(遅報)歴史まとめ

歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。

カテゴリ:日本史 > 鎌倉時代

6477989c5f840c8c54eda1ca5626d016

1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)22:05:20 ID:Y4y
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より

・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対

ここまで言われてなんで攻めてきたんや…

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 樽悶 ★ 2018/09/20(木) 20:06:18.36 ID:CAP_USER9
「大倉幕府」の遺跡埋蔵が確実視されるマンション計画地。舗装は駐車場として使われた時のもので敷地は奥の草地も含む=鎌倉市雪ノ下
20180920-00029589-kana-000-3-view

 源頼朝が最初に鎌倉幕府を置いた「大倉幕府」の遺跡の埋蔵が確実視される神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目の民有地に、マンション建設計画があることが分かった。武家政権の物的証拠が不十分だと指摘され世界遺産登録を逸した鎌倉にとって、現場はその証拠が眠る文字通りの“本丸”。建設に伴う発掘調査が期待される一方、適切な保存がなされるか、懸念の声も上がる。

 現場は鶴岡八幡宮の200メートル余り東にある。数十年にわたり更地だったが、昨年8月に東急不動産(東京都港区)が取得。約2千平方メートルに地上4階、地下1階の共同住宅(33戸、高さ14メートル)を計画し、現時点で11月の着工を目指している。

 一帯は県埋蔵文化財包蔵地台帳に「官衙(かんが)跡」として記載され、今回のように地面を掘り起こす工事の前には文化財保護法に基づき、事業者による発掘調査が必要となる。2月に試掘が行われたが本調査は未定。

 日本考古学協会の馬淵和雄理事(中世考古学)によると、従来の研究でこの官衙跡が大倉幕府跡であると確実視されており「日本史上でも屈指の重要遺跡といえる」と説明する。

 特に注目されるのは、2千平方メートルという広さだ。4年前、同じ官衙跡の範囲内の土地(73平方メートル)から銅鏡などが出土し、特権階級の暮らしの一端を示した。「これほどの広さが更地で残っていたのは奇跡的で、大発見があるはずだ」と別の専門家は言う。

 世界遺産登録を目指した「武家の古都・鎌倉」を巡っては、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、2013年に「不記載」を勧告。決定的な理由は「どこに頼朝が住み、執務したかが考古学的に証明されていないこと」(当時の近藤誠一文化庁長官)「武家の古都としての物的証拠が不十分と判断されたこと」(松尾崇市長)だった。

 開発を機に「証拠」への期待が高まる一方で、建設スケジュールが優先され、調査がおろそかになる懸念もある。日本女子大の古川元也教授(日本史)は「市の文化財当局は、時に開発部局と意見が対立してでも適切に保護、管理、活用できるよう努力すべきだ」と注文を付ける。

 市文化財課は「仮に教科書が書き換えられるような物が出土すれば、国や県とも相談し、保護や事業計画の変更も含め指導、監督したい」。東急不動産は「何か見つかれば予定通りには進まないだろう。市と相談したい」としている。

 一方、周辺の住民からは「狭い通学路に建設車両が入るのは危ない」「鎌倉らしい景観が失われる」などの声も上がっている。

 この「大倉幕府」を巡るフォーラムが、24日午後1時半から、同市御成町の鎌倉商工会議所ホールで開かれる。参加費500円、定員は先着順150人。

 ◆大倉幕府 3回位置を変えた鎌倉幕府のうち最初のもので大倉御所、大蔵幕府ともいう。1180年から45年にわたり頼朝、頼家、実朝の3代の将軍が邸宅を構え政務を行った。

9/20(木) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00029589-kana-l14
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537441578/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 風吹けば名無し 2018/09/21(金) 19:08:49.75 ID:3HbREZZQ0
元寇時の鎌倉武士打線(最新の研究)

1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた
2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ
3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた
4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)
5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた
6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった
7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった
8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた
9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1537524529/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 名無しさん@涙目です。 2018/09/13(木) 22:21:33.24 ID:kIvtlwt+0 BE:932354893-PLT(12931)
sssp://img.5ch.net/ico/gomi1.gif
醍醐寺
水晶で覆われた阿弥陀如来像、初公開 秋期特別展

レンゲのつぼみの形をした水晶に入る木造の阿弥陀如来の小像=醍醐寺提供
9 (13)

世界遺産・醍醐寺(京都市伏見区)で、水晶で覆われた珍しい阿弥陀如来(あみだにょらい)の小像(高さ5.53センチ)が初公開される。
寺は、像の特徴から鎌倉期の仏師・快慶か、弟子など近い人物が造ったとみている。
来月15日からの秋期特別展で展示する。

