(遅報)歴史まとめ

歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。

2018年06月

1: ■忍法帖【Lv=21,キラービー,uir】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 2018/06/27(水)18:02:26 ID:???
6/27(水) 6:00配信 JBpress

玉木俊明 京都産業大学 経済学部教授
 「ビジネスマンは歴史に学べ」とは、昔からよく耳にする言葉だ。歴史上の出来事には、将来を見通す上の参考になるエピソードが溢れているからだ。
 京都産業大学の玉木俊明教授は、その研究成果を一般読者向けに分かりやすく解説してくれる研究者として定評がある。
専門が西洋経済史だけに、その著作にはビジネスマンにも大いに参考になる視点が多い。
 著作の主要なテーマの一つが「覇権の変遷」だ。
かつて世界の覇権を握った国家は、いったい何が抜きんでていたのか。覇権を確立するためには何が必要なのか。
そこを突き詰めていくと、近未来の国際秩序もおぼろげながら見えてくるという。

■ 歴史はビジネスの役に立つか
 ――今年(2018年)5月から6月にかけて、『人に話したくなる世界史』(文春新書)、『逆転の世界史(日本経済新聞出版社)、『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史』(ちくま新書)と、一般書を立て続けに刊行されました。
最近はビジネスマンの間でも教養についての関心が高まっています。歴史を深く学び直そうという機運も高まっているのではないですか。

 玉木俊明氏(以下、敬称略) 普通の人が歴史を学んで何の役に立つのか。営業先を回って一件でも多くの契約を取らなければならないということしか頭にないビジネスマンには、おそらく役に立ちません。歴史学では短くても数十年単位でものごとを見ます。今日、明日の仕事には結びつきにくいのです。ですが、そういうビジネスマンであっても、長期的にどのような戦略で契約を勝ち取らなければならないかと考えるはずですし、そういうときには役に立ちます。
 さらに、幹部社員や役員になれば、中長期的な目線が必要になってきます。そのときに、すべてではありませんが、過去の出来事が参考になる場合もあり得ます。
歴史に対する深い理解は、未来の出来事を想像するときの一助にはなると思いますね。
 ただ大学の教員としては、歴史を学ぼうとするのなら、できたら社会に出る前の学生時代に取り組んでほしいものですが・・・。

 ――先生の専門は経済史。著作の中で「手数料を制する者が世界を制する」と論じられています。
手数料に注目して経済史を切る視点はユニークな視点ですね。

 玉木 アメリカの社会学者イマニュエル・ウォーラーステインは、彼が提唱した世界システム論の中で、これまで世界には3つのヘゲモニー国家(覇権国家)があったとしています。17世紀中ごろのオランダ、19世紀の終わりから第1次世界大戦前までのイギリス、第2次世界大戦からベトナム戦争までのアメリカです。

■ 産業革命後もイギリスの貿易収支はほぼ赤字だった
 ウォーラーステインは、「工業」「商業」「金融業」の3部門で他国を圧倒している国をヘゲモニー国家としましたが、私の考えは少し違います。商業におけるゲームのルールを決定する権利を握っている国がヘゲモニーを握っていると考えています。

(以下略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00053410-jbpressz-int
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: しじみ ★ 2018/06/27(水) 13:46:03.31 ID:CAP_USER
【6月26日 AFP】
旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人は、集団的狩猟の緻密な戦略を駆使できたことが、ドイツで見つかった先史時代の動物の骨の分析で分かったとの研究結果が発表された。
ネアンデルタール人につきまとう粗野な野蛮人というイメージとは正反対の結果だという。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された論文によると、12万年前のシカ2頭の骨に残された傷の痕跡が、獲物に忍び寄って殺すために武器が使われたことを示す最古の「決定的」証拠を提供しているという。

 今回の研究では、顕微鏡撮像技術と打撃の衝撃を調べる再現実験により、少なくとも1つの打撃痕が低速で動く木製のやりで刻まれたものであることが確認された。

 独ヨハネス・グーテンベルク大学(Johannes Gutenberg University)の研究者ザビーネ・ゴージンスキ・ウィンドヒューザー(Sabine Gaudzinsk-Windheuser)氏は、「今回の結果は、ネアンデルタール人が動物のすぐ近くまで接近し、やりを投げるのではなく、動物に突き刺したことを示唆している」とAFPの取材に説明。
「このように対決的な方法で狩猟を行うには、綿密な計画と慎重に身を隠す行動、そして狩りに参加する人々の間の密接な協力関係が不可欠だった」と続けた。

