1(右)隋煬帝
2(左)周幽王
3(遊)晋恵帝
4(三)明万暦帝
5(捕)南斉東昏侯
6(中)宋徽宗
7(一)殷紂王
8(二)蜀後主
9(投)日本松尾昇
2(左)周幽王
3(遊)晋恵帝
4(三)明万暦帝
5(捕)南斉東昏侯
6(中)宋徽宗
7(一)殷紂王
8(二)蜀後主
9(投)日本松尾昇
2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)18:59:23 ID:NDC
解説
1(右)隋煬帝
みんな大好き隋の煬帝。
嫉妬心の塊のような皇后の母親に取り入るため女性に潔白なふりをして太子に選ばれる。えらい!
が、マッマが死亡しパッパの楊堅が危篤になると父親寵妃・宣華夫人に戯れる。さっそくやらかしたぞこいつ。
それ聞いたパッパはガチギレして煬帝の兄を呼び戻そうとしたが、煬帝に邪魔されて無事死亡。
その後は大運河の開削、ごり押し高句麗征伐とやらかしまくって、賊が各地で蜂起すると、江南に逃亡、現実逃避をするなか兵士に殺された。
なお大運河は南の豊かな生産物を北に運ぶ懸け橋として「唐」以降に大活躍する。
1(右)隋煬帝
みんな大好き隋の煬帝。
嫉妬心の塊のような皇后の母親に取り入るため女性に潔白なふりをして太子に選ばれる。えらい!
が、マッマが死亡しパッパの楊堅が危篤になると父親寵妃・宣華夫人に戯れる。さっそくやらかしたぞこいつ。
それ聞いたパッパはガチギレして煬帝の兄を呼び戻そうとしたが、煬帝に邪魔されて無事死亡。
その後は大運河の開削、ごり押し高句麗征伐とやらかしまくって、賊が各地で蜂起すると、江南に逃亡、現実逃避をするなか兵士に殺された。
なお大運河は南の豊かな生産物を北に運ぶ懸け橋として「唐」以降に大活躍する。
14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:02:57 ID:hVT
>>2
聖徳太子にブチキレおじさん
聖徳太子にブチキレおじさん
3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)18:59:27 ID:SBr
おま
4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)18:59:51 ID:NDC
2(左)周幽王
「君の笑顔がみたいから……」で国を滅ぼした人。またはリアルオオカミ少年。
褒?という美女は何をしても笑わない。なんとか笑わせようとした幽王、ある日冗談で敵襲来の烽火をあげてみる。
諸侯は急いで駆けつけるも敵はいないので困惑、彼女はにっこり。そんなことしているうちに諸侯は誰も来なくなる。
で、申后を廃したら申侯が怒って攻めて来る。いざ烽火をあげて救援を求めたが、援軍は、誰一人、来ませんでした。
一体何がダメだったんでしょうかねぇ~。
「君の笑顔がみたいから……」で国を滅ぼした人。またはリアルオオカミ少年。
褒?という美女は何をしても笑わない。なんとか笑わせようとした幽王、ある日冗談で敵襲来の烽火をあげてみる。
諸侯は急いで駆けつけるも敵はいないので困惑、彼女はにっこり。そんなことしているうちに諸侯は誰も来なくなる。
で、申后を廃したら申侯が怒って攻めて来る。いざ烽火をあげて救援を求めたが、援軍は、誰一人、来ませんでした。
一体何がダメだったんでしょうかねぇ~。
5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)18:59:57 ID:a85
けの
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:00:26 ID:NDC
3(遊)晋恵帝
中国のマリーアントワネット。
民衆が穀物食べられないと聞いて放った一言が「肉粥食えばええやん」というぐう畜。
鳴いているガマガエルに対しては「こいつ公用で鳴いてんの?私用で鳴いてんの?」と素朴な疑問。臣下に「公有地のガマは公用、私有地のガマは私用で鳴いている」とからかわれても気がつかない。
挙句に皇后やその一族の権力争いを止めきれず国を巻き込んでの大騒動、八人の王(被害者含め)が次々に権力の座を狙って戦争を起こし、弱体化した国は異民族につけ込まれるはめになった。
ちな晋には安帝というもっとやべーやつがおるが傀儡として立てられたので除外する。
中国のマリーアントワネット。
民衆が穀物食べられないと聞いて放った一言が「肉粥食えばええやん」というぐう畜。
鳴いているガマガエルに対しては「こいつ公用で鳴いてんの?私用で鳴いてんの?」と素朴な疑問。臣下に「公有地のガマは公用、私有地のガマは私用で鳴いている」とからかわれても気がつかない。
挙句に皇后やその一族の権力争いを止めきれず国を巻き込んでの大騒動、八人の王(被害者含め)が次々に権力の座を狙って戦争を起こし、弱体化した国は異民族につけ込まれるはめになった。
ちな晋には安帝というもっとやべーやつがおるが傀儡として立てられたので除外する。
8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:01:13 ID:NDC
