1: ガーディス ★ 2018/10/25(木) 11:04:50.19 ID:CAP_USER9
2018 10/25 10:00
黒装束を着て屋敷に忍び込み、手裏剣を放ってドロンと退散-。江戸時代に幕府や大名の下で諜報活動を担った伊賀・甲賀の忍者が元になったイメージだが、「彼らは忍者の歴史の不本意な最終形態」とする論文が、国際忍者学会の会誌「忍者研究」創刊号に掲載された。著者は戦国時代の歴史研究で知られる三重大学の藤田達生教授。忍者の実像を、かたくなに地域の自治を守った中世の足軽隊に見いだす。

 ■「悪党」の流れ

 国際忍者学会は、これまで学術研究の対象にされてこなかった「忍者」の実態解明を目的に、三重大国際忍者研究センター(伊賀市)などが今年2月に設立。「忍者研究」創刊号は9月に第2回総会が佐賀県で開催されたのに合わせて刊行された。

忍者とは何者か。諸説あるが、一般的に、南北朝から室町時代に活躍した「悪党」の流れが色濃いとされる。悪党とは荘園領主などの禁圧の対象となった、権威や秩序にとらわれない武装集団。こうした「悪党」の流れに、戦国大名を支えた最下層の兵士「足軽」もいるとされる。

 ■「伊賀の城取」

 論文では、永禄12(1569)年の「伊賀惣国一揆掟書(いがそうこくいっきおきてがき)」を取り上げ、この「足軽」に注目した。入洛を果たし、天下統一に突き進む織田信長が、伊賀に接する伊勢国を平定し、緊張が一気に高まった直後に制定された掟書だ。

 「惣国一揆」とは代官や守護などの圧政に抵抗する百姓一揆ではなく、土豪や地侍による一国規模の統治共同体のこと。掟書には主に攻められた際の行動規範が11条あるが、藤田教授が注目するのは次の条文だ。

 〈国境に他国の勢力が陣城を築城した場合、足軽として城を取るという忠節を尽くした百姓がいたならば、惣国一揆から多くの褒美をつかわし、本人は侍に取り立てられるだろう〉

 「郷土防衛のため、惣国一揆が足軽衆を徴発する体制が成立している。足軽衆は独自に強力な軍事力を発揮し、他国にまで出陣して攻城戦をおこない、地域を制圧することさえあった」と藤田教授。こうした兵農未分離の足軽隊に、他国で戦働きをすることを得意とする「忍者」が存在したという。

 「城を取る」とあるのは、「伊賀の城取」を指す。畿内一円に大勢力を築いた三好氏の家臣、内藤宗勝が、永禄4(1561)年に発した指令にもこう登場する。〈伊賀の城取の者どもが、摂津国、丹波国、播磨国にやってくるので油断するな…〉

 藤田氏は「攻城戦における彼らの働きはとりわけ目覚ましく、大名や天下人にも恐れられる存在だった」と話す。

 ■高度な自治能力

 「自治」を守る存在だったか否か-。中世の「本来的な忍者」と江戸時代の忍者の決定的な違いはそこにあるという。

 藤田氏が注目するもう一つの中世文書が、天正元(1573)年の「甲賀郡奉行惣・伊賀奉行惣連署起請文」。平成28年12月、郷土資料収集家でもある岡本栄・伊賀市長が京都の古書店から送られてきた目録から発見。市費で購入し、今年3月に市文化財に指定された。伊賀衆と甲賀衆の自治組織である「伊賀惣国一揆」と「甲賀郡中惣(こうがぐんちゅうそう)」の代表者が各10人集まり、入会地(いりあいち)の利用権を共同裁定した際の誓約書だ。

 「中世の伊賀や甲賀は、一揆による自治がうまく機能した国内の代表事例ですが、起請文はその証左となる誇るべき史料。高い自治能力が、忍者が他国で働くことを可能とし、その働きは集団安全保障の役割を果たしたと考えられる。地域自治と忍者は実は深い関係にあったのです」

 ■“衆”から“者”へ

 起請文が書かれた翌年の天正2(1574)年、近江国で最後の反信長勢力となった甲賀衆が信長に臣従する。伊賀衆も同9年の天正伊賀の乱で信長に制圧された。同10年の本能寺の変で信長が明智光秀に殺されるが、その後天下人となる豊臣秀吉は同13年を画期として兵農分離政策を断行する。

 「伊賀衆・甲賀衆は、兵として他国で仕官するか、農として在国するかの選択を強く迫られ、『~衆』と呼ばれる兵農未分離の戦闘集団が解体された」

 こうして他国で仕官した伊賀者・甲賀者には、幕府に諜報能力を評価されて重用された服部半蔵正成のような人物もでてくるが、自分たちの手で自治を守る本来の忍者ではなくなった、というわけだ。藤田教授は、「忍者はキワモノ扱いされがちだが、住民自治の歴史を考える時、重要な存在として位置づけねばならない」と話している。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/181025/prm1810250009-s1.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540433090/
14: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 11:21:07.98 ID:4ND5YL7v0
>>1
公に知られた姿を語る愚はどちらも同じだろ
本当の忍びの全貌は当人たち以外知らないはず

抜け忍が喋ったかもしれんが、それは抜け忍が知ってる範囲でしかない

162: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金) 12:55:43.06 ID:Q/JnzWIL0
>>14
その発想が既に想像の産物って話なんだけど理解してるかい?