寺には、国宝や重要文化財に指定された多くの仏像があり、今回の小像は、2002年の調査で境内の蔵から見つかった。
小像は黄金色で、蓮(はす)の花のつぼみの形をした水晶に覆われている。
台座から水晶までの高さは36.3センチ。水晶に入った阿弥陀如来像は他に確認されていないという。

寺によると、収められていた箱には大永8(1528)年に僧・公運が箱を作ったと書かれていたが、専門家が鎌倉期の阿弥陀如来立像と似ていることに着目。
衣の着方や切れ長の目などが、西方寺(奈良)にある快慶作の立像に酷似しているという。
醍醐寺には快慶作の弥勒菩薩(みろくぼさつ)や不動明王の坐像(ざぞう)が伝わり、今回の小像も快慶作の可能性が高いと判断した。

壁瀬宥雅(ゆうが)執行長(70)は「像は非常に小さく、水晶内に巧妙に入れられている。貴重な発見だ」と話している。【中津川甫】

https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/040/060000c
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1536844893/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/02(木) 17:29:51.317 ID:tnNNOct+0
対馬で侍といえば,鎌倉時代の蒙古襲来,いわゆる元寇が思い浮かぶが,本作のテーマとなるのはまさしくそれだ。
1274年の対馬が舞台となり,プレイヤーは最後に生き残った1人の武士として戦うことになるという。
開発は「inFAMOUS」シリーズのSucker Punch Productionsが担当しているとのことだ。

https://www.youtube.com/watch?v=QZ4_N_Cf-ro&t=81s

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1509611391/ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1509570284/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: みつを ★ 2017/10/03(火) 23:42:37.91 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171003/k10011166861000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

奈良市の東大寺に建てられていた巨大な塔「東塔」の発掘調査で、塔の周囲に設けられた回廊の跡が見つかりました。調査団は、回廊を備えた塔は珍しく塔の重要性を示す資料だとしています。

東大寺の東塔は、奈良時代、大仏殿の東にあった巨大な七重塔で、平安時代に平氏に焼き打ちされ鎌倉時代に建て直されましたが、その後、火災で焼失したと言われています。

今回、奈良文化財研究所や橿原考古学研究所などの調査団が発掘調査をしたところ、東塔の周辺から、鎌倉時代に造られた回廊の一部と見られる跡が見つかりました。
東塔の回廊は、江戸時代の絵図から、かつて塔を囲むようにあったことが知られていましたが、実際に跡が確認されたのは初めてです。

また、調査では、回廊に設置されていた門、「南門」の跡が確認されたほか、近くから白い土や瓦も見つかっていて、回廊には白壁と瓦屋根があったと見られるということです。

調査団によりますと、回廊を備えた塔は国内ではほとんど例がないということで、東大寺境内史跡整備計画室の南部裕樹室長は「塔の重要性を示す資料だ」としています。

東大寺の東塔跡では今月7日に現地説明会が開かれることになっています。

10月3日 23時17分
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1507041757/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

695ede50
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/12(火) 00:48:42.67 ID:6vhGM7lX0
日本、ベトナム

あっ…(察し)
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1505283967/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: イセモル ★ 2017/07/17(月) 19:13:39.04 ID:CAP_USER9
源頼朝が建立したとされる神奈川県鎌倉市にある永福寺跡では、大規模な整備工事が終わり、市民らに向けた説明会が開かれました。

神奈川県鎌倉市にある永福寺跡は、鎌倉時代に源頼朝が建立したとされる寺の跡地で、国の史跡に指定されています。

鎌倉市は、かつてあった建物の基礎部分の復元や庭園の池の再現など、大規模な整備工事が終わったことから、17日、現地で説明会を開きました。

説明会には市民や観光客ら300人余りが集まり、訪れた人たちは学芸員などの説明を聞きながら、阿弥陀堂、二階堂、薬師堂の3つの堂で復元された基礎部分を観察したり、再現された池の周りの遊歩道をめぐったりしました。

訪れた地元の80代の女性は「鎌倉ではなじみの深い頼朝が建てたとされる寺なので、史跡が整備されてよかったです。友人とまた来たいです」と話していました。

鎌倉市教育委員会文化財部の桝渕規彰部長は「永福寺跡が鎌倉の歴史文化の発信拠点として、市民や観光客に親しまれる場所になってもらいたい」と話していました。

永福寺跡は午前9時から午後5時まで訪れることができます。

*****
引用元にニュース動画があります
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170717/k10011062251000.html
K10011062251_1707171754_1707171828_01_03
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500286419/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