4(三)明万暦帝
明は将軍ごっこ大好き女さらっては犯す皇帝、仙人になろうとして中毒死した皇帝、大工に夢中で宦官のさばらせた皇帝など暗君のオンパレードだが、万暦帝は群を抜いている。
出費をけちって閣僚が一人しかいなくなった異常事態を引き起こしながら、私生活では放蕩のかぎり、張居正がしこしこ貯めた国費はどこへやら。
極めつけは四半世紀のあいだ後宮に引きこもって出てこない。めっちゃうらやましい。
そんなわけで明滅亡の戦犯扱いされている。
(九千九百歳のせいもあるが)最後の数禎帝がバトンを受け取ったときには賊討伐の費用を捻出するために重税をかけて反乱を起こされ、それを鎮圧するためにまた重税をかけて反乱を起こされる無限ループ。
数禎帝はよく頑張ったよ……。
明は将軍ごっこ大好き女さらっては犯す皇帝、仙人になろうとして中毒死した皇帝、大工に夢中で宦官のさばらせた皇帝など暗君のオンパレードだが、万暦帝は群を抜いている。
出費をけちって閣僚が一人しかいなくなった異常事態を引き起こしながら、私生活では放蕩のかぎり、張居正がしこしこ貯めた国費はどこへやら。
極めつけは四半世紀のあいだ後宮に引きこもって出てこない。めっちゃうらやましい。
そんなわけで明滅亡の戦犯扱いされている。
(九千九百歳のせいもあるが)最後の数禎帝がバトンを受け取ったときには賊討伐の費用を捻出するために重税をかけて反乱を起こされ、それを鎮圧するためにまた重税をかけて反乱を起こされる無限ループ。
数禎帝はよく頑張ったよ……。
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:02:07 ID:NDC
5(捕)南斉東昏侯
中国では纏足を金蓮という。その語源はこの皇帝の優雅な遊びだ。
幼馴染の潘妃は足が小さい女性。脚フェチの東昏侯、そんな彼女に黄金の蓮の花を敷き詰めた道を歩かせてはうっとり。(ちなみに金瓶梅の潘金蓮はこれが由来。)
この他にも莫大な金を使いまくり、その費用は民衆から奪うのでもちろん不満はたらたら。
国は荒れに荒れまくり、最後は蕭衍の反乱のさなか「味方の」衛兵に殺された。
蕭衍はのちに梁の初代皇帝となり捨身アホと化すが、前半生が名君であるため唐玄宗ともどもここには入れなかった。
梁を一時的に簒奪した漢の侯景も紹介したかったがこの人も「軍人としては」有能だったので外した。惜しい。
中国では纏足を金蓮という。その語源はこの皇帝の優雅な遊びだ。
幼馴染の潘妃は足が小さい女性。脚フェチの東昏侯、そんな彼女に黄金の蓮の花を敷き詰めた道を歩かせてはうっとり。(ちなみに金瓶梅の潘金蓮はこれが由来。)
この他にも莫大な金を使いまくり、その費用は民衆から奪うのでもちろん不満はたらたら。
国は荒れに荒れまくり、最後は蕭衍の反乱のさなか「味方の」衛兵に殺された。
蕭衍はのちに梁の初代皇帝となり捨身アホと化すが、前半生が名君であるため唐玄宗ともどもここには入れなかった。
梁を一時的に簒奪した漢の侯景も紹介したかったがこの人も「軍人としては」有能だったので外した。惜しい。
19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:04:04 ID:6j4
>>9
漢の侯景って宇宙大将軍だっけ
漢の侯景って宇宙大将軍だっけ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:42 ID:NDC
>>19
そそそそ
都督六合諸軍事(天地四方の軍事総督)もすげーわ
そそそそ
都督六合諸軍事(天地四方の軍事総督)もすげーわ
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:02:17 ID:HGV
おもろい
12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:02:37 ID:NDC
6(中)宋徽宗
庭園趣味っていいよね。度を外さなければ。
「風流天子」のあだ名からもわかるように文化人としてはハイスペックな皇帝。『桃鳩図』は有名なので知ってる人もいるかも。
だが問題は金のかかる庭園趣味を民衆の負担を気にせずやってたこと。
南の珍しい石を運ぶ命令を出し、その費用は現地から捻出させ、運搬の邪魔になれば家を破壊して道を切り開くのも許可。江南人は不満が募り、現地の宗教と合わさって大組織、反乱を起こす。
このころ金とともに遼を挟撃することに決めた徽宗は部下の宦官に出兵させるが、江南の反乱鎮圧を優先して軍をそちらに向けざるを得なかった。(ちなみに金は遼を大破したが、宋は反乱を鎮圧して軍を差し向けた遼にすら負けている。)
極めつけは金を恐れて遼と挟撃を画策、金にバレて二度進攻を受け、捕虜となって連れ去られ(連れ去られたとは言えないんで「北に狩りに行った」と言われます)、異郷で無事死亡した。
宋に遼攻撃を勧めたやつは遼の皇帝に国を亡ぼす相があったと説得したらしいが、徽宗にはその相がなかったのだろうか?
