316: 名無しの司馬遷 2014/08/03(日)00:59:27 ID:bhCxUjweB
一方、サファヴィー朝の成立以来イランはシーア派に染まっている。

シーア派は第4代正統カリフ、アリーの子孫だけがイスラーム世界を正しく導く力を持つ「イマーム」だと信じているのだが残念ながら歴代イマームはウマイヤ朝やアッバース朝から迫害されまくった挙句、第12代にして行方不明となった。

というか、後期のイマームは迫害を避けたり幽閉されたりほとんど世間に姿を現さず、
12代目なんて父親の葬式で半日姿を現した以外は一切消息不明なんで、
そもそも実在したのかどうかすら(以下検閲により削除)

ま、いずれにせよイマームが行方不明という遺憾な事態により、シーア派(の大多数)は、
イマーム再臨までのあいだ、最も有能なイスラーム法学者がイマーム代行として信徒を指導するという妥協案でもって合意した。

まあ何が言いたいかというと。

1.イスラーム法学者がやたら偉そうである
2.民衆は「いつか真のイマームが再臨して世直ししてくれんかのう」と常に期待している。

そういうわけで、ガージャール朝ペルシアでは誰もが明後日の方向を向いてる状態だった。

国王は少数の同族で国民を支配するために圧制に走る。
法学者はことあるごとに政治に首を突っ込んで騒ぎ立てる。
民衆は「どっかの小瓶の中に老人が閉じ込められていて、そのうち救世主になって飛び出すらしい」とかどこのアラビアンナイトだと言いたいくなるような噂を語り合っている。

そしてもうひとつ軍隊。

これがまた使えない集団で、戦果報告書ひとつ取っても、
「戦死者少数とか報告すると王の威厳に関わるから、とりあえず景気よくしとこう」などと余計な気を回し、
「大地は流れる鮮血もて洪水となり、全アジアの奴隷市場は夥しい捕虜によって価格暴落したり」などと誰が見ても嘘だろうというレベルで内容を膨らましまくる始末。


舐められるのも無理はないわけで、ロシアはナポレオン戦争の真っ只中も含めて何度もイランに攻め込み、そのたびに勝利。
1828年のトルコマンチャーイ条約でカフカス地方をまるごともぎ取り、治外法権を押し付けることに成功した。

要するに、ガージャール朝はとことんヘタレであった。
この一言に尽きる。
続きを読む