 約30万年前から欧州に住んでいたと考えられているネアンデルタール人は、3万年前に絶滅。
現生人類に取って代わられた。

 ホミニン(ヒト族。類人猿を除く現生種と絶滅種の人類を表す用語)が武器を用いた狩りを始めたのは、50万年以上前だった可能性が最も高い。英国とドイツで発見された30万~40万年前の木製の棒は、知られている中で最古のやりに似た道具で、獲物を殺すために使われたと考えられている。
だが、この棒がどのように使われていたかに関する物的証拠はなく、科学者らの議論は推測の域を出ないままだった。

■決定的証拠

 ドイツのノイマルク・ノルト(Neumark-Nord)遺跡での最新の発見により、この議論の不確かな部分が取り除かれたと、ゴージンスキ・ウィンドヒューザー氏は指摘する。
「やりの使い方に関する限り、よく知られた『決定的証拠』と適合する『犯行場面』が今回の研究でついに得られた」

 1980年代からノイマルク・ノルト遺跡で行われている湖岸の発掘作業では、アカシカやダマジカ、ウマやウシなどの大型哺乳動物の骨が多数発見されている。

 また、同じ発掘調査では数千個に及ぶ石器が見つかっており、13万5000年~11万5000年前の間氷期の当時は森林環境だったこの地域に繁栄したネアンデルタール人の集落が存在したことを裏付けている。

 今回の調査対象となった古代のシカの骨は20年以上前に出土したものだが、どの傷が致命傷になったか、どのような種類の武器が使われたか、やりは遠くから投げたのか、それとも至近距離から突き刺したのかなどの謎の解明に最新技術が助けになった。(c)AFP

■12万年前のシカの骨に残された傷の痕跡。ネアンデルタール人がやりを使い殺したと考えられている
img_4a80eff198cbd7bd9f4b1b0c6db2787a151191

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3179984
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1530074763/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: プティフランスパン ★ 2018/06/27(水) 15:18:14.91 ID:CAP_USER9
細川元首相、漢文書籍4175冊を中国に寄贈、散逸1000年の貴重な書籍も=中国ネット「中日友好は両国民の幸福」「国内に残されていたら…」
2018年6月27日 12時40分
https://www.recordchina.co.jp/b619560-s0-c10-d0054.html
20180627-054532596

27日、細川護熙元首相が自身が理事長を務める永青文庫の収蔵する漢文書籍4175冊を中国に寄贈したことが、中国のネット上で話題になっている。

2018年6月27日、細川護熙元首相が自身が理事長を務める永青文庫の収蔵する漢文書籍4175冊を中国に寄贈したことが、中国のネット上で話題になっている。

中国メディアの澎湃新聞は、北京市の中国国家図書館で26日、漢籍の贈呈式が行われたことを伝えた。

中国訪問中の細川元首相は贈呈式であいさつし、「日中平和友好条約締結40周年の節目に寄贈することができて喜びに堪えない」「研究に役立ててもらえば大変うれしい。中国の悠久の歴史に必ずや資するものと確信している」などと述べた。

中国のラク樹剛(ラクは各ヘンに隹)文化観光相は、細川元首相の日中友好事業への尽力に謝意を表明し、「新しい時代の中国と日本の文化交流と協力のモデルとなり、推進する役割を果たす」と述べた。

澎湃新聞はまた、香港・文匯網の報道を引用し、今回の寄贈について「日本から中国への漢籍の寄贈として1945年以降で最大規模のものだ」とし、「その中には、唐代末期から1000年も失われていた政治参考書『群書治要』全50巻など、中国の歴史から失われて久しい重要な書籍も含まれる」とも伝えた。

中国のネットユーザーからは「中国と日本の友好は世代から世代へと伝わる」「中日友好は両国民の幸福」「中日友好にいいねを送ろう」などのコメントが寄せられていた。

また「これらの書籍が中国国内に残されていたら、文化大革命で灰燼(かいじん)に帰していたに違いない」「日本に伝わっていたからこそ、良好な状態で保存されていた」などのコメントも散見された。(翻訳・編集/柳川)
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1530080294/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 記憶たどり。 ★ 2018/06/27(水) 16:13:21.65 ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/44625028

ペンキのひとはけが退屈なインテリアを様変わりさせることもある。
しかしそれが歴史的な彫刻なら、専門家に任せるのが最善の策のようだ。

スペイン北部の教会は、16世紀に作られた木彫りの聖ジョージ像の清掃を美術教師に任せた後に、このことに気付いた。

ソーシャルメディアでシェアされている画像では、聖ジョージの彫像がピンクの顔と明るい色の鎧に変えられているのが確認できる。

スペインの美術保全教会(ACRE)は声明で、「こうした仕事に必要な訓練が恐ろしいほど欠けていることがわかる」と話した。


聖ジョージの彫刻の修復前(左)と修復後の画像
_102210929_36199768_1720154211352923_543099507932397568_n
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1530083601/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ばーど ★ 2018/06/26(火) 13:13:58.44 ID:CAP_USER9
「大草原の小さな家」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー氏=2015年2月に米サウスダコタ州ピア歴史学会提供(AFP時事)
0180626at03_t