庭園趣味っていいよね。度を外さなければ。
「風流天子」のあだ名からもわかるように文化人としてはハイスペックな皇帝。『桃鳩図』は有名なので知ってる人もいるかも。
だが問題は金のかかる庭園趣味を民衆の負担を気にせずやってたこと。
南の珍しい石を運ぶ命令を出し、その費用は現地から捻出させ、運搬の邪魔になれば家を破壊して道を切り開くのも許可。江南人は不満が募り、現地の宗教と合わさって大組織、反乱を起こす。
このころ金とともに遼を挟撃することに決めた徽宗は部下の宦官に出兵させるが、江南の反乱鎮圧を優先して軍をそちらに向けざるを得なかった。(ちなみに金は遼を大破したが、宋は反乱を鎮圧して軍を差し向けた遼にすら負けている。)
極めつけは金を恐れて遼と挟撃を画策、金にバレて二度進攻を受け、捕虜となって連れ去られ(連れ去られたとは言えないんで「北に狩りに行った」と言われます)、異郷で無事死亡した。
宋に遼攻撃を勧めたやつは遼の皇帝に国を亡ぼす相があったと説得したらしいが、徽宗にはその相がなかったのだろうか?
20: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:04:35 ID:Pao
>>12
水滸伝とかで出てくるやつか
水滸伝とかで出てくるやつか
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:42 ID:NDC
>>20
せやで
水滸伝では有能だが周りに騙されとる設定やが
せやで
水滸伝では有能だが周りに騙されとる設定やが
15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:03:30 ID:kXg
劉禅は有能説もあるやん
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:10 ID:5jB
>>15
知名度と印象ほどじゃないってだけで無能は無能やぞ
知名度と印象ほどじゃないってだけで無能は無能やぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:03:33 ID:NDC
7(一)殷紂王
『封神演義』でご存知の方も多いと思います、あの紂王です。
古来より「夏の桀、殷の紂」は暗君の代名詞。
この人フィジカルエリートで弁舌も長けていたそうだから誰も諌められなかったらしい。暴君はハイスペックでないとやれないのだ。
妲己(封神では蘇姓だが史実では妲が字、己が姓らしいね)を寵愛し、「酒の池、肉の林」を作り、裸の男女を駆け回らせるなどやりたい放題。
諌言には人を焼き殺す道具(炮烙)を作って対抗、叔父の比干には「聖人の胸には七つの穴がある」という理由で心臓を抉り出す。
当然ながら周の武王が進軍してくると殷の大軍は積極的に戦わず、追い詰められた紂王は焼身自殺したが、死体の首を刎ねられて晒された。妲己も殺された。
『封神演義』でご存知の方も多いと思います、あの紂王です。
古来より「夏の桀、殷の紂」は暗君の代名詞。
この人フィジカルエリートで弁舌も長けていたそうだから誰も諌められなかったらしい。暴君はハイスペックでないとやれないのだ。
妲己(封神では蘇姓だが史実では妲が字、己が姓らしいね)を寵愛し、「酒の池、肉の林」を作り、裸の男女を駆け回らせるなどやりたい放題。
諌言には人を焼き殺す道具(炮烙)を作って対抗、叔父の比干には「聖人の胸には七つの穴がある」という理由で心臓を抉り出す。
当然ながら周の武王が進軍してくると殷の大軍は積極的に戦わず、追い詰められた紂王は焼身自殺したが、死体の首を刎ねられて晒された。妲己も殺された。
17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:03:55 ID:SOZ
パッと見なんやこのマイナー勢感あるけどよくよく見たら有名どころばかりで草
18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:04:04 ID:o5W
9番つよそう
21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:04:40 ID:NDC
8(二)蜀後主
『三国演義』で有名だから、劉禅の名前ならわかるかな?
