1: みんと ★ 2018/11/16(金) 12:44:27.73 ID:CAP_USER9
「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる
2018年11月16日 12時24分
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181116/k10011712961000.html

明智光秀が織田信長を討った「本能寺の変」の8日後に、信長の重臣として知られる柴田勝家が織田方に宛てた直筆の書状が新潟県新発田市で見つかりました。光秀の討伐に出遅れた勝家が、当時、京都から大阪に展開していた光秀の居場所を正確に把握できていなかったことがうかがえる内容で、専門家は「本能寺の変直後の勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ」と指摘しています。
今回見つかった書状は、本能寺の変の8日後の天正10年6月10日、今の福井市の居城にいた柴田勝家が、織田方の武将、溝口半左衛門に宛てて書いたものです。
郷土史に詳しい新潟大学の冨澤信明名誉教授が新発田市の溝口家に残る歴史資料の中から見つけました。
書状の冒頭には、「天下の形勢は致し方ないことで言語に絶するばかりだ」と、本能寺の変について勝家の驚きのことばが記されています。そして明智光秀が、拠点としていた江州、今の滋賀県にいるとみて、当時の大坂にいた織田方の重臣、丹羽長秀と連携して光秀を討伐する計画を明らかにしています。
調査にあたった専門家によると、本能寺の変のあと勝家が光秀の居場所に言及したものが見つかったのは初めてで、光秀討伐に出遅れた勝家が当時、京都から大阪に展開していた光秀の動きを把握できていなかったことがうかがえます。
調査にあたった三重大学の藤田達生教授は「本能寺の変のあとの勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ。今後は、そうした状況のなかでなぜ、豊臣秀吉が光秀討伐に素早く動けたのかという点に関心が高まるのではないか」と話しています。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542339867/2018年11月16日 12時24分
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181116/k10011712961000.html

明智光秀が織田信長を討った「本能寺の変」の8日後に、信長の重臣として知られる柴田勝家が織田方に宛てた直筆の書状が新潟県新発田市で見つかりました。光秀の討伐に出遅れた勝家が、当時、京都から大阪に展開していた光秀の居場所を正確に把握できていなかったことがうかがえる内容で、専門家は「本能寺の変直後の勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ」と指摘しています。
今回見つかった書状は、本能寺の変の8日後の天正10年6月10日、今の福井市の居城にいた柴田勝家が、織田方の武将、溝口半左衛門に宛てて書いたものです。
郷土史に詳しい新潟大学の冨澤信明名誉教授が新発田市の溝口家に残る歴史資料の中から見つけました。
書状の冒頭には、「天下の形勢は致し方ないことで言語に絶するばかりだ」と、本能寺の変について勝家の驚きのことばが記されています。そして明智光秀が、拠点としていた江州、今の滋賀県にいるとみて、当時の大坂にいた織田方の重臣、丹羽長秀と連携して光秀を討伐する計画を明らかにしています。
調査にあたった専門家によると、本能寺の変のあと勝家が光秀の居場所に言及したものが見つかったのは初めてで、光秀討伐に出遅れた勝家が当時、京都から大阪に展開していた光秀の動きを把握できていなかったことがうかがえます。
調査にあたった三重大学の藤田達生教授は「本能寺の変のあとの勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ。今後は、そうした状況のなかでなぜ、豊臣秀吉が光秀討伐に素早く動けたのかという点に関心が高まるのではないか」と話しています。
476: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:50:04.23 ID:74KfdkkK0
>>1
すごい花押だなぁ…
すごい花押だなぁ…
498: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:57:42.60 ID:6nGT/nos0
>>476
クロスジヒトリのようだ
クロスジヒトリのようだ
45: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:02:27.65 ID:3r/HPN2A0
あかん、また知力が下がってまう
101: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:28:25.43 ID:zi9GveQZ0
>そうした状況のなかでなぜ、豊臣秀吉が光秀討伐に素早く動けたのかという点
あとは分かるな?
あとは分かるな?
