1: 樽悶 ★ 2018/11/22(木) 17:36:55.61 ID:CAP_USER9
仁徳天皇陵として宮内庁が管理する日本最大の前方後円墳・大山古墳=堺市(共同通信社ヘリから)
wst1811220028-p1

 国内最大の前方後円墳で百舌鳥(もず)・古市古墳群の一つ、仁徳天皇陵(大山(だいせん)古墳、堺市堺区)を調査している宮内庁と堺市は22日、墳丘を囲む堤(つつみ)で1列に並んだ円筒埴輪(はにわ)や石敷きが見つかったと発表した。同古墳で円筒埴輪列が確認されたのは初めて。日本書紀などから仁徳天皇は4世紀末に死去したともいわれるが、埴輪は5世紀前半~中頃の特徴を持ち、数十年のずれがあるとの指摘もある。仁徳天皇陵では以前も同時代の埴輪が見つかっており、築造された時期や被葬者をめぐる議論が熱を帯びそうだ。

 古代の天皇や皇族の墓とされる「陵墓」を同庁が外部機関と共同発掘するのは初めて。

 墳丘を囲む2つの堤のうち、内側の第1堤の南側に調査区(幅2メートル、長さ30メートル)を3カ所設置。地表から20~40センチ掘り下げると、各調査区で直径約35センチの円筒埴輪4~5本が接するように並んでいた。いずれも基底部だけで、上部は割れて失われていた。

 今回の調査地の約100メートル西では昭和48年に同時代とみられる円筒埴輪1本が出土していた。このことを合わせて考えると、埴輪列が堤を1周するように約2.6キロにわたって7千本以上が立てられたと推定できるという。

 ただし、埴輪列があったのは堤の外縁部だけで、墳丘寄りの内縁部では確認されなかった。大型古墳では堤の両側に埴輪を並べるのが一般的。仁徳天皇陵では当初から内縁部に埴輪列がなかったか、墳丘を囲む周濠(しゅうごう)の水による浸食で埴輪列や堤の一部が崩落した可能性もあるという。

 一方、堤にはこぶし大の石が敷き詰められていた。堤で石敷きが確認されたのは、仁徳天皇陵がある百舌鳥古墳群では初めて。堤を荘厳に見せるためだったともみられる。

 同庁の徳田誠志(まさし)・陵墓調査官は「数年かけて堤全体を調査したい」としている。

産経新聞 2018.11.22 17:21
https://www.sankei.com/west/news/181122/wst1811220028-n1.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542875815/
18: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:49:38.74 ID:g5mrTZxu0
>>1
5世紀前半でも矛盾なくないか?
記紀の年代なんか適当だし

22: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:51:34.94 ID:rzXiMKCd0
>>18
継体天皇くらいから実在の年代がはっきりしてくるからね

115: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 19:01:08.59 ID:A+dPiD100
>>1
数十年後に置いたかもしれないやん

4: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:40:26.63 ID:I+Q7SKOj0
世界最大のお墓
時代が仁徳天皇と合わないにしても相当な権力者であったことは間違いない

7: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:41:35.40 ID:C38Xk5mI0
だからなんなのか?
「埴輪があれば天皇陵!」とでも言うのか?

>  同庁の徳田誠志(まさし)・陵墓調査官は「数年かけて堤全体を調査したい」としている。

堤を調べたら天皇陵だと言い切れる証拠でも出てくるのか?

185: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 21:26:09.61 ID:HNRHKmOg0
>>7
でも正直、何らかの天皇陵(大王陵)だと思う
だってこれよりデカい古墳がないからな

9: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:44:46.14 ID:anT8vDgB0
仁徳天皇陵なのか大山古墳なのか大仙陵古墳なのか、名前統一してほしい

133: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 19:23:03.23 ID:Lt9S/XKi0
>>9
宮内庁的には仁徳陵だけど
ここにも書いてある通り年代的に本当に仁徳天皇の墓かどうかも怪しいから大山古墳または大仙陵古墳って呼び方が今は一般的

