(遅報)歴史まとめ

歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。

カテゴリ:日本史 > 古墳時代

1: 樽悶 ★ 2018/11/22(木) 17:36:55.61 ID:CAP_USER9
仁徳天皇陵として宮内庁が管理する日本最大の前方後円墳・大山古墳=堺市(共同通信社ヘリから)
wst1811220028-p1

 国内最大の前方後円墳で百舌鳥(もず)・古市古墳群の一つ、仁徳天皇陵(大山(だいせん)古墳、堺市堺区)を調査している宮内庁と堺市は22日、墳丘を囲む堤(つつみ)で1列に並んだ円筒埴輪(はにわ)や石敷きが見つかったと発表した。同古墳で円筒埴輪列が確認されたのは初めて。日本書紀などから仁徳天皇は4世紀末に死去したともいわれるが、埴輪は5世紀前半~中頃の特徴を持ち、数十年のずれがあるとの指摘もある。仁徳天皇陵では以前も同時代の埴輪が見つかっており、築造された時期や被葬者をめぐる議論が熱を帯びそうだ。

 古代の天皇や皇族の墓とされる「陵墓」を同庁が外部機関と共同発掘するのは初めて。

 墳丘を囲む2つの堤のうち、内側の第1堤の南側に調査区(幅2メートル、長さ30メートル)を3カ所設置。地表から20~40センチ掘り下げると、各調査区で直径約35センチの円筒埴輪4~5本が接するように並んでいた。いずれも基底部だけで、上部は割れて失われていた。

 今回の調査地の約100メートル西では昭和48年に同時代とみられる円筒埴輪1本が出土していた。このことを合わせて考えると、埴輪列が堤を1周するように約2.6キロにわたって7千本以上が立てられたと推定できるという。

 ただし、埴輪列があったのは堤の外縁部だけで、墳丘寄りの内縁部では確認されなかった。大型古墳では堤の両側に埴輪を並べるのが一般的。仁徳天皇陵では当初から内縁部に埴輪列がなかったか、墳丘を囲む周濠(しゅうごう)の水による浸食で埴輪列や堤の一部が崩落した可能性もあるという。

 一方、堤にはこぶし大の石が敷き詰められていた。堤で石敷きが確認されたのは、仁徳天皇陵がある百舌鳥古墳群では初めて。堤を荘厳に見せるためだったともみられる。

 同庁の徳田誠志(まさし)・陵墓調査官は「数年かけて堤全体を調査したい」としている。

産経新聞 2018.11.22 17:21
https://www.sankei.com/west/news/181122/wst1811220028-n1.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542875815/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 記憶たどり。 ★ 2018/10/15(月) 14:18:41.65 ID:CAP_USER9
https://this.kiji.is/424435472624518241?c=39550187727945729

宮内庁は15日、仁徳天皇陵として管理する堺市の大山古墳について、保全の一環の発掘調査を、今月下旬から初めて堺市と共同で実施すると発表した。陵墓への部外者の立ち入りは厳しく制限されており、画期的な試み。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539580721/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: しじみ ★ 2018/08/27(月) 11:09:57.17 ID:CAP_USER
奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(全長約280メートル)は、3世紀中ごろ、最初に築かれた大型の前方後円墳だとみられています。このころの倭(わ、日本列島)について記した中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する女王・卑弥呼(ひみこ)の墓の有力な候補地としても知られています。

 この古墳でみつかった特殊な土器が、吉備(きび、現在の岡山県)の複数の地域の工人によってつくられたと考える新説を、最近、春成秀爾(はるなりひでじ)・国立歴史民俗博物館名誉教授(考古学)が発表しました。箸墓古墳に葬られた人物(被葬者〈ひそうしゃ〉)が、吉備と強い結びつきをもっていた可能性をうかがわせる研究成果です。