10: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:50:12.63 ID:ILFHvkds0
秀吉だけが光秀の居場所を知ってたとか、怪しくないか。
秀吉黒幕説に一歩近づいたな。
秀吉黒幕説に一歩近づいたな。
321: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:35:01.45 ID:6vah1aTi0
>>10
それだと二条城にいた信忠がノーマークだったのが解せなくなる
信忠が生き残っていれば秀吉の天下乗っ取りとか無理だから
それだと二条城にいた信忠がノーマークだったのが解せなくなる
信忠が生き残っていれば秀吉の天下乗っ取りとか無理だから
400: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:19:51.62 ID:JESyqVft0
>>10
別に見つけてから言ったわけではなく
姫路→尼崎→山崎と進軍して行ったら向こうから出てきただけの話だろ
現地の武将ともどんどん合流してるし
北陸に居座ったまま動かなかった勝家がドンガメなだけ
別に見つけてから言ったわけではなく
姫路→尼崎→山崎と進軍して行ったら向こうから出てきただけの話だろ
現地の武将ともどんどん合流してるし
北陸に居座ったまま動かなかった勝家がドンガメなだけ
732: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 17:55:02.97 ID:hXaJiuAT0
>>10
山崎の合戦は、秀吉方についた難波の武将が
中心になって明智軍と戦った。
秀吉本隊は後詰め。光秀に関する情報は難波の武将が教えてくれた。
山崎の合戦は、秀吉方についた難波の武将が
中心になって明智軍と戦った。
秀吉本隊は後詰め。光秀に関する情報は難波の武将が教えてくれた。
15: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:51:55.51 ID:0CrZjN7j0
これは超一級の発見ですね
歴史のピースがまたひとつ埋まりました
歴史のピースがまたひとつ埋まりました
19: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:52:28.70 ID:Nvv4jHrK0
資料としては価値あるんだろうが、定説が補完されただけだよな。
当時は電話も新幹線もないしな。秀吉は怪しすぎる。
当時は電話も新幹線もないしな。秀吉は怪しすぎる。
585: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 16:53:55.68 ID:FS9/fuxH0
>>19
秀吉新幹線説か
秀吉新幹線説か
26: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:54:55.19 ID:K2rWMgGo0
凄い発見だな。
ただ、改めて秀吉の中国大返しに疑念が出てくるね。大博打を打っただけなのか、黒幕か…
これだから歴史は面白い
ただ、改めて秀吉の中国大返しに疑念が出てくるね。大博打を打っただけなのか、黒幕か…
これだから歴史は面白い
55: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:07:07.82 ID:pg1InlEi0
>>26
本能寺の変で一番得してんの秀吉だもんな。
本能寺の変で一番得してんの秀吉だもんな。
360: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:51:51.45 ID:rt36Pkv70
>>26
なんで疑念なんて出てくるかね
秀吉は本領を光秀に奪われることは間違いなく、妻や実母は安否不明。
最前線に居て孤立したら、我が身も危ない。
いつまでも在陣してる場合じゃない。
普通に考えれば、一刻も早く退却して光秀側に回っていない織田勢と合流するのが道理だろう。
退却に気付かれれば追い打ちをかけられるのだし、死にものぐるいで戻るのは至極当たり前なんだが。
なんで疑念なんて出てくるかね
秀吉は本領を光秀に奪われることは間違いなく、妻や実母は安否不明。
最前線に居て孤立したら、我が身も危ない。
いつまでも在陣してる場合じゃない。
普通に考えれば、一刻も早く退却して光秀側に回っていない織田勢と合流するのが道理だろう。
退却に気付かれれば追い打ちをかけられるのだし、死にものぐるいで戻るのは至極当たり前なんだが。
363: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:54:56.02 ID:GowVU5Am0
>>360
中国大返しが速すぎるって言う人がいるが
賤ヶ岳でも同じような超スピード進軍しとるし
羽柴軍は相当な補給体制ができてたんやろな
中国大返しが速すぎるって言う人がいるが
賤ヶ岳でも同じような超スピード進軍しとるし
羽柴軍は相当な補給体制ができてたんやろな
385: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:10:06.09 ID:YEWlLtYj0