【ワシントン時事】米図書館協会は25日、声明を出し、テレビドラマ「大草原の小さな家」の原作者名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞」の名称を「児童文学遺産賞」に変更することを決めたと発表した。作品内での先住民に対する差別的な言及を理由としている。

1位は「ざんねんないきもの」=小学生13万人が投票-こどもの本総選挙

1930年代に原作が出版された「大草原の小さな家」は、米西部の開拓民一家を描いたワイルダー氏の半自伝的小説。70年代にドラマ化され、日本でも人気を博した。だが、一連の作品に出てくる「良いインディアンは死んだインディアンだけ」といったせりふなど、先住民を非人間的な存在として扱う姿勢が「賞が目指す価値観と合致しない」と判断した。

(2018/06/26-10:23)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062600446&g=int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529986438/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

9 (7)

1: 風吹けば名無し 2018/06/25(月) 03:09:23.60 ID:jCj34DA+M
やっぱり家康なんかな
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1529863763/

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: みつを ★ 2018/06/22(金) 19:26:01.82 ID:CAP_USER9
https://www.sankei.com/smp/politics/news/180622/plt1806220018-s1.html

日本刀文化を守れ! 自民議連が林芳正文部科学相に要請 海外でブームなのに中国製主流
2018.6.22 18:51

 自民党の「刀剣・和鉄文化を保存振興する議員連盟」のメンバーが22日、文部科学省に林芳正文科相を訪ね、日本刀文化を守るため職人の育成予算拡充などを求める要望書を手渡した。

 議連共同代表の甘利明元経済再生担当相は「日本刀文化は風前のともしびだ。おそらく、世界最高芸術。武器であり芸術品であるという極めて特異な日本刀の文化を守れるように、たたら製鉄から仕上げまでの工程に関し支援してほしい」と述べた。林氏は「しっかりと取り組む」と応じた。

 要望書は日本刀について「伝統や文化と深く根ざし、引き継がれている神聖な美術工芸品」と位置づけ、ブランド確立のための方策の検討、博物館などでの展示企画への支援、原材料である和鉄(玉鋼=たまはがね)を製造するたたら製鉄業への助成金の増額なども求めた。

 近年、日本では「刀女子」という言葉があるほど若い女性を中心に日本刀が人気を博し、海外でも「居合」がブームとなるなど関心が高まっている。

 一方で、国は刀鍛冶が作れる刀の数を年間24振りまでと事実上制限していることから、刀鍛冶が減り、たたら製鉄所の経営は逼迫(ひっぱく)している。

 議連事務局長の山田宏参院議員は「世界で中国産やタイ産の日本刀まがいが横行している。メイド・イン・チャイナが日本刀の標準ブランドになりかねない」と危機感をあらわにした。

 議連は、武田信玄の末裔(まつえい)で鍔(つば)を中心とした刀装具の収集家でもある甘利氏のほか、良質な玉鋼の生産地として知られる島根県選出の竹下亘・自民党総務会長と細田博之・自民党憲法改正推進本部長が共同代表に就いた。名刀の産地・備前国だった岡山県選出の逢沢一郎衆院議員が幹事長を務める。

 自民党各派閥の領袖級に迫られた林氏は「いろんな議連が要望に来るが、こんなに重いメンバーなのは初めてだ」と述べた。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529663161/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: すらいむ ★ 2018/06/25(月) 22:54:43.07 ID:CAP_USER9
小泉元首相、元号選定過程を証言

 小泉純一郎元首相は25日、1989年1月7日の昭和天皇逝去を受け、当時厚相として出席した臨時閣議で提案された三つの元号のうち、出典の説明があったのは「平成」だけだったと明らかにした。
 東京都内での講演で語った。
 政府は従来、元号の選定過程を「極秘扱い」としており、改元に関わった閣僚が公の場で内幕に触れるのは異例。

 小泉氏によると、臨時閣議で首相官邸側から「修文」「正化」「平成」の順に元号案の紹介があった。
 「修文」「正化」には出典の説明がなかった。
 その後、当時の石原信雄官房副長官が「平成でいかがでしょうか」と提案。
 竹下登首相がうなずくと、全員うなずいたという。

ロイター 2018年6月25日 / 19:57
https://jp.reuters.com/article/idJP2018062501002386
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529934883/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