 吉備では弥生時代後半、儀式の際に使われる壺(つぼ)などを載せる「器台(きだい)」が発達し、複雑な文様を持つ高さ1メートル前後の円筒形の大きな土器がつくられました。これは「特殊器台」と呼ばれています。春成さんは1967年、師の近藤義郎・岡山大教授(故人)と連名で論文を発表し、この特殊器台が、のちの古墳時代に古墳の上に立てて並べられた「円筒埴輪(はにわ)」の原型だと考えました。岡山県倉敷市には弥生時代最大級の墳墓・楯築(たてつき)墳丘墓(全長約80メートル)がありますが、この墓でも特殊器台がみつかっています。
AS20180824003934_comm
AS20180824003932_commL
AS20180824003936_commL
AS20180824003943_commL

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL8S574CL8SPTFC00R.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1535335797/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 樽悶 ★ 2018/08/02(木) 17:46:42.45 ID:CAP_USER9
菅原東遺跡で出土した古墳時代前期の埴輪片=奈良市大安寺西2の市教委文化財課埋蔵文化財調査センター
7a72ec92bcf5da97d018d2ff6b562893

 古代の埴輪(はにわ)製作集団・土師(はじ)氏の集落とみられる奈良市横領町の菅原東遺跡で、垂仁天皇陵に治定された宝来山古墳(同市尼ケ辻町)の埴輪を焼いていた可能性があることが、奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センターの調査で分かった。遺跡の遺物を精査したところ、同古墳の物と時期や特徴が似た古墳時代前期(4世紀後半)の埴輪片を確認。日本書紀には、乗仁天皇に仕えた土師氏の祖・野見宿禰(すくね)が殉死の風習に代わる埴輪を考案したとの記述があり、関連が注目される。埴輪片は1日から、奈良市大安寺西2丁目の同センターで始まった夏季特別展で展示されている。

 菅原東遺跡ではこれまでに、古墳時代後期の埴輪窯跡群と集落跡などを検出。古代の「菅原」の地にあることから、菅原土師氏の埴輪生産の拠点と考えられてきた。ただ、同時代後期以前の埴輪は確認されていなかった。

 奈良市埋蔵文化財センターでは平成27年度、同遺跡から過去に出土した多数の埴輪片を精査。その結果、平成3年と同12年の出土遺物に、同時代前期にさかのぼる埴輪片を主な物で15点確認した。

 いずれも野焼きで黒斑があり、円筒埴輪には▽方形や半円形の透孔がある▽鰭(ひれ)付きがある▽口縁部が約8センチと短い―などの特徴があった。形象埴輪は蓋(きぬがさ)形埴輪などで、立体的な段差表現を持っていた。

 南へ約250メートルに位置する宝来山古墳でも近年、同様の特徴を持つ埴輪片が採取されていることから、同遺跡で焼かれた埴輪が古墳に供給された可能性があるという。

 日本書紀によると、垂仁天皇は皇族の墳墓に近習者を生きたまま埋める殉死を哀れに思い禁止。皇后・日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の葬儀の際、野見宿禰が殉死の代わりに墳丘に埴輪を立てることを提案し、土師の姓をたまわったという。

 同センターの村瀬陸主事は「古墳時代後期の窯のすぐ近くで埴輪片が見つかり、垂仁天皇と同じ古墳時代前期にも埴輪生産が行われていたことが分かった。その事実が、日本書紀の埴輪誕生説話の元になった可能性もある」としている。

 同センターの夏季特別展「奈良市の埴輪―土師氏の故郷でのハニワ生産」は9月28日まで。午前9時から午後5時開館。土日曜、祝日は休館(8月25日は除く)。入場無料。

奈良新聞 2018.08.02
https://www.nara-np.co.jp/news/20180802093004.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1533199602/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ごまカンパチ ★ 2018/06/18(月) 22:45:58.96 ID:CAP_USER9
https://mainichi.jp/articles/20180618/dde/014/040/002000c
 「JCal(ジェイカル)はどうなっている?」。
邪馬台国の候補地といわれる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で出土したモモの種の年代を知り、疑問がわいた。

 先月出た「纒向学研究 第6号」によれば、放射性炭素(C14)年代測定の結果、西暦135~230年(中村俊夫・名古屋大名誉教授)、同100~250年(近藤玲(りょう)・徳島県教委社会教育主事)ごろという。
種は遺跡の大型建物跡脇の穴から出た。この建物を邪馬台国の中核施設とみれば、女王卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)に結びつくが。