>>363
羽柴軍だけでなく全体的に当時の軍の動き速いよね
輝元も関ヶ原の時軍船使って一日とちょっとで大坂に毛利軍入れてる
これは幕末でも和船ではこんなスピードで行軍出来なかったらしい
羽柴軍だけでなく全体的に当時の軍の動き速いよね
輝元も関ヶ原の時軍船使って一日とちょっとで大坂に毛利軍入れてる
これは幕末でも和船ではこんなスピードで行軍出来なかったらしい
398: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:17:45.26 ID:eOOJQndP0
>>385
これ超えるのなんて南北朝の
北畠顕家ぐらいだな
これ超えるのなんて南北朝の
北畠顕家ぐらいだな
403: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:20:24.64 ID:YEWlLtYj0
>>398
違うのは北畠軍は掠奪しながらやってきたが秀吉は補給の仕組みを使ったことだな
まあ秀吉の場合自分の領地だからなw
違うのは北畠軍は掠奪しながらやってきたが秀吉は補給の仕組みを使ったことだな
まあ秀吉の場合自分の領地だからなw
255: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:15:31.94 ID:8dC93zXJ0
備中高松城で和睦成立の翌日に船の上で切腹するけど
その日に毛利方は信長死去を知った
そうなると毛利の反撃がくる可能性もある中で
姫路城までは素早くひいて部下に守りを固めるように指示して
姫路城で1日休憩を取ってから京都方面に向かうが
そこからの行軍スピードは速くない
毛利の反撃がないとわかるまで
信長のカタキをうつことよりも領地防衛を優先していたと思われる
その日に毛利方は信長死去を知った
そうなると毛利の反撃がくる可能性もある中で
姫路城までは素早くひいて部下に守りを固めるように指示して
姫路城で1日休憩を取ってから京都方面に向かうが
そこからの行軍スピードは速くない
毛利の反撃がないとわかるまで
信長のカタキをうつことよりも領地防衛を優先していたと思われる
ヌルい毛利と強敵上杉じゃ仕方ないな
495: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:57:07.97 ID:aRXTNgGr0
>>27
柴田が汚い謀略で城滅ぼしたので
上杉はカンカンで手打ちできんかった
こういうことやっちゃうので
柴田は天下の器じゃないといわれてた
柴田が汚い謀略で城滅ぼしたので
上杉はカンカンで手打ちできんかった
こういうことやっちゃうので
柴田は天下の器じゃないといわれてた
28: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:55:16.98 ID:sDpUrCG00
確かに光秀がその時どこにいるかなんてなかなかわからないよな
滋賀にいるかと思って向かったらもう大阪にいるとかどうすりゃいいんだよ
滋賀にいるかと思って向かったらもう大阪にいるとかどうすりゃいいんだよ
33: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:57:51.27 ID:jH3rT5Hn0
本能寺の変が発生した直後の溝口氏は
若狭国の大飯高浜のあの辺りを治める城主格だった
越前北ノ庄に居た勝家が京に近い高浜城主の溝口氏に
情報提供を求めたものだろうね
若狭国の大飯高浜のあの辺りを治める城主格だった
越前北ノ庄に居た勝家が京に近い高浜城主の溝口氏に
情報提供を求めたものだろうね
36: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 12:59:15.97 ID:L01bHASx0
秀吉は信長は生きてるって嘘の書状をいっぱい送ってるけど
柴田には送ってないのかな
この辺が秀吉が怪しいところだな
柴田には送ってないのかな
この辺が秀吉が怪しいところだな
84: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:20:43.21 ID:l+spIdV20
まあ、信長死んで8日目なら柴田勝家の反応の方が自然か。
信長様が死んじまった、明智は許さん、いつか倒してやる、みたいな。
この3日後に秀吉が大軍率いて明智を倒すんだっけか?
本当に秀吉の行動力がハンパない。
韓国のせいで秀吉のディスりが酷いが、本当は凄い武将だった。
嫌韓が広まれば秀吉の再評価も起こるかもしれん。
信長様が死んじまった、明智は許さん、いつか倒してやる、みたいな。
この3日後に秀吉が大軍率いて明智を倒すんだっけか?
本当に秀吉の行動力がハンパない。
韓国のせいで秀吉のディスりが酷いが、本当は凄い武将だった。
嫌韓が広まれば秀吉の再評価も起こるかもしれん。
120: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:34:57.64 ID:NsIc9jkA0
>>84
?
元々秀吉は信長に次ぐ天下NO2の猛将だろアホ
家康より遥かに評価は高い
?
