内部を跳ね回り乗員が死ぬとか聞いたな
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 19:12:52.51 ID:1VgolrYh
>>15
実際はどうだったのだろうね?
飛行機は搭乗員が書いた戦記物が一杯あるけれど、戦車は戦車兵が残した実情の戦記は見かけない
実際はどうだったのだろうね?
飛行機は搭乗員が書いた戦記物が一杯あるけれど、戦車は戦車兵が残した実情の戦記は見かけない
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 19:36:18.02 ID:f8/LNF/d
>>16
防衛研究所には当時の戦車兵のクレーム集が残ってるらしい
ライフル弾が隙間から破片になって入ってきて負傷者が出たとか
防衛研究所には当時の戦車兵のクレーム集が残ってるらしい
ライフル弾が隙間から破片になって入ってきて負傷者が出たとか
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 20:16:22.76 ID:1VgolrYh
>>18
何故か出版されないんだよね
何故か出版されないんだよね
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 19:50:05.89 ID:Fshex9s5
>>16
やられメカのチハタン(九七式中戦車)でも敵に戦車がいなければ無双できた
マレーの戦いではイギリス軍より少ない兵力でシンガポールを落としたよ
やられメカのチハタン(九七式中戦車)でも敵に戦車がいなければ無双できた
マレーの戦いではイギリス軍より少ない兵力でシンガポールを落としたよ
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 20:17:05.86 ID:1VgolrYh
>>21
アレは奇襲だったのが大きかった
アレは奇襲だったのが大きかった
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 19:55:01.80 ID:KuP/+h0w
>>16
日本では、戦車は完璧に秘密兵器。
戦後になってからでも、戦記とかにも秘密。
戦記で、遊撃軍というような名前で移動速度が
早いものは、戦車集団のことだ。読者各自で
かってに想像するように。マレー半島の銀輪部隊
という名前で、自転車部隊のことも戦車集団のことだ。
日本の戦車は戦後しばらく長い間は、写真すら
出版されなかった。
日本では、戦車は完璧に秘密兵器。
戦後になってからでも、戦記とかにも秘密。
戦記で、遊撃軍というような名前で移動速度が
早いものは、戦車集団のことだ。読者各自で
かってに想像するように。マレー半島の銀輪部隊
という名前で、自転車部隊のことも戦車集団のことだ。
日本の戦車は戦後しばらく長い間は、写真すら
出版されなかった。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 20:20:06.02 ID:1VgolrYh
>>22
> 日本では、戦車は完璧に秘密兵器。
https://www.youtube.com/watch?v=wrLUq_QLOfU&feature=youtu.be&t=27
普通に見せていたと思うけれど?
> 日本では、戦車は完璧に秘密兵器。
https://www.youtube.com/watch?v=wrLUq_QLOfU&feature=youtu.be&t=27
普通に見せていたと思うけれど?
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 20:31:06.56 ID:KuP/+h0w
>>28
スゲー、数の戦車だな それは、勝つわ
おれなんか、そういうフィルム見たの初めてだ
インパール作戦で、動物の象に乗って進軍する
写真はよく知ってるけどな。これもフェイクだったようだ
スゲー、数の戦車だな それは、勝つわ
おれなんか、そういうフィルム見たの初めてだ
インパール作戦で、動物の象に乗って進軍する
写真はよく知ってるけどな。これもフェイクだったようだ
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 17:34:11.61 ID:Fb6x5XQ9
港湾の、陸揚げ設備(クレーンとか)の重量制限で、日本の戦車は・・・
軽量装甲車輛しか 作れなったとか
日本国内の道路の地下の上下水他ライフラインが マークⅣ移送中の重量に耐えられるか 一発勝負の移送だったり
作っても国内で使えない陸揚げ出来ないとか技師たちを鍛え、作った後のインフラ含め、様々な分野の基礎工業力を底上げした 教材だね
歴史に埋もれているが、様々な基礎を学んだ 一品ですね
軽量装甲車輛しか 作れなったとか
日本国内の道路の地下の上下水他ライフラインが マークⅣ移送中の重量に耐えられるか 一発勝負の移送だったり
作っても国内で使えない陸揚げ出来ないとか技師たちを鍛え、作った後のインフラ含め、様々な分野の基礎工業力を底上げした 教材だね
歴史に埋もれているが、様々な基礎を学んだ 一品ですね
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 18:23:22.38 ID:1VgolrYh
>>9
ばらして陸揚げした後に組み立てるって発想はなかったのかな?
ばらして陸揚げした後に組み立てるって発想はなかったのかな?