この人は四十年の在位に反して本人の伝がすっかすかの年表と化してるから何をしたかわからない、冗談ではなく。
本来皇帝がなにもしないのがおかしいのだが、中国は暗君が多すぎて「何もしない=まだまし」という謎の再評価がなされ、凡君ではないか、実は名君だった等の持ち上げられ方をするのが面白い。
司馬氏が魏の政権を完全に掌握して外国に兵を回せるようになると、先に蜀に進攻、敵将のマジキチルート進軍も相まって滅亡。
降伏してからもあまりの受け答えのアホさに司馬昭にはまったく警戒されなかったという。陳の後主と同じパターン。
『三国演義』で有名だから、劉禅の名前ならわかるかな?
この人は四十年の在位に反して本人の伝がすっかすかの年表と化してるから何をしたかわからない、冗談ではなく。
本来皇帝がなにもしないのがおかしいのだが、中国は暗君が多すぎて「何もしない=まだまし」という謎の再評価がなされ、凡君ではないか、実は名君だった等の持ち上げられ方をするのが面白い。
司馬氏が魏の政権を完全に掌握して外国に兵を回せるようになると、先に蜀に進攻、敵将のマジキチルート進軍も相まって滅亡。
降伏してからもあまりの受け答えのアホさに司馬昭にはまったく警戒されなかったという。陳の後主と同じパターン。
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:53 ID:6j4
劉禅は無能だけど打線に入ると弱い
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:07:18 ID:NDC
>>26
知名度込みだ
秦の二世とも迷ったけどこっちにした
知名度込みだ
秦の二世とも迷ったけどこっちにした
25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:51 ID:NDC
9(投)日本松尾昇
おまけの中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、
中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。
おまけの中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、
中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:05:58 ID:5jB
やったぜ
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:06:16 ID:SBr
手が込んでるのは好き
32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:06:39 ID:hVT
中国とは一体
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:06:54 ID:2YU
扶蘇は?
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:07:18 ID:NDC
>>33
有能やろ
有能やろ
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:07:29 ID:0rx
朱全忠は入らんのか...
38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:09:06 ID:NDC
>>36
暴君=暗君ではないぞ
暴君=暗君ではないぞ
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:13:58 ID:0rx
>>38
それなら仕方ないか
ただ裏切り繰り返して最期は息子に殺されてるしどうなんかなって思ったから答えてくれてスッキリしたでサンガツ
それなら仕方ないか
ただ裏切り繰り返して最期は息子に殺されてるしどうなんかなって思ったから答えてくれてスッキリしたでサンガツ
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:16:08 ID:NDC
>>41
ええんやで
黄巣から唐に寝返る手際のよさや李克用を追い落とした腕前が有能だから暴君ではあっても暗君とは違うと思うんや
ええんやで
黄巣から唐に寝返る手際のよさや李克用を追い落とした腕前が有能だから暴君ではあっても暗君とは違うと思うんや
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:09:00 ID:zMu
玄宗はさしずめ7回まで無安打で抑えてその後滅多打ちで敗戦投手みたいな感じやろか
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:11:44 ID:NDC
>>37
そだねー
玄宗は政治に倦んだだけで他の暗君とは違う
安禄山の反乱で蜀に逃げるさいは他の人が逃げられなくなるってんで橋壊すのは拒否しとるし基本明君
そだねー
玄宗は政治に倦んだだけで他の暗君とは違う
安禄山の反乱で蜀に逃げるさいは他の人が逃げられなくなるってんで橋壊すのは拒否しとるし基本明君
40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:13:11 ID:TgK
前半名君からの後半暗君みたいな打線も組めそうな中国皇帝メンバー
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:16:08 ID:NDC
>>40
名君打線や名将打線も組めるし中国は面白みの宝庫
名君打線や名将打線も組めるし中国は面白みの宝庫
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:18:59 ID:NDC
名君は漢文、漢光武、魏武、隋文、唐太宗、宋太祖、元太祖、元世祖、清康熙、清雍正あたりが名君かな
131: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)21:04:48 ID:Ul6
>>43
曹操ぉぉ!!!
曹操ぉぉ!!!