元々秀吉は信長に次ぐ天下NO2の猛将だろアホ
家康より遥かに評価は高い
131: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:39:26.72 ID:YEWlLtYj0
>>120
信長の評価は
光秀
秀吉
勝家
一益
長秀
恒興
の順
信長の評価は
光秀
秀吉
勝家
一益
長秀
恒興
の順
141: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:44:38.51 ID:NsIc9jkA0
>>131
歴史勉強してから来いよ
歴史勉強してから来いよ
184: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:56:15.74 ID:FCUdB66k0
>>141
信長の勝家評はそんなに高くないぞ。
一度信長に反旗を翻した過去があるし。
秀吉には自分の子を養子として与えて秀吉に織田家親戚の格を与えたのに
勝家に対しては親戚の格を与えていない。
勝家が市を嫁に迎えて織田家親戚になったのは信長死後。
勝家に利家達を与力で付けたのも信用出来る者に勝家を見張らせるため。
信長の勝家評はそんなに高くないぞ。
一度信長に反旗を翻した過去があるし。
秀吉には自分の子を養子として与えて秀吉に織田家親戚の格を与えたのに
勝家に対しては親戚の格を与えていない。
勝家が市を嫁に迎えて織田家親戚になったのは信長死後。
勝家に利家達を与力で付けたのも信用出来る者に勝家を見張らせるため。
205: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:01:12.55 ID:hqK8KoFK0
>>184
フロイスがキリシタンでもない勝家のことを
勇猛な武将であり、一生を軍事に費やした人
信長の時代でもっとも勇猛な武将
と褒めてるからさぞ勇猛で立派な武将だったんだろう
フロイスがキリシタンでもない勝家のことを
勇猛な武将であり、一生を軍事に費やした人
信長の時代でもっとも勇猛な武将
と褒めてるからさぞ勇猛で立派な武将だったんだろう
88: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:23:46.55 ID:XvvwUUTH0
秀吉黒幕はまず無いだろう
同時代の資料にも周りの武将にもそれを疑ってる気配すら無いし
秀吉は幕下に官兵衛おるから情報戦最強で明智の動き筒抜けだっただけだろう
同時代の資料にも周りの武将にもそれを疑ってる気配すら無いし
秀吉は幕下に官兵衛おるから情報戦最強で明智の動き筒抜けだっただけだろう
378: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:03:57.06 ID:lfxUrbNN0
>>88
それにしては10日後に明智倒すって早すぎ
信長を本能寺に呼び出したのも秀吉
出来すぎてる
それにしては10日後に明智倒すって早すぎ
信長を本能寺に呼び出したのも秀吉
出来すぎてる
414: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:25:26.36 ID:JESyqVft0
>>378
本能寺にいたのは公家向けの会合
呼び出したのは毛利討伐へな
中国地方に行くまでに信長がどんな行動するかなんてしったこっちゃないよw
本能寺にいたのは公家向けの会合
呼び出したのは毛利討伐へな
中国地方に行くまでに信長がどんな行動するかなんてしったこっちゃないよw
102: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:28:27.59 ID:hlkBgoIJ0
秀吉が黒幕ではないだろ
ただ秀吉は明智に不穏な動きがあるのを知りながら放置した可能性はある
歴史好きの俺からしたら
もし柴田勝家が先に明智と対峙してたら柴田勝家は明智光秀に勝てたかは気になる
ただ秀吉は明智に不穏な動きがあるのを知りながら放置した可能性はある
歴史好きの俺からしたら
もし柴田勝家が先に明智と対峙してたら柴田勝家は明智光秀に勝てたかは気になる
135: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:42:11.63 ID:GowVU5Am0
>>102
そのifは秀吉が毛利との和睦ができず
柴田はかなりゆっくりとした進軍だったので、本能寺から結構経った時期での決戦になるはず
時間があればあるほど明智軍は増えてるだろう
美濃や大阪も制圧してるだろうし、細川や筒井も積極的に参陣してるかも
明智軍の方が軍勢は多いかもしれない
戦場は近江か越前か
本能寺から1~2ヶ月ぐらい経った時期だろうか?
夏前なので雪の心配はない
そのifは秀吉が毛利との和睦ができず
柴田はかなりゆっくりとした進軍だったので、本能寺から結構経った時期での決戦になるはず
時間があればあるほど明智軍は増えてるだろう
美濃や大阪も制圧してるだろうし、細川や筒井も積極的に参陣してるかも
明智軍の方が軍勢は多いかもしれない
戦場は近江か越前か
本能寺から1~2ヶ月ぐらい経った時期だろうか?