 話は2009年にさかのぼる。同じ纒向地域にあって卑弥呼の墓説をもつ箸墓(はしはか)古墳の築造年代について、国立歴史民俗博物館(歴博)の研究グループが240~260年と発表し、賛否が渦巻いた。

 今の最大の疑問は、その時と今回の年代を導いた根拠が違うことだ。

 C14年代測定は、死んだ生物の体内では炭素(C12、C13、C14)のうちC14だけが時間と共に一定割合で減少する特徴を利用する。
ただ、大気中のC14の比率は太陽活動などで変化するため、測定で得た理論上の数値「炭素年代」を実際の年代に補正する。

 補正用に国際標準のグラフが公開されており、今回も使われた。年代がわかる樹木の年輪をC14年代測定し、その炭素年代と実年代を対応させて補正する。
だが西欧や北米の樹木のため、日本産樹木に基づく補正とはズレがある。
特に、弥生~古墳時代移行期、1~4世紀のズレが大きい。

 そこで09年当時、歴博グループは日本産樹木で補正グラフをつくり、箸墓の年代を出した。
国際標準のIntCal(イントカル)に対してJCalと呼ばれ、さらなる整備の必要性が研究者の共通認識になっていたはずだ。
しかし今回、JCalの出番はなかった。

 JCal整備に努める坂本稔・歴博教授(文化財科学)に聞くと、「(精度が上がったものが)できていない」。
信頼度を高める検証が進まず、09年段階で止まっていた。
とすると、国際標準と日本産樹木のズレはどうなっているのか、との疑問もわくが、傍証も複数あり、ズレは明らかという。
ならば、今回公表されたモモの年代が変わる可能性の方を問わねばならない。

 というのも、近藤論文には「議論を深める材料に」とJCalのグラフも参考に掲載され、今回の炭素年代を当てはめると、実年代で4世紀を考える必要が出てくる。
卑弥呼の時代ではない。

 真の年代はどこに? 坂本さんは今回の実年代が変わる可能性を指摘の上、「注目の高い時期だけに、いつまでたっても年代が決まらない、というわけにはいかない。日本産の樹木できちんと測り、整備しなければと意識している」と話す。

 この点で今、JCal整備に追い風が吹いている。C14年代測定の補正を支える年輪年代だが、日本では根拠となるデータに未公開部分があり国際的な承認を得ていない。
しかし、10年代に入り研究が劇的に進展。年輪の幅を計測する従来の測定法に対し、年輪に痕跡が残されている各年の降水量の多寡を測定し、その変動パターンから年代を導く「酸素同位体比年輪年代法」が新たに開発された。

 この先端分野を担う一人、箱崎真隆・歴博特任助教(文化財科学)は「現在、紀元前3000年まで、データを伸ばしつつある状況。論文が発表されてデータがオープンになれば、日本の年輪年代の信頼度も確保されます」と説明する。

 年代測定では、研究者相互の資料提供や議論、検証が重要だ。
酸素同位体比年輪年代法は、従来法と違い樹種を問わないため、資料数が格段に増える可能性がある。JCal再始動の条件が急速に整ってきた。

 「IntCalも数年に一度変わり、実年代も変わる」と坂本さんが言うように、C14年代測定はさらなる精度向上の余地がある点で「発展途上の技術」(箱崎さん)という認識が測定する自然科学側にはある。
使う考古学の側もその視点が必要だろう。その上で、進化版JCalにより今回の実年代が検証される日を待ちたい。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529329558/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ごまカンパチ ★ 2018/06/09(土) 13:28:22.24 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00010009-kbcv-l40
※ソースに動画あり

行方がわからなかった古代の鏡が8日、福岡県朝倉市の甘木歴史資料館で公開されました。
「三角縁神獣鏡」は朝倉市平塚地区から出土したと考えられ、大正時代の本(「小図小言」)には記されていましたが、実物は行方がわからず「幻の鏡」となっていました。