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:19:30 ID:NDC
明洪武、明永楽も追加で
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:20:10 ID:TgK
名君打線
暴君打線
名君から暗君打線
名将だけど君主としては微妙打線
名将名君打線
暗君から名君打線だけあんま浮かばない
暴君打線
名君から暗君打線
名将だけど君主としては微妙打線
名将名君打線
暗君から名君打線だけあんま浮かばない
49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:22:29 ID:NDC
>>45
呉呂蒙や宋狄青のように軍人として成長するなんかはあっても暗君の人物がいきなり名君にはならんやろ
呉呂蒙や宋狄青のように軍人として成長するなんかはあっても暗君の人物がいきなり名君にはならんやろ
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:25:20 ID:TgK
>>49
期待されてないやつがいざとなったら以外と使えるはあってもねぇ…
期待されてないやつがいざとなったら以外と使えるはあってもねぇ…
54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:26:55 ID:NDC
>>51
そだねー
楚荘王や斉威王とかは韜晦してたけどあれ無能→有能に入らんと思う
そだねー
楚荘王や斉威王とかは韜晦してたけどあれ無能→有能に入らんと思う
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:20:45 ID:ArZ
毛沢東「よかった、ワイはゆるされた」
49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:22:29 ID:NDC
>>46
権力闘争に国を巻き込むだけで有能やぞ
むしろ有能過ぎて国巻き込んで戦えるから犠牲が大きくなるだけや
権力闘争に国を巻き込むだけで有能やぞ
むしろ有能過ぎて国巻き込んで戦えるから犠牲が大きくなるだけや
65: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:38:36 ID:85J
文化大革命を起こした毛沢東は暗君じゃないのか・・・
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:39:55 ID:NDC
>>65
暴君ではあったかもしれないが暗君ではない
政治力も権力闘争が絡まなければまともやし
暴君ではあったかもしれないが暗君ではない
政治力も権力闘争が絡まなければまともやし
78: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:47:26 ID:2YU
>>65
むしろ文革でも倒れなかったのがヤベーわ
むしろ文革でも倒れなかったのがヤベーわ
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:26:01 ID:uTo
崇禎帝は有能ではないが無能ではなかったのが悲劇やな
袁崇煥凌遅しなけりゃもうちょい生き残れたやろうに
袁崇煥凌遅しなけりゃもうちょい生き残れたやろうに
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:28:21 ID:NDC
>>52
清の侵攻は遅らせられたかもね
清の侵攻は遅らせられたかもね
58: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:30:23 ID:W4H
>>56
五胡十六国って北部で蛮族が入り乱れてるのに気をとられがちやけど南部の漢人圏も大概やべーやつらという
五胡十六国って北部で蛮族が入り乱れてるのに気をとられがちやけど南部の漢人圏も大概やべーやつらという
61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:32:31 ID:NDC
>>58
それ笑えるよな
南朝やべーやつ全盛期は逸話が大抵楽しいからすきよ
それ笑えるよな
南朝やべーやつ全盛期は逸話が大抵楽しいからすきよ
53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:26:47 ID:W4H
後廃帝は?
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:28:21 ID:NDC
>>53
一時代一人の制約なんで入れなかった
面白い暗君が南北朝や明にかたまりすぎ問題
一時代一人の制約なんで入れなかった
面白い暗君が南北朝や明にかたまりすぎ問題
55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:27:59 ID:zMu
中国は無能だと容赦なく哀帝とか幽帝とか酷い名前にするよね
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:30:26 ID:NDC
>>55
せやせや
隋の楊広は陳の後主に煬帝なんて最悪な名前送ってるし酷いもんや
せやせや
隋の楊広は陳の後主に煬帝なんて最悪な名前送ってるし酷いもんや
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:28:44 ID:uTo
哀帝は夭折した皇帝に付けられるんやなかったっけ
60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:30:44 ID:hVT
孫皓は暗君より暴君かな
61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:32:31 ID:NDC
>>60
そっちやな
聡明ではあったんえ
そっちやな
聡明ではあったんえ
62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:33:22 ID:TgK
李自成「あれはやべぇ暗君というわけではないけどさ、まぁダメなんだよねこの国」
63: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:34:39 ID:uTo
苻生→苻堅の流れよ
70: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:41:14 ID:W4H
孫文って有能?無能?