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 19:29:41.74 ID:Fb6x5XQ9
>>14
豆タンク 3~6t
九七式中戦車チハ 15t
マウス 188t
ティーガーⅡ 70t
マークⅣ 28t
M4シャーマン 30t
近代戦の朝鮮戦争の事は詳しくは知らないけど、その頃でも、40tの現地改修のスーパーパーシングは不動の野砲、移動できるインフラが無くて戦車戦は、あったの?です
むかし、web図書館でチハの荷揚げ出来る港湾設備を調べた時に知りましが(たぶん小学館発行)、当時は荷揚げ設備の重量制限して設計したそうです
輸送、物流面からの視点だけど 戦争だから、組み立てたら使える兵器より 今からから使える兵器なんでは?
そして・・・物流面から見た 当時のアジアの荷揚げ能力が低いのは、日本以外が植民地で機械より激安の奴隷だったからか?
現地労働者が組み立てることができる、教育や基礎工業力も無かったかもですね
豆タンク 3~6t
九七式中戦車チハ 15t
マウス 188t
ティーガーⅡ 70t
マークⅣ 28t
M4シャーマン 30t
近代戦の朝鮮戦争の事は詳しくは知らないけど、その頃でも、40tの現地改修のスーパーパーシングは不動の野砲、移動できるインフラが無くて戦車戦は、あったの?です
むかし、web図書館でチハの荷揚げ出来る港湾設備を調べた時に知りましが(たぶん小学館発行)、当時は荷揚げ設備の重量制限して設計したそうです
輸送、物流面からの視点だけど 戦争だから、組み立てたら使える兵器より 今からから使える兵器なんでは?
そして・・・物流面から見た 当時のアジアの荷揚げ能力が低いのは、日本以外が植民地で機械より激安の奴隷だったからか?
現地労働者が組み立てることができる、教育や基礎工業力も無かったかもですね
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 20:15:24.53 ID:1VgolrYh
>>17
> 輸送、物流面からの視点だけど 戦争だから、組み立てたら使える兵器より 今からから使える兵器なんでは?
米軍は製造した航空機をバラして箱詰めし、欧州戦線に送って組み立てていたヨ
> 輸送、物流面からの視点だけど 戦争だから、組み立てたら使える兵器より 今からから使える兵器なんでは?
米軍は製造した航空機をバラして箱詰めし、欧州戦線に送って組み立てていたヨ
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:09:24.47 ID:UN3lEqVW
森高千里さんの「渡良瀬橋」は小さな細い鉄橋ですが、
これは1934年に演習の為、戦車が運べる様にと木造橋を急遽で
鉄橋にしました。
これは1934年に演習の為、戦車が運べる様にと木造橋を急遽で
鉄橋にしました。
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 21:18:49.04 ID:1VgolrYh
陸軍の予算の4割程は戦車だったんだよなァ
それであの体たらくって何なの?って思うゾ
特に対戦の後期になると、なんら活躍することはなかった
予算をパンツアーファウスト的な対戦車兵器につぎ込んだら遥かに有用だった
それであの体たらくって何なの?って思うゾ
特に対戦の後期になると、なんら活躍することはなかった
予算をパンツアーファウスト的な対戦車兵器につぎ込んだら遥かに有用だった
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/19(金) 21:26:30.90 ID:z+pmgkSP
>>35
うむ。日本軍こそパンツァーファウスト系を開発して大量生産すべきだったな。
勇敢な日本兵に一番向いてる兵器かも知れん。
うむ。日本軍こそパンツァーファウスト系を開発して大量生産すべきだったな。
勇敢な日本兵に一番向いてる兵器かも知れん。
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/20(土) 17:23:18.24 ID:1L5gxFQA
>>35
でも肝心の和製パンツァーファウストは
本家のドイツ製と比較して
発射できない可能性大だわ
傾斜してると不発するわ
命中率はクソでどれだけ活躍できたか怪しいものだ
そもそもパンツァーファウストやバズーカ系統の武器は
ドイツ側からの技術提供が遅すぎて、戦車の予算回しても間に合わないし
現物がないからコピーという近道もできない。
でも肝心の和製パンツァーファウストは
本家のドイツ製と比較して
