(遅報)歴史まとめ

歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。

2018年07月

c799b2fd

81: 名無しさん@おーぷん 2018/07/27(金)21:55:14 ID:4iy

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 樽悶 ★ 2018/07/29(日) 18:42:06.28 ID:CAP_USER9
家族から寄贈された阿南惟幾の刀=竹田市竹田町
0057154540_0057154541

 竹田市ゆかりの陸軍大将、阿南惟幾(あなみ・これちか)(1887~1945年)の刀が、家族から阿南惟幾顕彰会(会長・首藤勝次市長)に寄贈された。8月7~17日に広瀬神社(竹田町)境内の記念館で一般公開。市総合文化ホールのオープニング企画展「竹田で出会う美しい日本」(10月7~14日)でも展示する。

 阿南は竹田市玉来出身。内務官吏の父・尚の転勤で東京などを転々としたが、本籍は竹田市に置いた。鈴木貫太郎内閣で陸軍大臣を務め、太平洋戦争末期に戦争継続を主張。ポツダム宣言受諾が決定し、8月15日に自決した。

 刀は長さ83センチ。白さやには「濃州関住人奈良太郎藤原兼永以大華耐錆鋼作之」と彫刻している。市教委文化財課の工藤心平学芸員(36)は「日本初のステンレス鋼製の刀を手掛けた藤原兼永が作った。強靱(きょうじん)さと鋭利さが特徴で、歴史的価値が高い」と評価する。

 今年1月、東京に住む娘が「古里に刀が納まれば父が喜ぶ」と打診。首藤会長と受け取りに行った白井幸光事務局長(71)は「命を懸けて陸軍内部の戦争続行論を沈静化させたとされる人物で、広瀬神社に顕彰碑もある。ゆかりの品で、歴史に目を向ける人が増えたら」と話した。

大分合同新聞 2018/07/29 03:01
https://oita-press.co.jp/1010000000/2018/07/29/JD0057154540
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532857326/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: みつを ★ 2018/07/30(月) 04:50:00.51 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3184153?cx_part=top_latest

18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部
2018年7月29日 17:14 
発信地:ベンガルール/インド [ インド アジア・オセアニア 英国 ヨーロッパ ]

【7月29日 AFP】インド南部カルナタカ(Karnataka)州で、古井戸から18世紀に同地を統治していたマイソール(Mysore)王国の支配者ティプー・スルターン(Tipu Sultan、在位1782~1799年)のロケット弾1000発以上が見つかった。州当局が27日、明らかにした。

 同州考古学当局の幹部によると、州都ベンガルール(バンガロール、Bangalore)の北西約385キロに位置するシモガ(Shimoga)県で井戸を掘削していたところ、ティプー・スルターンが戦いに備えて保管していたロケット弾と砲弾が発見された。

 強力な支配者だったティプー・スルターンは英国東インド会社(British East India Company)との戦いで勝利を重ねたが、1799年の第4次マイソール戦争(Fourth Anglo-Mysore War)で戦死した。

 ティプー・スルターンはマイソール式ロケットと呼ばれる初期のロケット弾を開発したとされており、このロケット弾は後のナポレオン戦争で使用された英国のコングリーブ・ロケット(Congreve Rocket)の原型となった。

 現地の専門家がAFPに語ったところによると、枯れ井戸の掘削作業中に土から火薬のようなにおいがしたことが、大量のロケット弾や砲弾発見の手掛かりとなった。また、発掘は考古学者や作業員ら15人が3日がかりで行ったという。

 ロケット弾は全長23~26センチ。今後シモガの博物館で一般公開される予定だという。(c)AFP

3500
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532893800/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ばーど ★ 2018/07/30(月) 11:01:51.58 ID:CAP_USER9
20180730-00000100-sph-000-view

 29日に放送された俳優・鈴木亮平(35)主演のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」(日曜・後8時)の第28話の平均視聴率が11・1%だったことが30日、分かった。

 ドラマの1月7日の初回視聴率は15・4%となり、関東地区では2000年以降の作品で最も低い数字を記録。第2話は初回と横ばいの数字、第3話14・2%、第4話14・8%、第5話は番組最高の15・5%をマークした後、14~15%で推移推移した。

 第13話で13・0%を記録すると、数字はやや落ち始め、第16話では11・1%に。その後は12~14%台を推移している。第27話は12・0%で、今回は0・9ポイントダウンした。

 明治維新から150年の今年、巧みな戦術と実行力で徳川幕府を倒し、明治維新を成し遂げ、近代国家・日本を作り上げた西郷隆盛の激動の生涯を新たな視点で描く作品。林真理子さん原作、中園ミホさんが脚本を手がける。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)