夏前なので雪の心配はない
105: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:29:18.11 ID:Hanjznch0
織田軍団の幹部の柴田勝家と滝川一益とか明智とか
悲惨な末路だよね
天国から一気に地獄に向かって行った
悲惨な末路だよね
天国から一気に地獄に向かって行った
182: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 13:55:48.43 ID:1L37JrhF0
>>119
昔、心理学者と精神科医が信長と光秀の関係を
現存する手紙などから分析してみるって番組やってたけど面白かった
当初は上司と部下という関係で適度に距離を保てていたのに途中から共依存関係になり
特に信長の方が明智に対する心理的依存が強く
「明智は何も言わなくても分かってくれる」って心理状態になったあと
どのあたりだったか忘れたが「なんで自分の気持ちを分かってくれないんだ」
っていう心理状態に変化していったらしいとか
信長と明智の関係が破たんするのは二人の関係が最高に良かったとき
極度の共依存関係になってしまった時点でもう決まっていたようなものだったとか
明智の方は共依存関係が破たんしたあとは何をやっても信長の信頼を得られない状態で
精神的にはきつかったはずだっていう結論だった
昔、心理学者と精神科医が信長と光秀の関係を
現存する手紙などから分析してみるって番組やってたけど面白かった
当初は上司と部下という関係で適度に距離を保てていたのに途中から共依存関係になり
特に信長の方が明智に対する心理的依存が強く
「明智は何も言わなくても分かってくれる」って心理状態になったあと
どのあたりだったか忘れたが「なんで自分の気持ちを分かってくれないんだ」
っていう心理状態に変化していったらしいとか
信長と明智の関係が破たんするのは二人の関係が最高に良かったとき
極度の共依存関係になってしまった時点でもう決まっていたようなものだったとか
明智の方は共依存関係が破たんしたあとは何をやっても信長の信頼を得られない状態で
精神的にはきつかったはずだっていう結論だった
224: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:05:11.02 ID:4nmuDDbD0
柴田って事変の時は特に足止め喰らうようなこと無かったはずなのに迅速に動けないなんて俺みたいな仕事の遅い奴だったんだろうなぁ
230: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:08:12.04 ID:FCUdB66k0
>>224
交通の整備された現在と違って、当時の北陸はとんでもない僻地。
すぐに動けるわけないだろが。
交通の整備された現在と違って、当時の北陸はとんでもない僻地。
すぐに動けるわけないだろが。
240: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:11:30.90 ID:Nr9ZZ6fo0
>>230
北陸は京都のすぐ上だし主要街道なんてそれほど大差ないだろ。
情報活動への力の入れ方の差だろう。
北陸は京都のすぐ上だし主要街道なんてそれほど大差ないだろ。
情報活動への力の入れ方の差だろう。
267: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:19:25.79 ID:FCUdB66k0
>>240
一度、京都~福井を一般道で移動してみろよ。
峠の連続で戦国時代の移動の過酷さが解るぞ。
一度、京都~福井を一般道で移動してみろよ。
峠の連続で戦国時代の移動の過酷さが解るぞ。
750: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 17:58:12.53 ID:hXaJiuAT0
>>224
賤ヶ岳の戦いでも、勝家の動きは
とろっこい。加齢のせいだろうな。
賤ヶ岳の戦いでも、勝家の動きは
とろっこい。加齢のせいだろうな。
248: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:14:04.52 ID:W6YFsj/e0
京でクーデーターを蜂起したんだから明智軍勢は京に居ると馬鹿でも推測するだろ
天下を狙う人間が洛中に居ず滋賀の領地に居ると予想する時点で柴田は情勢判断力に欠ける人物とわかる
天下を狙う人間が洛中に居ず滋賀の領地に居ると予想する時点で柴田は情勢判断力に欠ける人物とわかる
262: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:18:09.49 ID:X2wJ5cgZ0
負けるべくして負けたような内容だなぁ
228: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:07:44.07 ID:jH3rT5Hn0