今回、福岡市内の旧福岡藩士の家の資料の中から見つかったもので、卑弥呼がいたと伝えられる古墳時代初頭のものと考えられ、同じ文様や銘文を持つ鏡は他になく、学術的に注目されるということです。

三角縁神獣鏡は、朝倉市の甘木歴史資料館で、来月3日から開かれる「平塚川添遺跡と邪馬台国の時代」展で一般公開されます。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1528518502/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ごまカンパチ ★ 2018/05/25(金) 01:43:58.62 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180523-00010000-friday-soci
「いや~、驚きましたよ。グーグルアースで地元の地形を調べていると偶然、前方後円墳のような巨大な丘を発見したんです。
これは明らかに人工物で、墓に違いないと思いました。しかも計測してみると、後円部の直径は150mもある。
これだけ巨大な墓を作れる古代の権力者は、そうそういません。土地の所有者に話を聞くと、もともとは森だった場所ですが、
昔から山神様が住む神聖な土地として崇められていた。祭祀用と思われる土器も、たくさん出土しているそうです」

 こう語るのは、福岡県田川郡に住み地元の歴史研究会に所属する男性だ。

 情報を得た本誌がドローンを飛ばし撮影すると、確かに前方後円墳のようなモノが写っている(左上の写真の点線内部分)。
この古墳が、「邪馬台国」の女王・卑弥呼の墓の可能性が高いというのだ――。

 邪馬台国は3世紀に存在した国内最大規模の王国で、卑弥呼が統治したとされる。場所については畿内説と九州説がある。
前出の男性の話を聞きつけ田川で調査を始めた、『真実の仁徳天皇 倭歌が解き明かす古代史』などの著書がある福永晋三氏は、
九州説の優位性を説く。

「中国の正史『魏志倭人伝』には、卑弥呼の墓は直径百歩余(約150m)という記述がありますが、田川の古墳はそれと一致する。
『日本書紀』によると、卑弥呼の夫だった大物主神(おおものぬしのかみ)は『三輪山』という山に祭られたそうです。
田川の墓の近くには、上から見ると三つの輪を描いたような山々があります。また『万葉集』では三輪山の岳の一つは
『白妙(しろたえ)の衣干したり』と詠(よ)まれていますが、田川の山の一つは石灰岩でできていて山頂付近が白く見えるんです。
一方、畿内説で卑弥呼の墓とされる箸墓(はしはか)古墳は記述と一致しない。後円部の直径こそ150mほどありますが、
近辺に三つの山や山頂が白く見える丘がありません。卑弥呼が祭祀に使ったとされる青銅器も、出土していないんですよ」

『邪馬壱国(やまたこく)の歴史』の著者で坂田隆氏(日本語学・古代史学研究者)が指摘する。

「『魏志倭人伝』では、中国の使者は福岡県北部の岡垣町あたりに上陸した後、東南に数日歩き邪馬台国の政庁に着いたとされます。
田川はその記述に合う場所です。政庁近くには王の墓がある。田川に巨大な前方後円墳があるとしたら、卑弥呼の墓の可能性は高いでしょう」

 地元の「卑弥呼フィーバー」は、盛り上がりをみせている。3月21日に前出の福永氏が田川で開いた「古代田川の隠された歴史」というフォーラムには、
500人以上の歴史ファンが集まった。

 新発見の古墳を本格調査すれば、歴史の大論争に決着がつくかもしれない。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1527180238/続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ニライカナイφ ★ 2018/05/18(金) 16:44:05.40 ID:CAP_USER9
◆【萌える日本史講座】古代の「聖帝」裏付け? 仁徳天皇陵は500メートル以上の超巨大古墳だった

国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、全長486メートル、5世紀前半)が、築造当初は現在より約40メートル長い525メートル以上あったことが宮内庁の調査で明らかになった。
現在は水で覆われている周濠(しゅうごう)内の地形を測量して判明した。

エジプトにあるクフ王のピラミッド、中国・秦始皇帝陵(しんのしこうていりょう)と並ぶ世界三大墳墓とされる同古墳。
500メートルの大台を超える規模は、「仁に篤(あつ)く徳が高い」という名の聖帝にふさわしい威容を示したともいえる。
被葬者の謎にどこまで迫ることができたのか。