135: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 19:31:41.69 ID:BMfCtwaJ0
>>133
現在の天皇家とは関係ない古墳だけど大仙古墳や大山古墳とかの名称はないわ
しかもここ数年で大仙→大山に変更とかw

324: 名無しさん@1周年 2018/11/23(金) 10:50:16.42 ID:Znh36Wgc0
>>9
考古学的な古墳の名称としては大山古墳(大仙古墳という表記も)が正式
昔の歴史的な経緯で、主に観光スポット的な文脈としてはいまだに「仁徳天皇陵」とも呼ばれるというだけ

地元で「仁徳さん」「御陵さん」と呼ばれてきた伝承に沿って仁徳天皇陵と呼ばれてきた

よく考えてみると仁徳天皇の墓という証拠はないわ
じゃあ地元で仁徳天皇陵と伝承されている古墳という意味で「仁徳陵古墳」と呼ぼう

待て、その伝承自体が証明されたわけではないからまずいんじゃねという疑問が出た
だったら古墳の命名規則に沿って、地元の地名を取って「大山古墳」「大仙古墳」と呼ぶべしとなった

しかし地元で定着した名称はなかなか変えられなくて、
考古学や小中高の社会科教科書以外の文脈では仁徳天皇陵と呼ぶ人もいる

10: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:45:56.51 ID:/k9nAss40
へー、長い期間をかけて造ったってことかな?

15: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:48:22.72 ID:AGmrd/5a0
>>10
規模的に存命中から作り始めないと無理だし

16: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:48:52.21 ID:KUDc4Ti20
良かったじゃん

盗掘されてなくて

20: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:50:33.17 ID:rzXiMKCd0
>>16
つうか戦国時代とかに城にならなかったのが不思議
どっかの古墳は城になってたよな

76: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:35:04.58 ID:LUU2PX1t0
>>20

大坂城も古墳があった場所に建てられてるって説もあるよな。
大坂城が立つ前にあったのは石山本願寺だが、
その石山って地名が、葺石で覆われた山(古墳)だったかもしれんってことで。

墓の後ちゅういわく付き物件に、建てるから、開城や落城するんだ(;´・ω・)

83: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:42:17.89 ID:H7Adj11K0
>>76
今の大坂城は家康が建てた大坂城で、今の大坂城の下に秀吉大坂城の石垣があって、更にその下に何らかの古墳があるってこと?

93: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:50:03.97 ID:rzXiMKCd0
>>83
秀吉の大坂城の下からは石山本願寺の遺構が出てくる
古墳があるとしたらそのさらに下だな

99: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:53:08.64 ID:H7Adj11K0
>>93
あの場所どんだけ盛られてるんだよ!

371: 名無しさん@1周年 2018/11/23(金) 14:06:14.34 ID:Uufc8tRQ0
>>76
前期後期の難波宮が今の大阪城のところにあって、通称石山の由来が難波宮の遺跡だったのでは?て説もあるね
仁徳天皇の高津宮も同じ場所に存在したといわれ、高津宮神社も元々今の大阪城内にあったけど豊臣秀吉が築城時に移動させたんだよ
そんな難波の宮殿があった場所に古墳なんて作るんだろうか

32: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:00:30.40 ID:Ra3X+eUf0
死後功績を称えるために作ったのかもな。
それにあのデカさ、普通に数十年かかるやろ。当時の技術じゃ。
中に行くほど4世紀末の遺物が出てくるんじゃね?

35: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:01:18.07 ID:GJrpvMeb0
他の(天皇の陵墓に比定されていない)古墳の調査から既に分かっていることが
仁徳陵でもそうだったって言うだけか

52: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 18:12:21.67 ID:pMynLsJ30
現継体天皇陵も年代に100年程ずれがあって
真の継体天皇陵は近くにある今城塚古墳とされているんだよなw
宮内庁の陵墓参考地に指定されていないから発掘調査はやりたい放題になってるよw

24: 名無しさん@1周年 2018/11/22(木) 17:54:40.91 ID:486h570n0
今回丸いとこ掘らないんだよね 
ってことになってるけど掘っちゃえ