73: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:43:24 ID:NDC
>>70
起爆剤としては有能
政治家、軍事家としてはアウトやけどそこが彼に求められてるもんやないしな
起爆剤としては有能
政治家、軍事家としてはアウトやけどそこが彼に求められてるもんやないしな
75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:45:17 ID:W4H
>>73
政治面そんなアカンかったん?袁世凱に取られたり軍閥倒せないまま死んだりしたけど
政治面そんなアカンかったん?袁世凱に取られたり軍閥倒せないまま死んだりしたけど
79: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:47:30 ID:NDC
>>75
悪くはないけど激動の時代の一君主としてみたら弱いかなと
彼は武昌起義までの不屈の精神よ
悪くはないけど激動の時代の一君主としてみたら弱いかなと
彼は武昌起義までの不屈の精神よ
77: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:46:23 ID:TgK
孫文は吉田松陰みたいなイメージやわ
82: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:48:46 ID:lcw
宇文贇と陳叔宝がいないやり直し
87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:50:08 ID:NDC
>>82
一時代一人の制約やからすまんな
正直東晋十六国から南北朝までで一打線組めるまである
一時代一人の制約やからすまんな
正直東晋十六国から南北朝までで一打線組めるまである
83: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:48:56 ID:F5d
明の皇帝でモンゴルにさらわれた奴いなかったっけ
91: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:52:20 ID:NDC
>>83
それ正統や
それ正統や
84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:49:37 ID:r2b
清の乾隆帝まで暗君一切いなくて最強な感じほんとすこ
91: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:52:20 ID:NDC
>>84
ドルゴンも含めれば六代に渡って名君
十全ごり押しおじさんは怪しいが
ドルゴンも含めれば六代に渡って名君
十全ごり押しおじさんは怪しいが
94: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)19:55:16 ID:LPQ
漢の恵帝
晋の恵帝
二大無能恵帝
晋の恵帝
二大無能恵帝
127: 名無しさん@おーぷん 2019/01/09(水)20:49:57 ID:WfI
李自成に同情される皇帝
コメント
コメント一覧
劉禅出すくらいなら南朝のヤバイ奴等並べるだけでお腹一杯だよ
宋徽宗の
「このころ金とともに遼を挟撃することに決めた徽宗は部下の宦官に出兵させるが、江南の反乱鎮圧を優先して軍をそちらに向けざるを得なかった。(ちなみに金は遼を大破したが、宋は反乱を鎮圧して軍を差し向けた遼にすら負けている。)」
の後半がよくわらないな。
「宋は反乱を鎮圧して軍を差し向けた遼にすら負けている」
がどっちの国の反乱鎮圧なのだろ?
生没年とかも入れてほしい。
少しは頭を使わないと加齢も相まってドンドン衰えるよ
ただ蜀が史料不足で詳しい政治状況が残ってないだけで散財も無能の登用も有能の左遷もしてるし、民衆も怨嗟の声をあげてる、ただ個人として残虐でないってだけ
亡国の際に神託を信じて援軍要請を無視し、味方からの援軍も不要と却下して防衛の兵力が足りず降伏、臣下も御せず宮城は燃え太子は殺されと最悪レベルの悲惨さ
呉からも魏からも直後に成立した成蜀からも暗愚と評されてる
陳寿も評で言葉を濁しただけで他伝では暗愚の謗りを受けてることを隠そうともしてない
劉禅を名君だなんだと言う奴ってろくに三国志読んどらんよな
陳寿はそれでも三国志に劉禅が呉から暗愚と評されていたことを隠さなかったし
魏呉から暗愚扱いされてるんだから旧蜀臣のノーグッドは冷や汗まじりのギリギリ批判
孫皓ですら旧臣から英明であったと評価を受けてるんだから