■周濠の底を測ってみたら…

現在の全長は大正時代の測量に基づいて算定されたが、研究者の間では、水がたまっている周濠まで墳丘が続いていると考えられ、今回の調査はこうした推測が裏付けられた。
宮内庁の調査は平成28年に実施。測量機器をボートに載せて音波やレーザーを周濠の底に当てる方法で水面下の地形を調べた結果、周濠まで墳丘が広がっていることが分かったという。

従来、同古墳の総面積は48万平方メートルで、甲子園球場12個分に相当すると推定されてきた。30年ほど前には大手建設会社が築造コストを試算。
1日最大2千人が働いたと仮定して完成までに15年8カ月、総事業費は800億円とはじき出した。
今回の調査で墳丘が一回り大きくなることで、さらに大規模な国家プロジェクトだったことが浮かび上がった。

■被葬者に近づいた?

「宮殿から国を眺めると、人家から炊煙(すいえん)が上がっていない。
人民が貧しく飯を炊くこともできないのだ。苦しみをやわらげるため3年間課税を免除した」

古事記や日本書紀は、仁徳天皇が人々の生活を何より大切にしたことを記す。
「仁徳」という名の通り、歴代天皇の中でもとりわけ聖帝であることが強調されている。

さらに、日本書紀には仁徳天皇陵の場所について、百舌鳥(もず)に葬られたと記す。
今回調査された仁徳天皇陵古墳は、百舌鳥と呼ばれる地域にあたる。

500メートルを超える巨大古墳の被葬者は、聖帝である仁徳天皇こそふさわしい-。
宮内庁による調査結果は、日本書紀の記述や伝承を裏付けるようなインパクトを与えた。

ただし、そう簡単に結論づけられないのが歴史の奥深さでもある。
今から40~50年ほど前まで、研究者の間では「あれだけ巨大な古墳の被葬者は、聖帝である仁徳天皇以外にあり得ない」との見方が一般的だったが、今では「可能性は五分五分」という。

同古墳から見つかった埴輪(はにわ)などから、築造時期が「5世紀前半~中頃」と考えられるようになったからだ。
仁徳天皇が亡くなったのは399年とされ、古墳の築造時期と最大で半世紀ほどずれる。

ただし、仁徳天皇は中国の歴史書に記された倭の五王「讃(さん)」ともいわれ、讃は438年までに死去したことから、こちらの説をとると仁徳天皇陵として矛盾はない。
今回の調査では、築造時期特定につながるような発掘調査は行われておらず、被葬者論争の決着にはまだまだ時間がかかりそうだ。

■豊臣秀吉も花見に興じた仁徳陵

今では周囲を柵で囲まれ、厳重に立ち入りが規制されているが、江戸時代までは出入りが可能だった。
墳丘を覆う雑木は地元の人たちが薪(まき)として利用し、タケノコやマツタケを収穫。
水をたたえた周濠ではフナやコイ、エビなども捕ったという。

江戸時代の絵図を見ると、被葬者を納めた石室があるとされる墳丘の後円部に仁徳天皇をまつる御廟所(ごびょうしょ)があり、見事な枝ぶりの桜もあったという。
江戸時代以前には、豊臣秀吉が花見に訪れたというエピソードも残る。

現在のように立ち入りが禁じられたのは明治以降。
天皇中心の国づくりを急いだ維新政府が、天皇陵を神聖化するため管理を強化し、墳丘全体に松や杉など19万本を植えて現在の姿になった。

同古墳を含む百舌鳥・古市(ふるいち)古墳群の世界文化遺産登録の可否は、来年夏に決まる。
今も地元では「仁徳さん」「ご陵さん」と呼ばれる仁徳天皇陵。秀吉が愛し、時代を超えて人々に親しまれ続ける。

画像:wst1805180005-p1

産経WEST 2018.5.18 06:00
http://www.sankei.com/west/news/180518/wst1805180005-n1.html
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