131: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 19:08:30.15 ID:bPSlQOhh0
何となくわかった。 
戦争がなくなって職を失った忍者たちが 
物書きになったから、奇妙な伝承がたくさん生まれたんだ。

20: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 11:28:04.62 ID:oaYJtdZZ0
親玉であって服部自体が忍者だったかも怪しいもんじゃね?
しかし半蔵門が残るくらいの働きはしたわけだから結果オーライじゃないか

145: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 20:37:40.31 ID:xOTydjoX0
>>20
半蔵門線が出来る訳だから結果オーライだよな
服部半蔵が失敗とは思えない

22: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 11:31:29.94 ID:qT94pxV/0
複数いたか役職名が服部半蔵という説

59: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 12:44:14.84 ID:jMWfFL790
ルーツが伊賀上野にあるツレの服部くんの、本家周辺みんな服部なんだって
忍者との関係を聞かれても、親兄弟含めてみんな「関係ない」って言う
実際、服部姓だった領主は領地替えで結構大昔にいなくなってて
なんか被差別階級?みたいな、血筋としてあんまり良くないイメージらしいよ

汚れ仕事専門の公務員みたいな感じ

111: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 16:50:20.75 ID:rC3YDXwX0
>>59
上野城のすぐ近くに服部という地域があって、古くは服部村で服部一族が
支配していた地域とされる。
室町時代までは中央から派遣された領主もその地域の土豪の力を借りないと
その土地を支配できないから、土豪のリーダーが相応の地位を与えられてた。
伊賀上野の服部一族もそういった土豪だろうな。

土豪はのちに中級・下級武士になってるし、服部も戦国時代は武士として
活躍していたんだろう。

76: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 14:12:11.01 ID:NMQZXOys0
伊賀・甲賀は、その働きた認められ江戸城の警備役に任ぜられた
しかし、逆に言えばそれだけだ
合戦で活躍した武将たちの多くが、旗本になったことに比べれば
低い身分に甘んじなければならなかった
その役割の大きさを考えれば、あまりにも冷遇されたというしかない

現在もそうだが。
日本は、こうした諜報活動とか対外工作活動を軽視する傾向が強いからな
幾ら重要性を説いても、理解されることもないし

80: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 14:50:35.23 ID:f5LlETCd0
そもそも服部半蔵は忍者じゃなくて伊賀出身のタダの猛将だからw
跡継ぎが忍者を従えるようになったけど部下の扱いが悪すぎてストライキ食らって終了

85: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 15:16:27.74 ID:9DSTpeii0
服部半蔵正成はそれ以前の問題だろ
すでに槍働きの「武士」になってるんだから

98: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 16:18:56.08 ID:I0qrUb+z0
信長以前は戦国大名も田植えや稲刈り時期は戦争できなかったし
百姓でさえ武器持ってて隙あらば落ち武者狩りとかしてたんだから
忍者だって同じような生活だよ
むしろ身分は百姓並なのに刀狩り以降も取り立てられてることから
情報収集や特殊技能が本物であったことが証明されたと言えるだろう

113: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 16:51:47.13 ID:7hW4nz7E0
戦時なら当然存在する諜報員ってだけだろ

114: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 16:54:27.51 ID:N2ckHdOy0
>>113にも書いてあるけど伊賀衆はどちらかと言えば傭兵部隊の側面が強い

138: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 19:43:25.60 ID:9egNUOpl0
根来衆は忍者なのか鉄砲傭兵なのか僧兵なのかはっきりしてほしい

144: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 20:22:37.88 ID:lxHMHyjE0
>>138
はじめは僧
そのうち諜報活動もやりだして
津田算長が種子島氏から鉄砲を入手してからが鉄砲衆

139: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 19:51:00.43 ID:9DSTpeii0
実のところ、伊賀組・甲賀組・根来組は、鉄砲組として雇われてる

140: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 19:59:28.01 ID:WZMpBBpr0
日本は山がちだから忍者が育ったんだろうな
内ヶ島氏理は飛騨だから地震で滅びるまで大名に攻められなかったと

143: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 20:17:26.12 ID:lxHMHyjE0
忍者はアルバイトだろ
米が作りにくい地域の農民が収入を得るために諜報活動していた

147: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 20:46:52.50 ID:4+k65LSX0
忍者にも不本意とかあるんだな

149: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 20:47:19.39 ID:dnrENj+j0
日本中世の住民自治はもっと語られるべき話だよな。
武家でき鎌倉幕府成立、承久の乱までの過程が革命であったことの証明。
結果、大陸とは違う価値観を持つことになるがヒャッハーしすぎたから家康が朱子学でなんとした。
ら大陸メンタルの悪しき部分が。
ここら辺の評価は難しい。
朱子学取り入れてたから徳川幕府が滅亡した側面もあるからな。

157: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金) 07:17:51.60 ID:AKMBOX390
服部半蔵は個人じゃなくて役職だから
あの服部半蔵は使えねえなみたいなことがよくあった