孫皓の満場一致の暴君は否定しないのになぜ劉禅だけは擁護しようとするのか
旧蜀臣のノーグッドは冷や汗まじりのギリギリ批判
根拠なし。あなたの想像ですよね。
天下統一直後に動きすぎたせいで反乱まつりになっただけで運河は絶対必要なもんだったし高句麗討伐も必要だった
無能どころか有能より(だが時期判断含め無能部分も多い)わ
劉禅は本当に、即位時点でほぼほぼ詰みってのを理解してたんでしょ
どんなに頑張っても無理ならよっぽどヤバイ精神力なければ無気力になってああもなるわ
50~60の晩節汚したおっさんの評論が、よくも悪くも回りに影響されやすい、ってとても好意的に思えないなあ。そのおっさんが若い頃何にもしてこなかったぶん尚更
劉禅擁護のほぼ全ても根拠のない想像だからおあいこということで
三国志でも旧主を諌めきれず後から統治に文句つけるのは不忠って文言があるんだが
しかも陳寿は呉の使者の劉禅を愚ろかと評した逸話をそのまま採用してるし
そして呉の臣下は孫皓ですら褒めてる、劉禅は全権委任の諸葛亮時代の統治以外褒めてる評は一切ない、その諸葛亮も親の遺産
※11
本人は呉か南方への亡命を考えていたのをここでも譙周のいいなりになっただけだぞ
そのくせに南方からの援軍は却下して、前線の兵士はまだ戦えたのにと石を斬って悔しがり
旧臣の王崇は鄧艾の兵士は疲弊してたから姜維を降伏させなければまだ蜀は滅ばなかっただろう、惜しいかなと論じてる
※12
これこそ妄想、一切褒める点のない人間をこうやって擁護しようとするのが異常
中国の歴史を紐解けば巴蜀の独立政権は何度も勃興しており、簡単に滅ぼせないのは自明
魏の朝廷でも末期蜀ですらいまだ滅ぼせないという意見があり、劉禅でなければ蜀を手に入れられなかっただろうとの言葉もある
蜀に負けたとき存亡の危機とまで慌ててることもあり、まったく詰んでない状況を
民が怨嗟の声を上げるほど統治を乱して、巫の占いを信じたり、援軍却下したりで滅ぼしたのが劉禅
孫盛「劉禪闇弱、無猜險之性」
薛珝「主闇而不知其過」
司馬昭「人之無情、乃可至於是乎!雖使諸葛亮在、不能輔之久全、而況姜維邪?」
賈充「不如是、殿下何由幷之。」
李特「劉禪有如此之地而面縛於人,豈非庸才邪!」
普通にボロクソなんだけどね。
死者億単位とも言われる大躍進政策があるし
内ゲバには無類の強さがあるからそこは頭いいけど
…内ゲバ最強実務ダメダメって、トリューニヒトみてえだな
ただでさえ人材不足の中で投降してきた夏候覇を許して車騎将軍にしたり
魏でも崩壊してた貨幣経済も維持してたし
一応は臣下の言うことも聞いて政治に関わろうとしてただけマシだから
後宮増設してぇとか晩年ダメになった奴は孫権とか他にも居るってのを考慮しても
せいぜい中の下くらいだろ
むしろ霊帝とか漢の先帝でももっと酷いのいるだろ
誰であろうと夏候覇クラスの人材が亡命してきて高位につけないはずがないし
三国とも亡命者は当たり前のように高位につけてる、それが刺客であっても
鉄不足が原因で貨幣経済が崩壊してたのに鉄の産地蜀で貨幣経済が崩壊するわけもないし
まともな政治的判断を下した記録もない、それどころか部下から諌められた宦官を重用し、有能な人間を左遷し後宮を拡大したり、占いで援軍却下したり
防衛の兵力が足りないのに味方の援軍を不要と断ったりマイナスばかりが記録に残る
親の言いつけを守って諸葛亮を前面的に信用したのが唯一のプラス
こんなのを評価して中の下ってはじめてのおつかいじゃあるまいし
霊帝なんかはむしろ自ら率先して改革に必死だったんだぞ
霊帝と比べたら劉禅は足元にも及んでない
隋煬帝、明万暦帝、宋徽宗、殷紂王あたりは個人としては有能だったという評価
よく比較される孫皓も同様に個人としては才能があり優秀な文化人でもある
劉璋なんかも惰弱と評されるが一応自身で軍を率いて反乱を鎮圧したりしてる
大概、暗君は捏造されたであろうテンプレ悪行が記録ありきのマイナスなのに
劉禅はそういった逸話すらなく純然とひたすら駄目人間臭い
有能な者の御輿になれば害は薄いがそれは本人の資質ではなく有能なものありき
自身で人間を選べば有能なものを左遷する人間だから
例えば郭淮は蜀相手に勝ったり負けたりしてるけど
己の判断での行動や、兵糧を集めたりってのはハズレがない
蜀は廖化レベルの古株でも姜維と連携できない
蜀は駒はいるが、指し手がいない。
姜維一人に対して魏は鄧艾郭淮陳泰と戦況を見渡せる人材がいて
この状況じゃ劉禅がどう頑張っても無理
いや魏でも張遼ら個人的な喧嘩なんていくらでもあるし、廖化と姜維が連携できてないなんてこともまったくない
姜維の暴走という勘違いが何度も主張されてるが、255年の時点で北伐に反対したのは張翼伝にただ一人反対したと書かれており、劉禅以下蜀の宮中は北伐を推進していた