発射できない可能性大だわ
傾斜してると不発するわ
命中率はクソでどれだけ活躍できたか怪しいものだ
そもそもパンツァーファウストやバズーカ系統の武器は
ドイツ側からの技術提供が遅すぎて、戦車の予算回しても間に合わないし
現物がないからコピーという近道もできない。
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/20(土) 19:07:20.11 ID:XrGxyV+k
米との戦争が濃厚になって航空機と船舶の開発生産に重点が移されるまでは日本の戦車開発も運用ドクトリンも最先端だったよ
当時の日本の産業基盤考えると頑張りすぎなくらい頑張ってた
当時の日本の産業基盤考えると頑張りすぎなくらい頑張ってた
110: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:51:58.38 ID:ElRs+CRo
ブルドーザーや農業トラクターを改造した物ではなく
また、外国の設計だとかライセンス生産でもなく
第二次世界大戦以前から現在に至まで
戦車を国産化出来たってだけでも相当なものなんだろう
戦車だけでなく、大概の兵器を国産化した
アジアを植民地にしていた欧州列強には
それでも何とか歯が立った
しかし流石にアメリカを敵に回しては
国力の差は如何ともし難い
また、外国の設計だとかライセンス生産でもなく
第二次世界大戦以前から現在に至まで
戦車を国産化出来たってだけでも相当なものなんだろう
戦車だけでなく、大概の兵器を国産化した
アジアを植民地にしていた欧州列強には
それでも何とか歯が立った
しかし流石にアメリカを敵に回しては
国力の差は如何ともし難い
コメント
コメント一覧
チハの頃までは一応は世界標準だったのに、それ以降はパッとしないのはそのせいだろ
世界中見回してもそんな事が出来る国はごく一握りだったんだし
カタログスペックやなんかに出てこない基礎工業力の差は、戦闘力に如実に現れてると思うぞ。
要するに、戦前に戦車を自国開発したのは、国力不相応だったって事だ。
林磐夫氏の著作とか読むと、戦後戦車の開発には米軍戦車を取り扱ったノウハウが相当なウェイトを占めてるのが分かる。設計は割と戦前から引きずってる部分はあるが。
東條が悪いよ、せっかくの日本初の機械化部隊なのに戦車隊を分派した上に対戦車陣地に何の策もなく突撃させるんだもん
それで酒井鎬次は予備役編入されて東條は昇進じゃあね。
最先端で機械化導入したのにバラバラに編成されて
修理・補給したら歩兵は休まず戦ってるのにと嫌味(人間なら飲まず食わず&弾薬なしと同じやん)
挙句にバラバラにされたから効果発揮できずでやっぱり金の無駄との結論
東條の糞っぷりが極まってる事例だよね
代わりに榴弾が有効だったので榴弾で撃破してるから問題無いんじゃね?
歩兵戦車としてメインである榴弾一本に砲弾を絞れるんだから。
そういう問題じゃない。徹甲弾の弾芯が砕けるって事は、日本の鋼そのものに問題をはらんでるという事。
ぶっちゃけると、チハの「37mmに抗堪します」は日本製の37mm砲(94式)に抗堪しますであって、諸外国の37mm砲に抗堪しますではなかったって事。
カタログスペック上ですら、Pak36には500m程度で装甲最厚部を貫徹されるのに、ここに材質の問題が加わったら1000mで貫徹されてもおかしくない。
徹甲弾と装甲だとそもそも素材が違うから関係ないが。
まあ、アメリカより高品質なわけないと思うけどね、ガラスと銅と革なら品質負けてないよ
肝心の装甲の試験を、日本製の徹甲弾で行っているんだから関係ないとは言えない。防盾除けば25mmが最厚部だが、日本製37mm徹甲弾を防ぐにはこの厚みで良くとも、諸外国の平均的な37mm徹甲弾相手には不十分って事だ。
実際、元戦車第一連隊所属でマレー〜ビルマと転戦した寺本氏は、M3と約700mで交戦中、敵の徹甲弾が地面で跳飛して車体前面の装甲を貫徹し、弾頭は操向装置に食い込んで止まっていたという経験をしている。
跳弾でこの被害を受けていると言うことは、直撃弾ならもっと遠くから撃破されることが予想される。
冶金工学の遅れの影響は装甲だけでなくジェットエンジンの寿命でも工作技術レベルもあって英1000時間に対し日本60時間くらいだったか。
そんな圧倒的な技術レベルの差を、米M3軽戦車のハッチの蝶番を狙って破壊するという神業で工夫する前線の兵士の苦労いかばかりか
俺はそんな日本の敗戦の原因を、生き残った軍事関係者が忘れずに研究開発を続けて、ついに最高水準の性能の戦車を作り出したってストーリーがもう泣ける笑
下町ロケット的な。
あの10式は日本人の第二次大戦への一つの答えだな