7/30(月) 10:41
スポーツ報知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000100-sph-ent
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1532916111/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

7e043f3c

1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/27(金)21:25:33 ID:4iy
ワイが正史三国志の馬超・劉禅伝の意訳と解説をしていくから興味あったら見てクレメンス
21:30から馬超伝始めるで

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

DjRS5H7UUAARfjU

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 名無しさん@涙目です。 2018/07/28(土) 15:00:09.78 ID:1IGE5UMz0● BE:601381941-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
【マンガ】現代人には絶対解けないなぞなぞ「母には二度会うけど、父には一度も会わないもの、なーんだ?」

サクッと読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回は言葉に関する雑学3つをお送りします。


「母には二度会うけれども、父には一度も会わない」、なーんだ?

これは、時代の流れで答えがなくなってしまった室町時代のなぞなぞです。当時の正解は「くちびる」。
その理由は「母(はは)」と発音するときは上下のくちびるが2回接触し、「父(ちち)」のときは接触しないというものだったとか。

しかし、現代人が口にすると、「はは」「ちち」ともにくちびるが接触しないはず。日本語の発音が変わり、問題の前提条件が崩れてしまったというわけです。もうなぞなぞとして楽しむことはできませんが、学問の世界では、録音装置がなかった時代の発音を教えてくれる資料として活用されることがあるようです。


ゴリ押しの「ゴリ」って何?

「ゲームのゴリ押しプレイ」などの形で使われる「ゴリ押し」。この「ゴリ」は、川底に生息する小さな魚などの総称といわれています。地域によって指す魚の種類が異なるのですが、ハゼなどを意味することが多いそうです。

ゴリの漁には「板を使って川底の石を動かし、石の下などに隠れているゴリを強引にかごの中に追い込む」という手法が。一説には、この漁のやり方が強引なことから「ゴリ押し」という言葉が生まれたとか。


昔のかまぼこは、現在で言うところの「ちくわ」

「かまぼこ」という言葉の誕生には、「神功皇后が鉾(ほこ)の先に魚肉をつぶしたものを塗りつけ、焼いて食べた」という伝説が関わっているとか。この食べ物が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから、「蒲鉾」(かまぼこ)と呼ばれるようになったといいます。

この“かまぼこ”はかつて高級品だったのですが、江戸時代中期以降、町人なども口にするように。
すると、「武士の魂である鉾を食べるとは」とケチをつける武士が現れるようになったとか。これを嫌がった庶民が「竹の切り口に似ているから『竹輪(ちくわ)』」と呼び始めたことから、「かまぼこ→ちくわ」という名前の入れ替わりが
起こったといわれています。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/27/news099.html
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1532757609/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2331763-vlcsnap_2012_09_24_21h20m10s35

1: 名無しさん@涙目です。 2018/07/28(土) 12:26:10.33 ID:2Fvj9Sze0● BE:324064431-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本のサムライゲームは世界で人気なのに、なぜ中国の武侠ゲームはダメなのか=中国

ゲームユーザー1人あたりの支出額で世界トップの日本。世界のゲーム市場規模で見ても、今年は中国と米国に次ぐ世界3位になると見込まれているといわれ、日本は大のゲーム好きな国と言えるだろう。そんな日本ではゲームメーカーも存在感を示している。

6月12日―14日に米国で開催された世界最大級のゲームイベントE3 2018では、日本企業の出展したゲームが非常に注目を集めていたという。
中国メディアの快資訊は24日、なぜ日本のサムライゲームは世界で認められているのに、中国の武侠ゲームはアジアの域を出ないのかとする記事を掲載した。

記事は、日本のサムライを題材にしたゲームと中国の武侠ゲームは、東洋の格闘ゲームという意味では同じはずだと主張。
題材としては似ているはずなのに、中国のカンフーゲームが欧米市場から同じ反応を引き出せないのはなぜだろうか。記事は3つの問題点を分析している。
まず、「武侠は複雑」で分かりづらいこと、「国内の商業化」、そして、「中国の文化発信力」不足が考えられるという。

商業化についてはありがちな話である。抗日神劇と揶揄される抗日ドラマをほうふつとさせるが、中国人は儲けになりそうな話があると大挙して乗りかかる傾向がある。
武侠を題材にしたゲームも、儲かりそうだとふんだ多くの中国メーカーが「ごみ」レベルの製品を大量に生産したため評判を落とし、中国人プレーヤーからも避けられているほどだと指摘。
確かにこれでは欧米のプレーヤーを引き付けるのはより難しいだろう。また、中国文化には日本の「クールジャパン」のような影響力がなく、
日本のように欧米に認められるには時間がかかると分析した。

http://news.searchina.net/id/1664169?page=1
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1532748370/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