蜀の人材不足は三国志演義の話だぞ、一地方を守るのに人材が不足してたなんて記録はなく、むしろ魏側は人材の有能さをたたえてる
羅憲を左遷したり、霍弋の意見を退けたり、一宦官黄皓が人事権を握ってたり、人材をまともに運用できなかった責任は劉禅にある
前任者らと違って姜維には開府が認められておらず人材登用権がほとんどないんだから
249年の戦い見ると姜維と廖化が連携できてると思えない
鄧艾を拘束しなきゃいけないのに渡河するそぶりも見せず鄧艾にあっさり見破られて負け戦になっちゃったし
これでは諸葛亮が生きていても国が保つの輔けることはできなかっただろう、まして姜維では。そうでなければどうして殿下は蜀を併合できたでしょうか。
人材の上下ではなく、この男じゃ無理だろうと司馬昭は評価している。むしろ姜維に対してどうしようもないだろうなと述べている。賈充は劉禅でなければ蜀を併合できなかっただろうと評している。
此皆數十年之內所糾合四方之精銳、非一州之所有
魏大將軍鍾會、至漢城、與斌書曰巴蜀、賢智文武之士多矣。
魏晋世語曰時蜀官屬皆天下英俊
諸葛亮は数十年のうちに四方の精鋭が集まっており一州で所有できない人材だと言っている。鍾会は蜀には賢人文武に秀でたものが多いという手紙を送っている。魏の史書は時の蜀の官員はみな天下の英俊であったと述べている。
維、議復出軍、唯翼廷爭以爲
北伐を推進した陳祗は劉禅の意を受け深く親愛され姜維より権力が大きかった。姜維が軍を出すと議論した際、朝廷で張翼がただ一人これと争ったとされる。
皓、從微至貴、操弄威權。正、既不爲皓所愛、亦不爲皓所憎。是以、官不過六百石
後主、賴正相導宜適、舉動無闕。乃慨然歎息、恨知正之晚。
黄皓が権威を弄び、郤正は黄皓に気に入られることも憎まれることもなかったため六百石の身分に甘んじた。劉禅は郤正に助けられ魏の挙動で問題を起こすことがなかった。郤正を知るのが遅すぎたとも言ってる。どう考えても自業自得である。
蜀之大臣無翼從者
魏に降伏した後、蜀の大臣で劉禅に付き従うものはいなかった。
孫盛曰劉禪闇弱、無猜險之性
薛珝對曰主闇而不知其過
劉禅の評価は同時代から無能だが残虐でないというもの
北伐の暴走も有能なものが多いと言われた人材起用の拙さも亡国の際の大失態もすべて劉禅の下で行われている。劉禅にはどうしようもなかったと判断するのはおかしい。
それはおかしくないか?そもそも廖化が持久戦の構えを取ったのは姜維の指示の元の陽動なんだから単独で鄧艾を打ち破る兵力なんてないだろ。ただでさえ全軍で言えば蜀の方が兵が少ないんだから。姜維が撤退(のふり)をして廖化の軍を残したから鄧艾は蜀の戦略を見抜き、夜のうちに急行して洮城を守りきり、得以不敗とある。魏は敗れずにすんだだけで、軍が破れたわけでもなく蜀は戦果を得て撤退してるんだし、この戦線を負け戦とするのはおかしいだろう。
249年の時点では費禕が存命で姜維は1万の兵しか与えられてない。だから魏は姜維を偏將軍と勘違いして記録してる。実際はこの時点で衛将軍という大官なんだが、この兵力じゃ取れる作戦も限られてる。だから陽動を繰り返したんだろうし、それは見抜かれているのは、それしか手段がないからだろう。姜維と廖化の連携が取れていないという記録はないんだし。
控えに入っていなくても不思議じゃないレベルだよな
12歳で即位させられ亡国の原因趙高を取り立てたのも親で15歳で亡くなった胡亥と
散々とめられたぼ宦官を重用しておっさんになっても礼節も守れないと敵国から笑いものになった劉禅
どっちを入れるかなんて明らかなんだよなあ
おあいこのわけねーだろちょっとは勉強しろ。バカが
それでも特に残虐行為に走った記述ないってだけで名君。国泰を40年保った。本人は遊んでても皇帝の力を借りて他が政治して40年持つならそれ全て皇帝の手柄。40年国持たせた皇帝挙げてみろよ?無能
親が諸葛亮に全権委任し諸葛亮が選んだ後継者が国を守ったってだけなのに
勉強してたら劉禅有能なんて妄想しねーよ
劉禅の実質執務期間は10年で最初の外圧で自分が占いを信じて滅ぼしてるのに名君って病気だわ
でもそいつら狂気なだけで能力的には劉禅と比べ物にならんやろ
時代に煽られたといえるかもしれんし、悪行が盛られてるかもしれん
劉禅ってなにか優れてるものって一個もないで
乱世の皇帝なのに兵を率いたことすらない
馬鹿はてめーだカス
書かれるもんだしなあ
五胡十六国〜南北朝時代の暗君理解してこんな発言してるとは思えんな
劉禅が霞むレベルなんやから、いい加減三国志以外読めよ
いや君が読んでないと思うなあ
あんなコピペまともに信じるか?
普通に考えたら正当性保持のための創作って疑うわ