本能寺の変で一番不思議だと感じるのは本能寺の変発生が伝わった直後に
四国征伐軍として大阪にいた信孝・丹羽の兵の多くが逃げ出した事
信長が討たれたという情報だけで軍勢の多くが飛散する程度の軍制だったのか
明智の軍が大阪に向けて進軍中との報を聞いて逃げだしたとかならまあ分かるけど
四国征伐軍として大阪にいた信孝・丹羽の兵の多くが逃げ出した事
信長が討たれたという情報だけで軍勢の多くが飛散する程度の軍制だったのか
明智の軍が大阪に向けて進軍中との報を聞いて逃げだしたとかならまあ分かるけど
264: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:18:54.25 ID:Hanjznch0
>>228
丹羽は気が弱いからね
信長が信用して唯一監視役を付けてなかったとか
丹羽は気が弱いからね
信長が信用して唯一監視役を付けてなかったとか
312: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:32:58.93 ID:hqK8KoFK0
>>228
丹羽長秀は安土城普請の総奉行など家来含め本業は大工
戦場では工兵部隊として活躍
武田が予想外にあっさり滅んで武田領を統治するための兵力が多く割かれ
四国攻めの兵力が足りなくなり丹羽長秀まで動員せざるを得なかった
丹羽長秀は大工だけでは戦えないので紀州雑賀衆を傭兵として雇ったが本能寺の変が起きたら皆逃亡した
丹羽長秀は安土城普請の総奉行など家来含め本業は大工
戦場では工兵部隊として活躍
武田が予想外にあっさり滅んで武田領を統治するための兵力が多く割かれ
四国攻めの兵力が足りなくなり丹羽長秀まで動員せざるを得なかった
丹羽長秀は大工だけでは戦えないので紀州雑賀衆を傭兵として雇ったが本能寺の変が起きたら皆逃亡した
411: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 15:23:49.68 ID:OwEAjoOl0
>>312
信孝は中核が従前の領地だった伊勢の関氏一族で後は四国攻めの為の寄せ集め
伊勢衆はどこも信長に騙されたと思っているので織田家に対する忠誠心が無い
信孝自身が四国攻めの前に神戸氏(関氏)の名を捨てて三好氏と名乗っている
信長が死んだらみんな領国警備に逃げ帰るのは当たり前
信孝は中核が従前の領地だった伊勢の関氏一族で後は四国攻めの為の寄せ集め
伊勢衆はどこも信長に騙されたと思っているので織田家に対する忠誠心が無い
信孝自身が四国攻めの前に神戸氏(関氏)の名を捨てて三好氏と名乗っている
信長が死んだらみんな領国警備に逃げ帰るのは当たり前
216: 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 14:04:03.68 ID:D/FzKyd50
甕を割っちゃってものすごく後悔している書状とか見つかんねえかな。
コメント
コメント一覧
船なら全軍つれても余裕だろうに
軍隊全部だとかなりの船が必要になるからな。
少しでも行軍を早めるために、兵の装備を解かせたって話しをきいたことあるけど、それだといち早く光秀との戦いに丸腰で挑まなきゃいけなくなるから、人じゃなく装備や物資を船で輸送ならあるかもな。
人ごと運ぶのに比べたら隻数も抑えられるし。
POMCUSじゃあるまいし
船団での大移動だったなら流石に記録に残るだろうし。
やはり船は使われていないかな。
まともな知識と頭を持ってたら秀吉黒幕なんて絶対ありえないってわかるのに
俺は秀吉黒幕説に否定的だから、じゃあどうやって大返しを成功した?海路?
いや、前もって軍隊を輸送できるくらいの船を用意しとくのは怪しいだろう。
せいぜい物資の輸送くらいじゃないか?
しかしそれも難しいようだから、やはり船はないかなと言いたかったんだ。
自分で資料を読んだり解読したりしたこともないくせに、人の意見を頭ごなしに違うあり得ないって決め付けるのは気が引けるから、船を使うとどうなるか、まず自分なりに考えたかったんだ。
中国言うても入り口やし
北畠顕家や徳川秀忠など秀吉を上回る速度で進軍を行ってるし、秀吉自身も後に賤ヶ岳に着陣する際これを上回る進軍速度を出してる
次に四国攻めのために堺にいた織田信孝、丹羽長秀と合流できため光秀の情報も勝家よりはるかに容易に得ることができた
秀吉の居城である姫路城が畿内から近いのも有利に働いた
山崎の合戦の名目上の総大将も織田信孝
毛利が和睦に応じて絶対に追撃してこない、
信長嫡男の信忠が絶対に京で死ぬ(有楽斎などは脱出した)
絶対に明智との戦に勝てる、
が前提になってるからね
普通に考えれば完全に博打行為
※10
それな。「毛利を思い通りに動かせる」っていうのが、明智と結託してる()だけでは絶対に成立しないんだよなあ。
明智が毛利情報をあんまりちゃんと掴んでなかっただけだと思う。
借りたんじゃないの?
天下取りを目指したというより、生存のための大返しじゃないかな。あまり選択の余地があったように見えないよ。